最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:54
総数:238160
ようこそ 広島市立梅林小学校ホームページへ

ひなまつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月3日にひな祭り会をしました。「うれしいひなまつり」をみんなで歌った後,ひな人形と一緒に,記念撮影をしました。たんぽぽ1組の友達は,立体的なひな人形を作りました。2・3組の友達は,折り紙で作りました。次に,椅子取りゲームをしました。椅子に2人が座るとじゃんけんをしました。じゃんけんに負けても,座れなくても泣くことなく,ルールを守って楽しくゲームをすることができました。 お楽しみクッキングは,蒸しパンです。卵を割ったり,材料を入れたりして作りました。トッピングがほしい人は,冬に作った干し柿を入れました。白い甘酒ではなく,白い乳酸飲料と一緒においしく,いただきました。

豆まき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「わあ,鬼だ!」節分の勉強をしていると鬼が現れました。みんなで作った新聞紙の玉を鬼に投げました。玉にひるまない強い鬼でしたが,みんなの心にある「宿題を忘れる鬼」や「悪口を言ってしまう鬼」「大きな声を出してしまう鬼」などいろいろな鬼を持って帰ってくれました。怖かった鬼の顔をおそるおそる見ながら,いっしょに記念撮影しました。その後,みんなで育てた豆(落花生)を交代で煎りました。立ち歩く鬼や順番が待てない鬼は,もう,いませんでした。香ばしいにおいのする豆を,おいしくいただきました。

書き初め

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
年の初めと言えば,書き初めです。どのクラスも真剣に取り組みました。1・2年生は,書き方ですが,2組では,毛筆にもチャレンジしました。真剣なまなざしで毛筆を楽しんでいました。集中して,とっても素敵な時間でした。何枚も練習する中で,ため息をつく人もいましたが,失敗しても次は頑張るぞと,最後は名前も丁寧に書いて仕上げました。「1番いい字!」と思ったものをはりました。

PTC「もちつき大会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
PTCで,もちつき大会をしました。まず,前日に,冷たい水で,もち米を研ぎました。当日,もちつきを教えてくださったのは,業務の先生方です。先生方の上手なもちつきの手本を見た後で,いよいよ,たんぽぽ学級の児童による,もちつきが始まりました。「ペタ・・ペタ・・」となかなか,きねが高く上がらない児童もいましたが,ほとんどの児童は「ペッタン,ペッタン!」と,うまく,もちをつくことができました。まるく丸めて,さあ出来上がり!きな粉にあんこ,海苔のついた醤油味,たんぽぽの大根すりのもちもありました。自分の好きなおもちを選んで,たくさん,食べました。お土産に,畑で育てた大根を持ち帰ってもらいました。

城山北中学校区特別支援学級交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 城山北中学校区特別支援学級交流会で八木小に行きました。八木小のお友達に迎えられ,城山北中のお姉さんやお兄さんともあいさつをしました。プログラム1番は,梅林小による劇の発表でした。約1か月,練習をしてきた成果を発揮し,みんな立派に演じることができました。城山北中の出し物は,琴の演奏でした。八木小は,ハンドベルを使った演奏と合唱でした。出し物を楽しんだ後,その後,みんなでゲームをして,楽しい時間も,あっという間に過ぎていきました。おやつの時間になりました。中学生が焼いてくれたクッキーを,集まったみんなで食べました。最後に梅林小からは,すてきな「松ぼっくりツリー」をプレゼントして,楽しい会も終わりました。

「たんぽぽ学級」理解学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全校児童に「たんぽぽ学級について知ろう!」というテーマで授業をしました。まずは,たんぽぽ学級について知っていることを聞きました。「3クラスある。」「1階に教室がある。」「おもちゃは,勉強道具。」など,出ました。その後,たんぽぽ学級の写真を見ながら説明しました。これらの写真から分かることは,「人数が少ないから,マンツーマンで自分の進度に合った学習ができる。」ことや「教室が静かで,隣を気にしないで学習ができる。」ことなど説明していきました。このほか,料理や校外学習など活動してきたことを伝えました。そして,「今日,初めて知ったこと」や「どうしてたんぽぽ学級で学んでいるのか」について聞き,授業を終わりました。その後,感想を書きました。「全部やってあげるんじゃなくて,できることは自分でやって,できないことは手伝ってあげます。」「しっかりと自分のペースで学ぶために,たんぽぽ学級の人数が少ないんですね。」と「たんぽぽ学級の人に会ったら,あいさつをしたり声をかけたりしたいです。」など,説明を聞いて,多くのことを学んだようでした。

劇練習「13びきのやぎのがんがらどん」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度も,12月1日(木)の城山北中学校区特別支援学級の交流会に向けて,劇の練習をしています。「がらがらどん」という名前の小・中・大3種類のやぎが,草を求めて山を目指します。途中にかかる橋の下には怖いトロルがいて,何かに挑戦して成功すれば橋を渡ることができます。最後に来た大きなやぎは怒るトロルに立ち向かい,やっつける話です。劇のバックも自分たちで色塗りをして,今は,ビデオ撮影をしています。ビデオは,学校の友達やお家の人に見てもらいます。こうご期待!

落花生作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 はじめて落花生を育ててみました。枝からたくさんの白い根のようなものが土の中に入り,その先に実が付いていました。花が落ちるようにして(花が受粉して落ちて)地中で実を生むことから「落花生」という名前が付けられたそうです。見たことのあるものが,土の中から出てきたので,びっくりしている子もいました。その様子を絵に描きました。
 収穫した日は,ちょうど,北特別支援学校との交流会が行われたので,みんなで,食べました。落花生の自然の甘味が,何とも言えないおいしさで,たくさん食べている子もいました。交流会は,いっしょに,劇『13匹のがんがらどん』を見てもらい,その後,いっしょに劇遊びをしました。楽しい交流会となりました。

干し柿作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 渋柿の皮をみんなでむきました。調理実習では,いつもピーラーを使っているため,上手に皮をむくことができました。手がべとべとになりましたが,がんばって,皮をむきました。一人で,10個以上,むいた人もいました。そのままでは食べられないほど渋い柿が,乾燥させることにより,渋味がなくなり,甘味が強く感じられるようになるのが不思議です。できあがるのが楽しみです!

校外学習「宮島」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校外学習で,宮島に行ってきました。まずは,財布からお金を出し切符を買いました。1年生は切符を買う練習をしていたので,上手に購入して,改札口を通りました。鹿の出迎えを受け,宮島に到着しました。水族館では,たくさんの魚を見ました。ペンギンに触る体験もできました。おいしいお弁当を食べた後,アシカのショーを見ました。お家の人へ,紅葉饅頭のお土産を買いました。饅頭の種類と数を考えながら,カゴに入れ,お金を払うことができました。

連合野外活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月14,15日に,広島市青少年野外活動センターに,1泊2日で,連合野外活動に行ってきました。カレーを食べた後,芝滑りをしました。しっかりと遊んだ後、宿泊棟に入りました。シーツは,お兄さん,お姉さんに手伝ってもらいながら,1年生も自分で敷きました。おふろに入り,さっぱりした後は,体育館でキャンドルサービスがありました。梅林小の出し物は,何回も練習を重ねた「パーフェクトヒューマン」です。キャンドルの火は最高にきれいでした。牧場見学に行きました。とても大きい牛に,びっくりしていました。もぐもぐと餌をよく食べていました。2日間,みんなに支えられながら活動して,ちょっぴり大きくなって帰ってきたと思います。有意義な連合野外活動になりました。

お買い物学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 連合野外活動で食べるおやつを買う学習をしました。まずは,学校で練習をしました。100円までなので計算が大変でしたが,お兄さんやお姉さんが手伝ってくれました。さあ本当のお店に出発です。野外活動のようにお兄さんやお姉さんと手をつなぎ並んでお店まで歩きました。大きな買い物かごを持って買い物開始!食べたいおやつはいっぱいありますが,100円までです。連合野外活動に行く楽しみが増えました。

スナップエンドウ

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨年度,植えていたスナップエンドウを収穫しました。教室に持って帰り,スナップエンドウのすじを取り,煮てもらいました。今まで豆が食べることができなかった子もいましたが,初めて食べることができました。

タマネギ収穫

画像1 画像1 画像2 画像2
 タマネギを収穫しました。緑色の葉を引っ張って抜きました。結構簡単に抜いていましたが,中には,なかなか抜けないタマネギもありました。抜いたタマネギを持って,全員で,「ハイポーズ」。教室に持って帰り,廊下につり下げました。1つだけ,お家に持って帰りました。お土産を喜んでくれる,お家の人の顔を思い浮かべながら,1番大きいのを選びました。

生活単元学習「ホットケーキ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 たんぽぽタイムで「ホットケーキ」を作りました。今年度,初めての生活単元学習です。卵を割る係と牛乳をはかる係,ホットケーキの袋を切る係は,3年生以上のお兄さんやお姉さんがしました。もちろん,1年生もお手伝いしました。お兄さんやお姉さんが,混ぜやすいように容器を持ってくれました。1人10回ずつまぜたら,できあがりです。みんながまぜるのを待つことも大事なお勉強です。焼き上がったホットケーキは,とてもおいしかったです!

進級認定式

画像1 画像1 画像2 画像2
 一人ずつ,自分のできるようになったことを,みんなの前で披露しました。2年生になった児童は自分の名前を書きました。3年生になった児童は繰り上がりのあるたし算をしました。6年になった児童は,小数の割り算を計算しました。全員,正しい答えを求めることができ,見事,進級テストに合格しました。校長先生から,進級合格の賞状をもらい,満足そうな顔をしていました。
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立梅林小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木三丁目3-9
TEL:082-873-6167