最新更新日:2024/05/31
本日:count up9
昨日:49
総数:488455
本校教育目標〜未来を切り拓く、心豊かでたくましい子供の育成〜

1月20日【水) 99より大きな数

 1年生が一生懸命集中して「ペンギンの数」を数えていました。ペンギンは99より多いのですね。隣のクラスの1年生は、数の表を見ながら数の並び方を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(火) 参観授業 1年生

 1組も2組も「男の子と女の子の体の違い」を学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(木) 昔話に昔遊び

 1年生は今、国語科で昔話に親しみ、生活科で昔の遊びに親しんでいます。寒い一日でしたが、校庭で思い切り凧揚げを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(水)1年生の国語です

 「むかしばなしをたのしもう」の単元です。教科書の絵から昔話を見つけていました。これからいろいろな昔話を読んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(水)1年生の算数

 「おおきい かず」の学習です。おおきい数を数えるときには「10のかたまり」を作って考えることを学んでいました。今日の学習のまとめをノートに丁寧に書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日(木) 今年の目標

 1年生の教室で「今年の目標」を書いていましたよ。毎日続けられる目標を考えていました。さあ、気持ちを引き締めて新しい清清しい気持ちで今日からまたみんなで勉強していきましょう。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(火)今年最後のくつ箱

1年生のくつ箱です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月21日(月) お話屋さん

 1年生が国語科「おとうとねずみチロ」の学習から、他の「おとうとねずみチロのお話」をいろいろ読みました。その中から、自分が好きになったお話を友達に紹介します。お話屋さん、楽しそうでした。聞いた人がお話を読みたくなったらお話が売れたことになるのかな。チロのお面はずっと大活躍していますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(水) チロになって

 1年生が国語科「おとうとねずみチロ」を読んでいます。今日は自分が大好きなところを選んで、そのときのチロの気持ちをカードに書いていました。
 1組では自分が書いたカードを読む練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(金)1年生 何を作っているのかな?

 1年2組の教室です。一生懸命、クレパスで描いているのは「ねずみ」でした。
 国語科「おとうとねずみ チロ」の学習で使うお面のようです。外の輪郭だけ描かれた画用紙に目や耳、口、ひげなどを描き込んでいます。

 隣の1組では、できあがったお面をつけて本読みの練習をしていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(水)1年生 ことば集め

 どちらのクラスも「ことばあそびうたを つくろう」の学習をしていました。
 音を表すことば、様子を表すことばを見つけていました。2組は自分で作った「ことばあそびうた」を発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(火)今日のくつ箱

 1年生のくつ箱です。一生懸命くつをそろえています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月30日(木)1年生 生活科

 1組も2組も生活科の学習です。春に咲く球根を観察していました。チューリップ、ヒヤシンス、ミニすいせんを植えるようです。今日はそれぞれの球根の特徴を調べていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(木)1年生 国語

 1年生の「のりものブック」が完成したようです。教科科の「いろいろなふね」で学習した力をためしています。いろいろな乗り物について書かれた本を、何冊も自力で読んで、教えてあげたいことを書き抜きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(水)1年生 図画工作科

 1年生が楽しそうに大きな風車を作っていました。好きな飾りをつけて完成です。天気がよければ外で思い切り走りたかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月24日(火)1年生 国語

 「いろいろなふね」の中の「ぎょせん」についての学習です。「のりものブック」を作りながら、一文を正しく書き抜いていました。書き抜くときには「。」や「、」に注意すること、文字を抜かさないこと、小さな文字に気をつけることなど、大切なことを子どもたちが発表していました。
 書き終えたら、お隣の人と交換して確かめ合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(木)1年生 国語

 1年2組です。国語科「いろいろなふね」で「読むこと」の学習です。今日は「ぎょせん」のことで教えてあげたいと思う一文を「のりものブック」に書き抜いていました。そして、なぜその一文を選んだかというわけも書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(水)雨の中でも がんばる!

 今朝は1年2組があいさつ運動です。あいにく朝から強い雨が降っていましたが、1年生の子どもたちはとっても張り切って早くから登校していました。

 雨に負けない声で元気なあいさつです。それにしても、この雨、一日中降っていましたね。雨が多い今日この頃です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(火) 1年生あいさつ運動

 今日も1年1組があいさつ運動です。
 大きな声が学校中に響いて気持ちがよかったです。

 11月も半分がすぎ、秋も深くなりました。正門前は落ち葉でいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11がつ17日(火)年長さん ようこそ!

 1年生が落合幼稚園の年長さんたちと交流会を行いました。年長のみなさん、落合小学校へようこそ!

 1年生は先日の学習発表会で披露した「大きなかぶ」を元気いっぱいに歌いました。そのあと、「じゃんけん列車」で楽しく交流です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/28 6年生を送る会
2/29 6年生を送る会

非常災害時・不審者等の対応について

いじめ防止に関して

全国学力・学習状況調査及び「基礎・基本」定着状況調査の結果について

学校便り

食育だより

保健便り

広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1
TEL:082-842-0162