最新更新日:2024/06/09
本日:count up14
昨日:71
総数:238276
ようこそ 広島市立梅林小学校ホームページへ

1・6交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月24日(水)の1校時に1・6交流会(6年生と1年生との出会いの会)を催しました。例年は4月に行うものでしたが,新型コロナウイルス感染症予防に伴う臨時休業により,実施できないままでした。三密を防ぐことや過度な接触はしないことなど十分に指導した上で,運動場で遊びました。縦割り班のペアを中心に,かけっこをしたり,遊具を使ったりして遊びました。
 6年生にとって,1年生との出会いや関わりは楽しみにしていたことなので,交流会が終わったあとはみな笑顔で,充実した表情でした。
 これから徐々に1年生との関わりを増やしていけたらと思います。

土砂災害について(6年生)

画像1 画像1
 6月23日(火)に各学級で土砂災害について学習しました。6年前の「8.20豪雨災害」を中心に,土砂災害の発生の仕組みや,日頃の備えや心掛けなどを考えました。自分や家族,地域の方々の命を守るために必要なこととして,「家族で避難場所や避難経路を確認しておく。」「危険な場所を事前に知っておく。」「防災グッズを用意しておく。」などの意見が挙がり,「今日,帰ったらすぐに準備しよう。」という声も聞かれました。いざという時に,命を守るための行動をする意識が高める時間となったと思います。これからも,折に触れて災害への備えや避難の仕方などについて,話し合っていただけたらと思います。
 

理科の実験をしたよ(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は,理科の学習で「ものの燃え方と空気」の学習をしています。先週は,空気中に含まれている窒素,酸素,二酸化炭素それぞれを集めた集気びんの中でろうそくを燃やして,燃え方を調べました。
 今週は,ものが燃える前後の空気の変化について実験を行いました。初めて扱う気体検知管の使い方を熱心に聞き,班内で役割を決めて実験を進め,検知管の色の変化を調べました。予想と比べながら発言する児童も多くいました。
 新型コロナウイルス感染症予防対策として,安全眼鏡を付け,換気を徹底し,学習を進めています。

家庭科の学習が始まったよ(6年生)

画像1 画像1
 6月4日(木)・5日(金)に6年生になって最初の家庭科の学習がありました。
 新型コロナウイルス感染症予防対策を含めた授業の約束やグループ内の役割分担等を確認しました。また,できる活動に制限があるため,単元計画の変更の説明もありました。
 できることをしっかり取り組んでいき,実りのある学習を進めていきたいと思います。

 来週からいよいよ給食が再開し,通常の6校時授業となります。しかし,生活の中では給食準備・配膳等様々な場面で,新型コロナウイルス感染症対策や新しい生活様式に沿って,変更となる部分があります。児童としっかり確認しながら進めていきます。

学校再開(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日から学校が再開しました。互いに顔を合わせるのが久しぶりという児童も多く,多くの笑顔が見られました。
 最初に,新型コロナウイルス感染症予防対策に関する放送を視聴し,自分たちが予防の為にすべきことを学びました。
 授業が終わるたびに,児童は手を洗ったり,過度な接触を避けて友人と交流したりするなど,早速実践していました。
 再びみんな揃って学習できることに感謝し,これからも感染予防に気を付けながら楽しく学習を進めていきたいと考えてます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/21
3/22
3/23
3/24
3/25
3/26
3/27
広島市立梅林小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木三丁目3-9
TEL:082-873-6167