最新更新日:2024/06/26
本日:count up101
昨日:108
総数:240400
ようこそ 広島市立梅林小学校ホームページへ

梅林なかよしタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月15日(金)の昼休憩に梅林なかよしタイム(ロング昼休憩)がありました。今回は,縦割り班ごとに,運動場で長縄を使って遊びました。班で集まり,長縄を使って八の字跳びや郵便屋さん,ぐるぐるジャンプなど,高学年を中心に遊びを工夫して楽しんでいました。
 久しぶりに縦割り班で集まり,笑顔あふれる時間となりました。

理科「流れる水のはたらき」

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の理科の単元「流れる水のはたらき」で,流れる水にはどのようなはたらきがあるのかを学習しています。そのための実験を,造形砂場で行いました。班に分かれて砂山をつくり,ジョウロで水を流して,流れる水のはたらきについて観察しました。
 久しぶりに砂場へ行った児童も多く,学びの場になったとともに,童心にかえることができた授業でした。

給食体験会 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月6日(水)に,幼保小連携推進事業として,小学校近隣の幼稚園・保育園の園児による給食体験会がありました。5年生は代表児童数名が教室を訪問し,片付けの説明やその補助をしました。
 来年,入学してくる園児たちとの出会いに,5年生たちも喜んでいて,一生懸命園児たちと触れ合っていました。

学年発表「Action〜力を合わせて」

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月29日(火)の朝会で学年発表を行いました。合唱で「怪獣のバラード」(作詞 岡田冨美子・作曲 東海林修),合奏で「銀河鉄道999」(作詞 奈良橋陽子・作曲 タケカワユキヒデ)を発表しました。
 毎日,朝の会や帰りの会,休み時間でも練習に励んできた成果が十分に発揮できたと思います。子どもたちも,緊張の中にも大きな達成感を得ていたように感じます。
 全員で力を合わせて,練習も本番も全力で取り組めた学年発表となりました。

いよいよ学年発表

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の学年発表もいよいよ来週(10月29日)となりました。5年生全員で日々練習に励んできました。当日は,高学年らしい堂々とした姿を見せたいと思います。

家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は,家庭科「わくわくミシン」の学習で,エプロンを作製しています。初めてのミシンですが,授業を重ねるたびにスムーズに使えるようになっています。また,友達と協力しながら作業する姿が多く見られ,完成に向けて頑張っています。
 完成が楽しみです。

図画工作科「ここが好き!わが町佐東町」鑑賞

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科の題材「ここが好き!わが町佐東町」で,神社や梅林駅など,梅林地区のお気に入りの場所を選び,その風景をかきました。5年生児童は,筆づかいや,3原色での色づくり,色の濃淡など様々な工夫を凝らして作品を仕上げました。
 そして,10月23日(水)に,出来上がった作品の鑑賞を行いました。それぞれの作品の良さを味わい,ワークシートに感想を書きました。
 児童の作品は,5年生教室の廊下と踊り場に掲示しております。10月25日(金)まで「学校へ行こう週間」ですので,ぜひ児童の素敵な作品をご覧ください。

学年発表の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月29日(火)の学年発表に向けて,5年生は全体練習を始めました。歌唱ではパートに分かれて歌うので,他の音を聞きながら歌う練習をしています。合奏では,楽器ごとに分かれて,同じパートの友達と教え合いながら練習をしています。
 本番は,元気いっぱいな歌声と息のそろった合奏が演奏できるように,毎日練習を頑張っています。

梅林遊ぼうデー〜3年生と遊んだよ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月8日(火)の昼休憩は,梅林遊ぼうデー(ロング昼休憩)でした。今回の梅林遊ぼうデーも,異学年交流として主に3年生と遊びました。5年生がルールを説明しながら,手つなぎおにごっこや,長縄跳び,ドッチボールなどで楽しく遊んでいました。
 これを機に,普段の休憩時間にも異学年での交流が増えていけばいいと思います。

総合的な学習の時間〜絆花壇の取り組み〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合的な学習の時間での取り組んでいる絆花壇のマリーゴールドがたくさん咲いています。7月に苗を植え替えて以降,台風や大雨にも見舞われましたが,夏の暑さにも耐え,順調に成長しました。
 5年生児童も,緑化委員を中心に水やりをしたり,登下校の時や休み時間にも観察している児童が多くいます。

運動会練習3週目

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会練習3週目に入りました。5年生は,24日(火)から裸足でソーラン節の練習をし始めました。最初の頃と比べて力強く,足腰や指先にも気を配りながら振りができるようになってきました。「一舞入魂(いちぶにゅうこん)」しながら,本番に向けて全員で頑張っています。
 ついに今週が運動会本番です。運動会当日まで楽しみにしていてください。疲れが残らないように,家では早めに休ませ,本番にそなえてあげてください。

道徳「わたしのいもうと」

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月は「いじめ防止取り組み強化月間」として,学校全体でも取り組んでいます。
 5年生は,道徳の授業で絵本「わたしのいもうと」を基に,いじめの恐ろしさをもう一度認識し,どんなクラスにしていきたいかなどを一人一人じっくりと考え,交流しました。それぞれ自分の思いを一枚一枚の紙に書き,全体で四つ葉のクローバーを作り,掲示しています。
 立ち止まって友達の思いを眺めている児童が多くおり,これからの自分の振る舞い方や,友達との関わり方について考えてくれていることと思います。

運動会練習2週目

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会練習2週目が終わりました。5年生は,13日(金)には入場行進の練習をしたり,表現の隊形移動の確認をしたりしました。ソーラン節の振りも力強くできるようになってきています。
 今週には全体練習があります。体調管理に気を付け,元気にがんばっていきます。

運動会練習1週目

画像1 画像1
 9月3日(月)から運動会の練習が始まり,毎日暑い中練習に励んできました。今年の5年生はソーラン節に挑戦しています。深く腰を落としたり,激しい振りを踊ったりと汗をかきながらがんばっています。これからも練習を重ねて上達できたらと思います。

運動会練習開始

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日からどの学年も,運動会の練習が始まりました。
 5年生は,運動会へ向けて,高学年としてがんばりたいことや練習していく上での約束事などをはじめに確認して,表現の練習を始めました。
 暑さに負けず,これから本番へ向けて元気いっぱいにがんばります。

平和集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 平和について考える本日,子どもたちは約2週間ぶりに登校しました。子どもたちは,75年前の事実を受け止めながら,8時15分に黙祷をささげ,市長による平和宣言と子ども代表による平和への誓いを静かに視聴しました。その後,2年生と一緒に「これからの自分たちにできることは何だろう」と考えながら折り鶴を作成しました。今日だけではなく,引き続き平和についてしっかり考え,これからの生活に生かしてほしいと思います。

総合的な学習の時間〜絆花壇の取り組み

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校の絆花壇に,マリーゴールドの苗の植え替えを行いました。
 梅林小学校にも絆の輪を広げようという願いを込めて,一つひとつ丁寧に植え替えていました。これは,安佐南区で取り組まれている活動を,さらに自分たちの手で広げて生きたいと考えて行っています。オレンジや黄色のマリーゴールドが咲き,梅林の地域の絆が広がるように,5年生で大切に育てていきます。

水泳指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 今回で4回目となる水泳の学習を行いました。泳力別にグループを構成し,練習をしました。最後にグループごとに泳力テストを行いましたが,1回目と比べると泳ぐことのできる児童が増えてきています。
 それぞれに課題をもって今後も取り組んでいきます。

読み聞かせ

画像1 画像1
 朝ののさわやかタイムに,図書ボランティアの方々による読み聞かせがありました。児童たちはみな絵本の世界に引き込まれるように集中して聞いていました。
 週の始めでしたが,落ち着きと気持ちを整えてくれる有意義な時間となりました。

防災学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日,学級ごとに総合的な学習の時間に防災学習を行いました。
 今日の学習内容は,避難所での過ごし方を知るというテーマで,復興交流館モンドラゴンの畠堀様,松井様,広島市防災士ネットワークの谷本様,アシスタントの岡野様を講師としてお招きし,ダンボールベッドの製作体験をしました。
 「避難所の生活で大切なことは,できるだけ当たり前の生活に近づける。」ということについて実感できるよい機会となりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立梅林小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木三丁目3-9
TEL:082-873-6167