最新更新日:2024/05/31
本日:count up31
昨日:60
総数:237645
ようこそ 広島市立梅林小学校ホームページへ

【音楽科】心を合わせて合奏♪

画像1 画像1
 音楽科「アンサンブルの楽しさ」の学習では,「アフリカン シンフォニー」を合奏しました。
 各学級で目標を決め,心をひとつにすることや,リズムを合わせて演奏することを意識して練習に取り組んできました。友達と教え合ったり,励まし合ったりして,より良い合奏になるよう一生懸命頑張る姿が見られました。
 授業発表では,緊張感がありつつも,4年生らしい笑顔いっぱいで演奏しました。息の合った素晴らしい合奏でした。
 5年生になっても,音楽の楽しさを学んでいってほしいと思います。

「懐かしき梅林」(梅林についてもっと知ろう)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月7日(水),総合的な学習の時間に,地域の方を講師としてお招きし,梅林の昔の様子について話していただきました。児童たちも今の梅林と比べながら話を聞き,積極的に記録をとる姿が多く見られました。「八木に温泉があった。」「冷蔵庫の普及で梅干しを弁当に入れることが少なくなった。」と知り,驚いていました。今回の授業で自分たちの住んでいる地域のことを深く知る良い機会になりました。今後の学習に生かしていきたいと思います。

【音楽】おはやしづくりにチャレンジ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽科「音楽今昔」では,日本や世界のおまつりの音楽に触れ合う学習をしています。授業では,長どうだいこやしめだいこ等を使っておはやしづくりをしました。
 児童は,近くで聴く太鼓の大きな音に驚きながらも,楽しんで学習に取り組みました。おはやしのリズムを自分たちで考えて発表し,達成感を味わうことができました。

「わすれられない気持ち」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図画工作科「わすれられない気持ち」の学習では,運動会で印象に残った場面を思い出して,そのときの様子や気持ちが伝わるように,絵に表しています。自分の体が大きくなるように構成を考えて描いています。
 「手と体が重なっているところが難しい」「今までで一番上手に描けた」などと感想を言いながら,大きな画用紙いっぱいに楽しんで描いています。自分自身の体の関節や重なる部分をよく観察し,細部まで丁寧に表現するようにしています。11月中旬の完成を目指して頑張っています。

「とじこめた空気と水」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科「とじこめた空気と水」の学習では,とじこめた空気や水に力を加えていくと,その手ごたえがどうなっていくのかを調べました。容器に入った空気と水がおし縮められる様子や,おし返す手ごたえが予想と違っていたことに驚き,気付いたことをノートに記録しました。「空気はおし返す手ごたえがだんだん大きくなる。」「水はおしてもびくともしない。」「空気はやわらかいけど、水って硬い」と気付きの声をあげ,空気と水の性質について学ぶことができました。

平和集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月6日(土),子どもたちは久しぶりに友達と会って元気いっぱい。話にも花が咲きました。8時から平和記念式典をテレビで視聴し,午前8時15分に合わせて,黙祷をしました。その後,平和集会を行い,平和への思いを折り紙に綴り,思いを交流しました。子供たちは,「戦争はしない。」「当たり前の日常生活を送りたい。」「『ありがとう』『ごめんね』を言う。」など,一人一人願いを込めて折り鶴を折ることができました。
 今日だけではなく,平和についてしっかり考え,これからの生活について生かしてほしいと思います。平和な世界が続くことを願う気持ちが強くなった一日です。

梅干しはできた!?(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月下旬,梅干しの土用干しをしました。梅を樽から取り出し,梅どうしがくっつかないよう間隔をあけて並べました。赤じそも取り出して汁気を切り,盆ざるに広げました。容器も赤梅酢ごと日に当てました。梅は全体に日が当たるよう途中で裏返し,本来は3日間干しますが,天候が一時不安定な日があったため4日間干しました。梅をつかんだときには,皮は柔らかく,表面のシワがつまめるようになっていました。
 最後は清潔な保存瓶に梅を入れ,冷暗所で保管しました。すぐに食べられますが,半年以上おくと味がなじみます。みんなが食べるころにはどのような味になっているか楽しみです。

梅の実採り体験学習(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月7日(火)に,佐東ライオンズクラブの皆様の協力のもと,4年生の子どもたちが八木梅林公園にて2年ぶりの梅の実採り体験をしました。今年は例年よりも熟した梅が数多くありました。
 初めての体験に子どもたちは歓声をあげながら梅の実を収穫していました。「梅林」の地名に関連のある歴史の話も聞くことができ,すばらしい体験ができた一日でした。

梅の実を塩漬けしたよ(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月8日(水),梅の実採りに引き続き,梅の実を塩漬けにしました。
 傷んでいる実を選別した後,丁寧に水洗いし,つまようじで梅の実のへたをとりました。その後,優しく拭いて,塩と梅とを交互に入れながら樽に漬けていきました。今年は,各クラス10キログラム漬けることができました。上手く漬かるか今から楽しみです。

水泳指導(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月30日(月)1・2時間目に水泳指導を行いました。
 梅雨が明け,水は気持ちよく感じるようでした。まずはクロールの手の回し方を確認したり,ビート板を持ってけのびをしたりしました。
 後半は,バタ足の練習をした後,ビート板を使わずクロールで端まで行けるように練習をしました。水に顔をつけることが難しかった児童も,それぞれの目標を達成するために一生懸命練習し,少しずつ課題を乗り越えています。

本漬けをしました(4年生総合)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月23日(木),24(金)塩漬けに続き,梅の実の本漬けを行いました。まず,枝から取られた赤じそを丁寧に手洗いしました。その後,水を切った赤じそに塩をもみ込み,搾るとさらに紫色のあくが出てきました。児童は黒く色が変わった赤じそに驚いていました。また,塩漬けした梅の樽にできた白梅酢に赤じそをつけると梅干しが赤くなることを初めて知った児童もいました。みんな梅干しができることを楽しみにしています。

4年生 道徳科 「人間カラーコピー」2

 この授業、実はそれで終わりでなく、グループでのいろいろな役割の人がいるから、この難しい課題にもチャレンジできたということを振り返る学習でした。「振り返りシート」でリーダー賞やアイデア賞、ほめほめ賞、見に行ったで賞、お絵かき賞などを自分たちで決め、自分たちのグループに「〇〇〜賞」を考えました。最後には、全グループの作品と振り返りを見ながら、お互いに「ここは、こうやったんよ。」「うちらは、色は塗りながらやったんよ。」などと交流していました。第2回は、それぞれのクラスで児童自らがお楽しみ会などで活用するのも良いかなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 道徳科 「人間カラーコピー」1

 4年生の道徳科で「人間カラーコピー」の学習を行いました。グループごとに1名ずつが絵を見て、その絵をそのまま1枚の画用紙に複写するという学習です。最初に絵を見た児童は「えっ、無理無理。」と言って、困った顔つきになっていましたが、そこからみんなの力で協力が始まります。「あそこを見てきて。」「あれは何色?」「葉っぱの数が・・・。」かなり難しい課題でしたが、どのグループも見事にクリアしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『梅の里』梅林について調べよう(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生に引き続き,総合的な学習の時間に梅林について調べていきます。特に,この地域が「梅の里」と呼ばれていることを課題とし,なぜ「梅林」という地名なのか考えました。「梅の林がたくさんあったのではないか。」という予想から校内の梅を探し,正門周辺を中心に積極的に気付きなどを記録にとる姿が見られました。今回の授業で自分たちの住んでいる地域のことを深く知る良い機会にして,今後の学習に生かしていきたいと思います。

体を動かし元気いっぱい(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育科「鉄ぼう運動」「マット運動」の学習が始まりました。まだ肌寒く感じる日もありますが,子ども達は準備運動をした後,元気いっぱいに活動しました。
 自分の力に応じた練習方法や基本的な技に挑戦しました。友達と「上手だね」などの声を掛け合いながら,協力して技の完成を目指す姿が見られました。こつをつかむことが難しかった児童も,それぞれの目標を達成するために一生懸命取り組みました。

4年生学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月15日(金)の2校時に,学年集会を行いました。
 今年の目標は「あすなろ」です。4年生になり,まっすぐ伸びて行く「翌檜」の木のように,明日はもっと成長するぞという向上心を持って1年間過ごそうと確認しました。
 後半は,特に「あいさつ」「学習準備」「着ベル」ができるようになることを具体的な目標として決めました。子ども達には,低学年のお兄さん,お姉さんとして手本となろう,という決意の顔が全体に見られました。協力し,楽しく生活する中で,自分の成長を感じ取ってほしいと願っています。

【音楽】琴を演奏しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 音楽科の学習で,琴を使って「さくらさくら」を演奏しました。
グループの友達と協力しながら何度も練習しました。角爪をはめて弦を弾くと,琴の素敵な音が響きました。

 児童からは,「楽しかった。」「琴の音って渋いんだな。」という声が上がるなど,琴の音色を楽しむ様子が見られました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年だより

その他

広島市立梅林小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木三丁目3-9
TEL:082-873-6167