最新更新日:2024/06/09
本日:count up92
昨日:71
総数:238354
ようこそ 広島市立梅林小学校ホームページへ

いよいよ練習開始(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ,運動会の練習が始まりました。
 初日,体育館に集まった6年生児童は,今年の演技・競技への意気込みや,どんな思いで練習を積み重ねていくのかなどについて,意識統一をしました。
 最高学年である自分たちが成長していく姿を,家の人や地域の方に本番で見てもらえるよう,一生懸命練習に取り組んでまいります。また,熱中症やコロナウイルス感染症の対策をしつつ進めてまいります。日々がんばる児童に,ぜひ応援の声かけをよろしくお願いします。

夏休み明け

 夏休みが明けて一週間が経ちました。毎日暑い中ですが,元気に学校生活を送っています。
 来週からはいよいよ運動会の練習が始まります。生活リズムを整えて,万全の体調で運動会練習に臨めるようにしたいですね。
 また,6年生の家庭科「楽しくソーイング」の学習で,ナップザックの製作が始まりました。友達との距離には気を付けながらも,よいものをつくろうと互いに協力する様子が見られます。
 
画像1 画像1

6年生のみなさんへ

画像1 画像1
 いよいよ明日から夏休みです。
 暑い日が続きましたが,前向きに授業に取り組んできましたね。

 今年は新型コロナウイルス感染症の影響で夏休みは2週間しかありませんが,小学校生活最後の夏休みを有意義なものにしてください。まだまだ暑い日は続きますので,健康管理に気を付けて元気に過ごしてくださいね。夏休み後も暑さに負けずに過ごせるよう,夏休み中も冷房に頼ってばかりいないで,上手に過ごして下さい。

 24日(月)に会えるのを楽しみにしています。
 よい夏休みを!

8月6日 平和学習(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 原爆が投下されて75年となる「原爆の日」を迎えました。
 8時15分に黙祷をささげ,市長による平和宣言と子ども代表による平和への誓いを,テレビで静かに視聴しました。その後の平和集会では,学校長の話を聞いたり,平和についての本の読み聞かせをしたりしました。
 そして,6年生は縦割り班の1年生と一緒に,平和への思いを込めながら折り鶴を折りました。
 広島に住む子どもとして引き続き平和についてしっかり考え,これからの生活に生かしてほしいと思います。

体育科「バスケットボール」(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月から,体育科でバスケットボールの学習に取り組んでいます,。
 児童にとって,バスケットボールを学習で取り組むのが6年間で初めてのことです。これまでチェストパスやバウンドパス,ドリブル,シュートなどのバスケットボールに必要な基本的な動作を練習してきました。また,ミニゲームを通して,バスケットボールのルールを理解したり,技能の上達を図ったりしてきました。
 7月下旬からは,チームをつくり,試合をしています。自分たちに合った作戦を考え,実践したり,改善したりしてチーム力を高めています。
 新型コロナウイルス感染症予防のため,いろいろ制限されることもある中,児童は笑顔でバスケットボールを楽しんでいます。
 

理科「植物の体」(6年生)

画像1 画像1
 理科「植物の体」の学習で,植物の体のつくりとはたらきに着目して,植物の体内における水の行方や養分のつくり方などを実験・観察を通して学習しています。
 今回は,インゲンマメの葉を使い,日光を当てた葉と当てていない葉で,でんぷんがあるかどうかを調べ,養分のつくり方を考察する実験をしました。
 天候にも恵まれ,児童は協力してでんぷんのでき方の違いを調べることができました。

これからの梅林を考えよう(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合的な学習の時間「これからの梅林を考えよう」の学習で,6年前に起きた8.20豪雨災害について調べています。
 なぜ災害は起きたのか,どんな被害が出たのか,避難所としての梅林小はどんな様子だったのかなど,児童がもっと知りたいことについて,過去の新聞記事や写真,本,インターネット等を活用しながら調べています。
 今後は,梅林小の児童として,これまで防災学習を積み重ねてきた集大成と位置づけ,学んだことを発信していけたらと考えてながら活動しています。

図後工作科「想像のつばさを広げて」(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月から取り組んできた図画工作科の作品「名前でアート」が完成しました。児童は,文字のデザインやデコレーション,配色などに遊び心を加えて表現しました。現在,各教室前や階段の踊り場に掲示しています。
 各学級で鑑賞会を行いました。互いの作品を見合って,友達の意図や工夫に感心する姿が多く見られました。

家庭科「暑い季節を快適に」(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭科「暑い季節を快適に」の学習で,衣服を快適に長く使うための手入れの一つとして,洗濯の実習を行いました。洗濯機に入れる前のひと手間として,汚れを落ちやすくすることがめあてです。
 水の量や洗剤の使用量に気を付けながら,自分の用意したものや汚れの種類に合う洗い方を考えながら手洗い活動をしました。使い古した歯ブラシや固形石鹸などを準備して洗い方を工夫している児童も見られました。
 今回学習したことをぜひ家庭でも生かしていけたらと思います。

6年生のみなさんへ(7月8日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。
 7月6日から大雨による臨時休業が続いています。昨晩までたくさん雨が降りましたが,みなさんは大丈夫だったでしょうか。
 今日は天候が回復すると見込まれますが,外は危険な場所もあるため,お家で安全に過ごしましょう。特に川には近づかないように気を付けましょう。
 もちろん,家庭で過ごす時も学習することは大切です。
 家庭学習として,以下のようなことに取り組んでみるのもいいですね。

〇漢字50問テストの勉強
 (上の写真を参考にして,漢字ノートに練習してみましょう。)

〇自学ノート
 (自分の興味のあることを調べ,自学ノートにまとめましょう。)

〇家庭科のまとめ
 (1組と4組は明日テストがあります。2組,3組も後日あります。
  「クリーン大作戦」p74〜77,
  「暑い季節を快適に」p78〜83が範囲です。)   

 明日は,全クラス総合的なの学習の時間があります。8.20豪雨災害について調べたプリントを忘れないようにしましょう。
 それでは,明日みなさんと元気に会えることを楽しみにしています。



1・6交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月24日(水)の1校時に1・6交流会(6年生と1年生との出会いの会)を催しました。例年は4月に行うものでしたが,新型コロナウイルス感染症予防に伴う臨時休業により,実施できないままでした。三密を防ぐことや過度な接触はしないことなど十分に指導した上で,運動場で遊びました。縦割り班のペアを中心に,かけっこをしたり,遊具を使ったりして遊びました。
 6年生にとって,1年生との出会いや関わりは楽しみにしていたことなので,交流会が終わったあとはみな笑顔で,充実した表情でした。
 これから徐々に1年生との関わりを増やしていけたらと思います。

土砂災害について(6年生)

画像1 画像1
 6月23日(火)に各学級で土砂災害について学習しました。6年前の「8.20豪雨災害」を中心に,土砂災害の発生の仕組みや,日頃の備えや心掛けなどを考えました。自分や家族,地域の方々の命を守るために必要なこととして,「家族で避難場所や避難経路を確認しておく。」「危険な場所を事前に知っておく。」「防災グッズを用意しておく。」などの意見が挙がり,「今日,帰ったらすぐに準備しよう。」という声も聞かれました。いざという時に,命を守るための行動をする意識が高める時間となったと思います。これからも,折に触れて災害への備えや避難の仕方などについて,話し合っていただけたらと思います。
 

理科の実験をしたよ(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は,理科の学習で「ものの燃え方と空気」の学習をしています。先週は,空気中に含まれている窒素,酸素,二酸化炭素それぞれを集めた集気びんの中でろうそくを燃やして,燃え方を調べました。
 今週は,ものが燃える前後の空気の変化について実験を行いました。初めて扱う気体検知管の使い方を熱心に聞き,班内で役割を決めて実験を進め,検知管の色の変化を調べました。予想と比べながら発言する児童も多くいました。
 新型コロナウイルス感染症予防対策として,安全眼鏡を付け,換気を徹底し,学習を進めています。

家庭科の学習が始まったよ(6年生)

画像1 画像1
 6月4日(木)・5日(金)に6年生になって最初の家庭科の学習がありました。
 新型コロナウイルス感染症予防対策を含めた授業の約束やグループ内の役割分担等を確認しました。また,できる活動に制限があるため,単元計画の変更の説明もありました。
 できることをしっかり取り組んでいき,実りのある学習を進めていきたいと思います。

 来週からいよいよ給食が再開し,通常の6校時授業となります。しかし,生活の中では給食準備・配膳等様々な場面で,新型コロナウイルス感染症対策や新しい生活様式に沿って,変更となる部分があります。児童としっかり確認しながら進めていきます。

学校再開(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日から学校が再開しました。互いに顔を合わせるのが久しぶりという児童も多く,多くの笑顔が見られました。
 最初に,新型コロナウイルス感染症予防対策に関する放送を視聴し,自分たちが予防の為にすべきことを学びました。
 授業が終わるたびに,児童は手を洗ったり,過度な接触を避けて友人と交流したりするなど,早速実践していました。
 再びみんな揃って学習できることに感謝し,これからも感染予防に気を付けながら楽しく学習を進めていきたいと考えてます。

分散自主登校 終了(6年生)

画像1 画像1
 5月28日(木)・29日(金)は4回目の分散自主登校でした。今回は,算数科では“分数×分数”の計算の仕方,社会科では日本国憲法と三権分立などについての確かめをしました。
 6月1日(月)から学校が再開となります。生活リズムを取り戻し,体調管理に十分気を付けながら学習を進めて参ります。
 
 6年生のみなさんへ
 いよいよ来週から学校が再開します。規則正しい生活を続けながら1日1日を積み重ねていきましょう。みなさんに会えるのを楽しみにしています。

分散自主登校3回目(6年生)

画像1 画像1
 5月25日(月)・26日(火)は分散自主登校3回目。今回は課題である算数科「分数のかけ算」の確かめを中心に学習しました。分散自主登校4回目では,算数科で分数×分数の計算の仕方を確認したり,社会科で日本国憲法や国会・内閣・裁判所の役割を確認したりすることを予定しています。
 登校していない児童のみなさんも,質問などがあるときは遠慮なく学校までお問い合わせください。

 6月1日(月)から学校再開になります。徐々に生活リズムを整えていき,健康な体づくりとしっかり学力定着を目指していきましょう。
 

分散自主登校2回目終了

画像1 画像1
 5月21日(木)・22日(金)に2回目の分散自主登校があり,1週目が終了しました。今回は,国語科「時計の時間と心の時間」と算数科「文字と式」の学習内容のたしかめをしました。来週も分散自主登校が続きますが,引き続き,元気に学び,楽しく過ごすことができるよう願っています。

 6年生のみなさんへ
〇分散自主登校して来たみなさん
  私たち(先生)は久しぶりにみなさんの顔を見ることができて
 嬉しかったですよ。引き続きがんばっていきましょう。

〇家で過ごしているみなさんへ
  困っていることや心配なことはありませんか。いつでも相談して
 くださいね。みなさんに会えるのを楽しみにしていますよ。

分散自主登校2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は分散自主登校2日目でした。昨日と異なる地域の児童が登校しました。昨日と同様に,課題を集めたり,課題に出ている内容の学習をしたりしました。
 次回の分散自主登校は5月21日(木)・22日(金)です。この日,6年生では,国語科「時計の時間と心の時間」,算数科「文字と式」の内容を確かめる時間を予定しています。登校しない児童も,質問などあるときは遠慮なく学校までお問い合わせください。

分散自主登校初日

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月18日(月)から分散自主登校が始まりました。約半数の児童が登校し,教室では,マスク越しながら,久しぶりに友達と会えた喜びの笑顔を互いに交わしていました。
 本日は自主登校初日ということもあり,課題を集めたり,課題の内容の復習をしたりすることが中心でした。翌日はもう半数の児童が登校する予定です。
 学校で学習する時間は2時間とわずかですが,より学びを深められるように取り組んで参ります。登校していない児童にも声をかけていく予定です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/21
3/22
3/23
3/24
3/25
3/26
3/27
広島市立梅林小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木三丁目3-9
TEL:082-873-6167