最新更新日:2024/06/09
本日:count up94
昨日:71
総数:238356
ようこそ 広島市立梅林小学校ホームページへ

委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 高学年となった5年生から委員会活動が始まり,児童は張り切っています。休憩時間などに活動する際には,互いに忘れないよう声を掛け合いながら,頑張っています。
 委員会の時間では,委員長の話を聞きながら,活動の振り返りを行ったり,次の活動への準備をしたりする様子が見られるなど,頼もしさが出てきたように思われます。
 委員会活動を通して,ますます責任感を身に付けていってほしいと願っています。

言語数理運用科 「標識の秘密を探ろう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の言語数理運用科「標識の秘密を探ろう」の学習で,身の回りにある標識に目を向け,複数の資料から「赤は禁止」「黄色は注意」など色のもつ意味のちがいや図形によって標識の表す意味が変わることを読み取りました。
 さらに,都道府県にも,県の特色を生かしたマークがあることを知りました。マークに込められたそれぞれの由来に,子どもたちは興味深々で学習しました。
 最後に,学んだことを活用して,自分を表すシンボルマークを考えました。自身の名前から考えたり,好きなものを組み合わせたりするなど,工夫のある楽しいマークが完成しました。

日々の授業〜外国語科〜

画像1 画像1
 外国語科「Unit2 バースデーカードをおくろう」の学習で,自分の誕生日を英語で伝え合う活動をしました。4年生で学習した数字を復習し,数と日付の使い分けを確かめました。「1日ってoneじゃないんだね。」「日付の発音は難しいな。」など,子どもたちは「誕生日当てゲーム」を楽しめるよう練習に取り組んでいます。
 外国語科の学習にもすっかり慣れて,大きな声で発表することができる児童が増えています。会話などを楽しみながら,これからも意欲的に学習していきます。

5年生のみなさんへ

画像1 画像1
 臨時休業が続いていますが,みなさん,元気に過ごしていますか。
今朝は,雨はやんでいますが,引き続き家で安全に過ごして下さい。
 ところで,学校で育てて持ち帰ったインゲンマメは,順調に育っていますか。学校園のインゲンマメはすくすく元気に育っています。

 さて,自主的に学習できるように,簡単ですが以下の内容を紹介します。ぜひチャレンジしてください。

<国語> 次の単元p86「カレーライス」を,内容に合う読み方の
    工夫を考えて音読してみよう。
<算数> 教科書p128〜「ほじゅうのもんだい」に取り組もう。
<社会> 家にある食材がどこの都道府県や国で作られたものかを
    調べてみよう。野菜,果物,肉,調味料など・・・
    家にあるもので分かるものならいいです。
   (例)キャベツ→群馬県 米→新潟県 塩→愛媛県 梅→和歌山県
<理科> 天気や災害について,ニュースや新聞など見ながら調べ,
    分かったことや気付いたことをまとめよう。
※ いずれも学習する際には,自主学習ノートを使いましょう。

 明日,みなさんに元気に会えることを楽しみにしています。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/26
3/27
3/28
3/29
3/30
3/31
4/1 入学受付
広島市立梅林小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木三丁目3-9
TEL:082-873-6167