最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:47
総数:489808
本校教育目標〜未来を切り拓く、心豊かでたくましい子供の育成〜

6月16日(月) 3年生プール開き

 3年生は今日が今年はじめての水泳の授業です。先生からしっかりとプールでの注意点を聞きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月16日(月) ミスターJ 現る!

 3年生が、プールサイドで注意を聞き終わったころ、何と突然「ミスターJ」が登場です。「ミスターJ」とは3年生の間でのうわさの人物でしたが、ついに姿を見せてくれたようです。プールでの安全を祈って「魔法の水」をまいてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月13日(金) 校外学習まとめ

 3年生のクラスでは、先日の平和公園や本通りへの社会見学について、丁寧に新聞にまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月11日(水)安全マップ〜事前学習〜

 比治山大学子ども発達教育学科の皆さんに指導にきていただき、3年生が安全マップ作りにチャレンジしました。県の県民活動課や市の市民安全推進課・教育委員会からも職員の方に来ていただきました。ありがとうございます。
 まずは、教室で事前学習です。危険なところは「入りやすくて見えにくいところ」だということを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(水)安全マップ〜フィールドワーク〜

 事前学習を終え、グループごとに外に出て歩きます。危険なところを見つけていきます。写真やメモをしっかりとっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(水) 安全マップ〜作成中〜

 撮ってきた写真を貼ったり、メモしたことを書き込んだりしながら、マップをつくっているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(水) 安全マップ〜完成〜

 グループで力を合わせて作り上げたマップを紹介し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6日(金) 3年生 校外学習

 今日の3年生の校外学習は増便路線バスを利用して、広島の中心街へ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6日(金) 3年生 校外学習

 原爆ドームや平和資料館を見学。雨が降らなくてよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6日(金) 3年生 校外学習

 平和資料館の見学を終えて、本通りを歩きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6日(金) 3年生 出発

 3年生はバスに乗って社会見学です。平和記念公園と本通りやシャレオなどの商店街を見学に行きました。先生からの注意をよくよく聞いてから、元気にバス停まで歩きます。いってらっしゃい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3日(火) 朝読書 3年生

 3年生の教室です。集中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

30日(水) モンシロチョウの次は・・・

 3年生は何やらみんなで観察中。ホウセンカの苗の成長の様子を描いていました。隣の体育館から聞こえてくる野外活動の練習の様子もちょっと気になりながら・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

30日(金) 先生たちの放課後

 2年生の先生はミニトマトの様子を見ています。たくさん花が咲きました。2年生の児童が「黄色いお星様のような花が咲いたよ。」と表現していたミニトマト。たくさん実がつきそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月23日(金)3年1組

 3年生は理科「チョウを育てよう」の単元をやっていました。さなぎから成虫になるまでの様子について、観察したことを思い出したり実際の映像を振り返ったりしてまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月23日(金)3年2組

 2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月21日(水)井上先生、3年生の教室へ

 3年生の図工の時間。空き容器に紙粘土をつけて、世界に一つだけの素敵な入れ物作りをしています。大学生の井上先生に指導の補助に入ってもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(木) ついにチョウが誕生

 すさまじい勢いでキャベツの葉をかじった青虫です。さなぎになって数日間。ついに何匹かが羽化しました。空に向かって飛び立つところをビデオに撮ろうとしている先生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日(水)昨日のまちたんけん その1

 昨日、3年生が「まちたんけん」に出かけました。城が丘、高陽台、ハイライフの団地をグループになって探索しました。
 保護者の方々にもボランティアで参加していただき大変助かりました。ありがとうございました。
 まずは、先生から注意をしっかりと聞きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月14日(水)昨日のまちたんけん その2

 さあ、出発です。めあてを忘れないようにグループで力を合わせて頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/20 参観懇談(1・2・6年)
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1
TEL:082-842-0162