最新更新日:2024/06/20
本日:count up16
昨日:114
総数:490277
本校教育目標〜未来を切り拓く、心豊かでたくましい子供の育成〜

家族の一員として

 道徳科の時間に、2年生は「家族の一員として自分はどんなことができるか」考えていました。題材の文章の主人公の心情を手掛かりに、自分の生活を振り返ったり、改めて家族の中の自分を見つめなおしたりしながら、ワークシートに記入しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おもちゃをブラッシュアップ!

 2年生は、生活科の学習でつくったおもちゃをブラッシュアップするために、ためしては直し、直してはためし…を繰り返しています。招く1年生に分かりやすくリードできるか、1年生が楽しめるかなど、1年生のために一生懸命です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちゃは楽しいかな

 2年生は生活科「つくってためして」の学習で、おもちゃ作りの活動をしています。1年生を招待して一緒に楽しく活動できるおもちゃになっているのか、本日は試作をテストしていました。ロケットのように飛ばす紙コップが顔に当たったり、つくってみたもののゴム鉄砲の飛ばし方が今ひとつピンと来なかったりと、実際に使ってみると問題点が浮かび上がったようです。よい改善策を見付けることができるのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育発表会 其の参

 2年生の表現「キラキラ☆ダンスホール」の様子です。
 スパンコールのヘアバンドとタンブリンで響く音に乗りながら、キラキラ踊る姿はなかなかの格好良さでした。子供たちの笑顔とスパンコールの反射が、振り付けの動作の度に光るので、目が離せませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

隊形変化の練習

 体育発表会本番が近づいています。2年生の子供たちは、運動場で隊形変化を交えた練習を始めました。先日配付の文書でお伝えしましたが、保護者エリアと児童エリアを分けているため、保護者や地域の皆様に公平に観覧いただけるよう、並ぶ位置を変える工夫を考えています。
 どの学年についても、優先ゾーンをうまく活用して、お子様をベストな位置で観てあげてください。
どっちを向いて踊るんだったっけ? どっちを向いて踊るんだったっけ?
並ぶ位置を早く覚えなきゃ! 並ぶ位置を早く覚えなきゃ!
位置を移動するよ! 位置を移動するよ!

新しい計算を考える

 2年生の算数は下巻の内容に入っていて、教科書の折り込みのイラストを基に、「1つ分の数」が「いくつ分」かで「ぜんぶの数」を考える学習に取り組みました。
 子供たちは、自在にタブレットからオクリンクを用いて、互いの考えを交流しながら学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

復習をしよう

 2年生の教室では、国語や算数の課題プリントで復習に取り組んでいました。ことばから短文をつくって作文の練習をしたり、漢字ドリルで確かめながら覚えていない漢字を丁寧に書き込んだり、算数プリントの文章題に悩んだり…集中して学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

野菜の観察

 2年生は、生活科の学習で野菜を栽培しています。本日は各自の野菜の実りの様子を観察しました。タブレットで写真を撮り、それをもとにカードに絵と気付きをかくのですが、自分でこだわって写真を撮ったので、絵のアングルも凝っているものが多かったです。その分細かく観察出来て、気づきもたくさん書けたようです。中でも、トマトが割れてしまったことについて書いた児童は、何かの生き物に食べられたのか、水分で割れてしまったのかを考えながら書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

気持ちの良い挨拶ができていますか

 今週から続けている挨拶運動ですが、本日の担当は2年生です。
 担当の学年は整然と挨拶の声かけをしますが、写真のように高学年はきちんと立ち止まって挨拶をしており、一段と輝いています。さすがです。下学年へのとてもよい見本となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

自分ものさしで測ってみると

 2年生では、長さの学習のまとめとして、自分の体を使ってものの長さを調べたり、身近なものの長さを測って生活に活用したりする活動をしました。
 写真は、自分の体の長さ「自分ものさし」を使って身近なものの長さを測っているところです。親指のはば、握りこぶしのはばなどのいくつ分かで測ろうと頑張りました。
画像1 画像1
しるしをつけながら しるしをつけながら
画像3 画像3

うれしいことば

 2年生では、道徳の時間に「うれしいことば」について考えました。言われて元気の出る言葉、気持ちが救われる言葉、がんばりが強化される言葉など、自分の経験をもとにタブレットを用いて交流しました。互いの「ことば」を見て、「いいね」サインを付けたり、参考にできるものを選んだりする様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校たんけんに行こう

 本日は、ポスター作りなど準備を進めてきた「学校たんけん」で、1年生をエスコートする日です。普段は元気いっぱいの2年生ですが、朝から緊張気味で、1年生をエスコートする意気込みが感じられました。
 いよいよ本番の時間がきました。楽しくて飛び跳ねるように回る1年生に優しく声をかけ、順序を考えながら上手に1年生をエスコートすることができました。おにいさん、おねんさんぶりを感じさせる2年生の子供たちの振る舞いに、頼もしさを感じました。
初めての放送室にて 初めての放送室にて
業務員室もそっと… 業務員室もそっと…
授業中の理科室にて 授業中の理科室にて

元気よく空に向いていますか

 2年生も、毎朝登校してすぐ生活科の野菜に水をやります。
 支柱の間を進むのはちょっと難しいですが、顔を近づけて、葉を空に向けているか、茎はしっかり立っているかなど観察も欠かしません。
 ペットボトル満タンの水を自分の鉢の苗にやっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

トマトとピーマン

 晴天の下、2年生は生活科で育てる野菜を植えました。
 鉢に土を入れるところからスタートですが、育て方を事前に調べた児童もいて、「土はパンパン固めちゃいけないよ。」と教え合う姿も見られました。
 穴をポットに合わせてあけて、ちょうどよい深さを考えながら植えていました。
 明日から忘れず水やりをしようね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鍵盤ハーモニカがふけます

 2年生の音楽の様子です。換気などコロナ対策を講じながらも、鍵盤ハーモニカを気兼ねなく音を出しながら練習することができるようになっただけでも、子供たちにとってはうれしいことです。
 この日は、十分に拭いて練習できたとは言えなかった1年生のころの曲を中心に復習しました。そっと音を出す様子から、子供たちの「今」をうかがうことができます。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1
TEL:082-842-0162