最新更新日:2024/06/09
本日:count up64
昨日:71
総数:238326
ようこそ 広島市立梅林小学校ホームページへ

いのちを守る

画像1 画像1
 7月9日(木)3校時に総合的な学習の時間として「いのちを守る」をテーマに学習をしました。中西前校長をお迎えし,8.20の土砂災害のお話を聞きました。当時の状況や避難所となった小学校の様子など,写真や動画を通して学ぶことができました。
 学習後,児童からは「避難してきた方たちがどのような生活をしていたのかわかりました。」「いのちを守るためには,地域の方たちとのつながりが大切だと思いました。」などの感想が出されました。この学習を機会に,さらに防災への意識を高めていきたいと考えます。

4年生のみなさんへ

 午前中の問題の答えを発表します。
 
ポイントは・・・
 わられる数のいちばん大きい位の数が,わる数より小さいときは,次の位の数までふくめた数で計算を始める!!

 まちがえた人は,もう一度,筆算を書いてチャレンジしてみましょう。
くり返し練習することが大切です。

 計算ドリルノートや自主学習ノートをしっかり活用して,「学びの貯金」を増やしましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生のみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生のみなさん,臨時休校が続いていますが,元気に過ごしていますか。
 こんな時こそ,家で出来ることを考えて取り組んでみましょう。
例として,わり算の筆算の問題をつくりました。できる人はやってみてください。
(答えは,後ほどホームページにアップします)

◎筆算のポイント
・位をそろえて書く。
・「たてる・かける・ひく・おろす」をくりかえす。
・1マスに1つの数字を書くように。

◎自学ノートか計算ドリルノートを使ってください。

 まだまだやってみたい!という人は,計算ドリルp.23の力だめしを筆算でやってみましょう。(答え合わせも)

梅干し作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は,総合的な学習の時間「『梅の里』梅林について知ろう」の学習で,梅干し作りに取り組んでいます。例年は八木梅林公園に梅もぎを体験しに行くのですが,今年度は新型コロナウイルス感染症予防のため,校内で梅もぎ体験を行いました(梅林公園の梅は,管理者に許可を得て教員の手で収穫させていただきました)。収穫した梅は,現在,塩漬けをして赤じそと一緒に漬け込んでいます。おいしい梅干しができあがるのが楽しみです。三密を避けるため,4年生児童の手で活動を十分に行えていない状態が続いています。一刻も早く新型コロナウイルス感染症が終息し,児童が自由に活動できるようになることを祈りながら,今後も梅の変化を観察していきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/26
3/27
3/28
3/29
3/30
3/31
4/1 入学受付
広島市立梅林小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木三丁目3-9
TEL:082-873-6167