最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:82
総数:238822
ようこそ 広島市立梅林小学校ホームページへ

家庭科調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科の調理実習でジャーマンポテトを作りました。班内で分担し協力しながら活動することができました。最後の調理実習となりますが,時間を意識し手際よく進め,互いにあたたかな関わる様子が見られました。
 とても美味しくできた班,ジャガイモが少しかたかったよ言う班などそれぞれでしたが,その日の日記には,「また,家でも作ってみたいです。」という感想が多く見られました。

出前理科授業「プログラミング教育」

授業開始 授業開始 必勝法見つけ 必勝法見つけ 山田先生に挑戦 山田先生に挑戦
 1月23日(木)に,比治山大学准教授の山田先生にお越しいただき,6年生児童対象にプログラミング的思考について授業していただきました。
 ペアで交互にコマを動かすゲームをする中で,必ず勝つことができるコツを試行錯誤しながら見つけていく活動を通して,プログラミング的思考がどのようなものなのかを学ぶことができました。山田先生に何度も挑戦する児童もおり,意欲的に学ぶことができました。

小学校生活最後のPTC活動

全体活動 全体活動 グループ活動 グループ活動
 12月4日5・6校時に,「晴れ時々アドベンチャー」の方々のお越しいただき,6年生にとって小学校生活最後となるPTC活動を行いました。グループで謎解きゲームを体験し,友達や保護者などと協力しながらクリア目指して頑張りました。みんなで協力しないと解けないものばかりで,自然とかかわり合いながら楽しく活動できました。

小学校最後のブラッシング指導

ブラッシングの様子 ブラッシングの様子 指導の様子 指導の様子 表彰の様子 表彰の様子
 12月2・3・6日に,学校歯科医の八谷先生にお越しいただき,小学校生活最後のブラッシング指導が行われました。新たに知ったことや改めて知ったことに6年生児童は相槌を打ちながら学習し,ブラッシングしました。
 また,良い歯の健康大賞と良い歯の賞に受賞した子どもたちの代表として,表彰される場面もありました。

たんぽぽ学級についての学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月27日(水)5校時,道徳の学習でたんぽぽ学級についての学習がありました。特別支援学級についての学習するのは6回目で,最後になります。
 なぜ,たんぽぽ学級で学習するのか,どんな学習をしているのか,など分かりやすく教えていただきました。子どもたちの学習後の感想の中には,「改めてたんぽぽ学級のことについて知ることができ,明日からもっとたんぽぽの友達に話しかけようと思いました。」という感想や,「いろいろな個性を大切にしていかなければいけないことを学びました。」など,一人一人が,たんぽぽ学級について考えることができた1時間でした。

修学旅行より 其の伍〜キッザニア〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 二日目は,キャリア教育の学習の一環として,キッザニア甲子園に行きました。自分の興味のあるパビリオンを回り,様々な職業体験をしました。実際に働いて得たキッゾを使い,買い物をしたり,預金したりするなど,大人と同じような体験をすることができました。キッザニアでの体験を基に,これからの自分の将来について考えるきっかけになってほしいです。
 この2日間の経験を通してまた一回り成長した6年生。これからまた,梅林小学校の最高学年として,躍進していきます!

修学旅行より 其の肆〜ホテル「フルーツフラワー」〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1日目の活動が終わり,神戸市にあるフルーツフラワーというホテルに宿泊しました。夕食時には,テーブルマナーの講習があり,ナイフとフォークを使いながら食事をしました。その後は,大浴場で一日の疲れを癒し,部屋では友達同士で楽しい時間を過ごしました。

修学旅行より 其の参〜海遊館〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 海遊館では,活動班ごとに館内を回りました。大きなジンベエザメや,国語科「海のいのち」で登場したクエを実際に見て感激する子どももいました。お土産コーナーでは,お小遣いと相談しながら,家族に何を買おうか悩む姿が見られました。短い時間でしたが充実した表情をしていました。

修学旅行より 其の弐〜神戸震災学習〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 神戸震災学習では,波打つ道路やマリーナ像,希望の灯りなどを見学しました。子どもたちは,ボランティアの方々の説明をメモを取りながら真剣に聴き,震災の恐ろしさをしっかり学習することができました。

修学旅行より 其の壱〜手びねり体験〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月6日(水)・7日(木)の2日間,6年生は修学旅行に行きました。
 まずはじめに岡山県備前市にある備前焼窯元備州窯で手びねり体験をしました。職人さんのお手本を見た後に,皿や湯飲みなど,思い思いの作品をつくりました。素早く仕上げないと固まってしまう為,子どもたちは手際よく仕上げました。出来上がりがとても楽しみです。

修学旅行に出発しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月6日(水)朝七時すぎ,6年生は修学旅行に無事出発しました。
寒さを感じる朝でしたが,朝日のまぶしさに晴天での活動が約束されているようで,心も晴れやかに出発しました。

心に残る小学校生活最後の運動会!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月28日、予定通り運動会を実施しました。
 小学校生活最後の運動会ということもあり、6年生は気合十分で臨みました。
 騎馬戦、徒競走、そして最後に組体操。一人ひとりの心に残る最高の運動会でした。また、競技や演技だけではなく、係活動や前日準備、当日の片付け等、たくさんの経験をし、実りあるものとなりました。
 子どもたちの感想の中には、「仲間を信じて、協力することの大切さを知った。」「最後まで諦めず努力する大切さが分かった。」「6年生は学校行事を陰で支える役目であることに気付いた。」ということがたくさん書かれていました。
 子どもたちのこれからの成長の糧となる運動会になりました。

平和集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月6日(火),児童が登校し,平和集会を催しました。その中で,6年生は1年生と一緒に折り鶴を折りました。折り紙には,平和への願いを書き,互いに交流しました。
「いじめやけんかのない世界にしたい。」「核兵器のない世界にしたい。」など,1年生も6年生も,一人一人が様々な願いを込めて折ることができました。
 互いに手を重ねるようにして一緒に折る児童の姿を見ていると,平和な世界が続くことを自ずと願う気持ちが強くなりました。

総合プレゼン発表会!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は,総合的な学習の時間の単元「これからの梅林を考えよう」において,梅林学区に建設予定の公園にあったら良いものを考えてきました。人々が交流できる場,災害時の一時避難場所という目的に沿ったものをクラスごとに発表しました。
 7月24日(水)には,梅林学区まちづくり協議会の菅原様にお越しいただき,三つの提案を聞いていただきました。どのクラスも工夫した発表で,思いをしっかりと伝えることができました。公園を通じて故郷に思いを寄せることができ,8月20日には,それぞれに思いを持ちながら祈りの日を過ごすことと思います。

学年発表!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月9日(火)小学校生活最後の学年発表を行いました。
 合唱『COSMOS』(ミマス作詞・作曲)では,強弱を意識して表情豊かに歌うことができました。合奏『情熱大陸』(葉加瀬太郎 作曲)では,聞いている人も巻き込んで楽しく盛り上がる演奏ができました。
最高学年として堂々とした発表をすることができたと子どもたち,これからも6年生全員で『躍進』していきます!

家庭科実習!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は,家庭科の学習で野菜炒めをつくりました。大きさを揃える切り方や炒める順序,味付けなどを班ごとに協力しました。班によっては塩やコショウを全部使って「しょっぱい!」という声も聞こえてきましたが,自分たちでつくった野菜炒めはとてもおいしかったようです。朝食にふさわしく短時間でできる調理の学習でしたが,家庭でも簡単にできる献立なので,ぜひ挑戦してみるとよいと思います。

1・6年生交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月24日(水)1年生と6年生の交流会がありました。6年生の実行委員を中心に企画して,1年生が楽しめるようなゲームをしたり,プレゼントを作って渡したりしました。たてわり班のペアを覚えて仲良く過ごすための第一歩を踏み出すことができました。
6年生は,給食当番や掃除当番などでも1年生のお世話をがんばっています。しっかり頼むぞ6年生!という気持ちで活躍を応援しています。

学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月19日(金)6年生で学年集会を開きました。
 6年生は,『躍進』(Active〜積極的に〜)(Blieve〜仲間を信じて〜)(Concider〜よく考えて〜)というテーマで梅林小学校を引っ張っていくことを集団のスローガンとし,最高学年としての気持ちを高めた集会となりました。各自がリーダーとして様々な場面で活躍するのを期待しています!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
広島市立梅林小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木三丁目3-9
TEL:082-873-6167