最新更新日:2024/06/13
本日:count up4
昨日:124
総数:489600
本校教育目標〜未来を切り拓く、心豊かでたくましい子供の育成〜

10月7日(金) 秋見つけ

 今日は1年生が「秋見つけ」のために外に出ていました。桜の葉っぱを見ながら、春の満開の桜を思い出していましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(金) 運動会の絵

 1年生が運動会の絵を描いていました。運動会で使ったヘアバンドをつけて気分ももりあがっています。表情豊かで大きな顔ができあがっていました。これから体を描くようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(水) どちらがおおい?

 1年生の算数です。いろいろな容器、水が多く入るのはどれだろう?一番多く入るのはどれだろう?入る量を比べる学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(金) 1年生の教室では・・・

 1年生の国語の学習です。新しい「かんじドリル」を使っていましたよ。いよいよ漢字の学習が始まります。正しく書けているか一人ずつチェックをしてもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 きらきら☆スペース ヒーローズ!

 1年生の演技が始まります。小学校での初めての運動会です。大きなグラウンドで大きなフラフープを操り、堂々と力いっぱい気持ちをそろえてがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 きらきら☆スペース ヒーローズ

 縄跳びのように跳んだり、腰を使ってフラフープを回したり。3週間の練習が実って、全員がとてもきれいに回していました。演技途中に会場から大きな拍手が!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日(金) 1年生

 2年生の最後の練習を見つめる1年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日(木) 生活科です

 1年生が、おもしろそうな道具をいろいろ持って、外に出ていきました。東校庭でシャボン玉づくりです。ストローの口の形や本数を変えたり、うちわの骨を使ったり、シャボン玉づくりを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日(木) シャボン玉、楽しいね

 続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(火) ようこそ 落合幼稚園さん!

 4時間目のグラウンドに、落合幼稚園のかわいい園児さんたちが来ていました。毎年恒例の1年生の演技見学会です。1年生はこの日を楽しみにしていました。小学校では一番下ですが、園児さんたちの前では、りっぱな先輩です。
 園児の皆さん、真剣に観てくれてありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日(金) 運動会に向かって 1年生

 文を書き始めている1年生です。一人一人が「運動会の記録」ノートを持っていました。毎日の練習のあと、「自分や友達の頑張りや輝きを見つけよう」というテーマで文を書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月11日(金) 1年生の5分間休憩

 虫がたくさん集まっている1年生の教室です。5分間の授業の合間にも虫かごを見たくてたまらない1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月7日(月) 虫を探しに・・・

 今朝、虫かごや虫ケースを手にして登校した1年生です。今日は生活科で学校の中の虫見つけをしていました。学校の敷地の中でたくさんの虫を見つけていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(月) 1年生の練習風景

 1年生の体育館での練習の様子です。フラフープを使っていろいろな動きにチャレンジしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月28日(金) 長さってなんだろう?

 1年生の算数では、「どちらがながい」の単元に入ります。今日はその前に「長さの概念」を考えていました。全員が20cm程度の紙テープをもらい、教室の中で同じ程度の長さ見つけをしていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月27日(木) 1年生の朝の風景

 小学校での初めての夏休みを経験した1年生です。工作の宿題もいろいろ出来ていました。楽しい夏休みを過ごして一回りたくましくなったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月17日(金) ひらがな

 入学してから3ヶ月あまりの1年生です。学校の生活に少しずつ慣れ、今ではりっぱな落合っ子。給食も残さず食べ、友達とも仲良くできる1年生です。

 そして、「ひらがな」という文字を身につけた1年生。こっつんこ文字で「ひらがな」をのびのび大きく書くことができるようになりました。文も書けるようになりました。今日は、その振り返りをしていました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(金) アサガオと仲良し

 1年生が育てたアサガオが次々と咲いています。今日は、そのアサガオの花を使って「たたきぞめ」を行っていました。1年生の子どもたちにとっては、長い間一生懸命水をやって育てた大切な花です。とても丁寧に扱っていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(金) アサガオと仲良し

 障子紙にていねいに花をはさんで、パタパタとたたきます。二人組になって一生懸命たたいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 「平和 だいすき」

 「金魚がきえた」のお話から「もし、自分の大切な宝物が消えてしまったら・・・」と想像し、戦争の恐ろしさや平和の大切さについて考えた1年生。
 「昭和20年8月6日午前8時15分 まことくんの大切な宝物がみんな消えてしまいました・・・」

 歌は「大きな歌」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

非常災害時・不審者等の対応について

いじめ防止に関して

全国学力・学習状況調査及び「基礎・基本」定着状況調査の結果について

学校便り

食育だより

保健便り

広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1
TEL:082-842-0162