最新更新日:2024/06/26
本日:count up93
昨日:140
総数:240284
ようこそ 広島市立梅林小学校ホームページへ

伝説を紙芝居で伝えよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は,これまで総合的な学習の時間の単元『梅林伝説』で地域に伝わる物語について学習をしてきました。2日間で学習した梅林伝説を紙芝居にして発表します。
 学級の枠を外してそれぞれの教室へ行き,これまで練習してきた紙芝居を互いに発表しました。緊張しながらも,どのグループも練習の成果を発揮し,上手に発表することができました。また,発表を見ながら記録をとり,互いに交流をしながら友達の良いところをいっぱい発見しました。次回発表するグループは,友達の工夫やアイデアを見て,より良い発表ができるよう意欲を高めているようでした

書き初め

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月10日(金)4年生は書き初め会を行いました。年末や冬休み中に練習したことを生かし,児童は清書をしたためました。最後には名前も小筆で丁寧に書き,仕上げました。

図画工作科「コロコロガーレ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生では,図画工作科「コロコロガーレ」の学習で,ビー玉が転がり落ちるコースや面白い仕掛けに関心をもち,どう転がらせるかをそれぞれ工夫しながら迷路をつくる活動をしました。でき上がったら,つくったコースを友達と交換し合い遊びながら,互いの作品の面白いところや工夫しているところを楽しん見付けていました。

4年ブラッシング指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 小臼歯のブラッシングについて学びました。乳歯から永久歯に生え変わった自分の歯を鏡で確認し,歯の形から汚れが残りやすく,みがきにくい小臼歯を探しました。小臼歯の染め出しを行い,みがき残しになりやすい所や効果的なみがき方など実際にはぶらしを使って学習しました。
 虫歯予防にもつながる学習です。これからも意識してみがき,歯を大切にしようとする気持ちを持ってほしいです。

Let's enjoy English!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生では今年度15時間の外国語活動を行います。11月は,文房具の言い方や複数の表し方を知り,学校で使う持ち物の尋ね方や答え方を繰り返し練習しました。アクティビティでは,ペアを交代しながら大きな声で挨拶をしたり,ゲームで友達と交流したりしました。
 外国語活動について子どもたちは関心が高く,外国語を用いてのコミュニケーションを楽しんでいます。

図画工作科「大すきな物語」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図画工作科の題材「大すきな物語」で,『きつねのおきゃくさま』(あまんきみこ 作)を読んで,好きな場面を想像して絵に表しています。それぞれの児童が選んだ場面の様子を絵に表すことを楽しんでいます。
 アイデアスケッチをもとに,中心となるものや周りのものを,大きさや配置に注意しながら下絵を描きました。塗り方を工夫して,画用紙全体に三原色で彩色しています。
 互いの作品を鑑賞できる日を楽しみにしているようです。

校外学習(こども文化科学館・平和記念資料館)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月29日(火),理科・社会科の学習の一環で,4年生は,広島市こども文化科学館と平和記念資料館に行きました。こども文化科学館では,プラネタリウムで月の満ち欠けや動き方,夏から冬にかけて見られる星について鑑賞しました。
 平和記念資料館では,展示等の資料を見学しながらメモを一生懸命取り,平和について改めて考えることができました。いろいろな地域から多くの学校や人々が訪問されておられましたが,子どもたちはグループで声をかけ合いながら学習することができました。
 本日の経験を通して,日常の活動へも生かしていき,大きく成長していくことを願っています。

4年生PTC(姿勢体操)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月25日(金)に,4年生はPTCで「姿勢体操」をしました。姿勢体操インストラクターの河村様を講師にお招きして,子どもたちと保護者が一緒に体を動かしました。
 前半は,机といすを使って正しい座り方を知ったり,ランドセルを使って正しい背負う位置について説明を聞いたりしました。
 後半は,目を閉じてその場で足踏みをし,体のゆがみをチェックしたり,手押し車をしたり,体幹を鍛えるストレッチをしたりしました。
 最後には,みんなでダンスを踊り,少し汗ばむ様子もあり,寒さを忘れ楽しい時間を過ごすことができました。

グループ発表会(社会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の社会科「古い道具と昔のくらし」の学習で,身の回りにある古い道具について調べました。見つけた古い道具の名前や使われていた時代,どのようにして使っていたのかについて,本やパソコンで調べ発表しました。グループごとの発表会では,調べたことを分かりやすく説明する工夫や発表を聞く子供たちの真剣な姿が見られました。

とじこめた空気と水(理科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生では,理科「とじこめた空気と水」の学習で,とじこめた空気や水に力を加えて,空気と水の手ごたえの違いを調べました。容器に入った空気と水のおし縮められ方や,おし返す手ごたえが予想と違っていたことに驚き,気付いたことをノートに記録しました。「空気はおし返す手ごたえがどんどん大きくなる。」「水はおしてもびくともしない。」と声をあげ,空気と水の性質について学ぶことができました。

運動会本番(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月28日(土)いよいよ運動会当日。子供たちは朝からやる気に溢れ,個人競技や団体競技では,一生懸命走る姿が見られました。表現では,1ヶ月の練習の成果を存分に発揮し,最高の演技をすることができました。児童会のスローガンのように「仲間と協力」し「成長を見せ」ることができたと思います。

梅林カレー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月25日(水)運動会前の応援給食で,大人気の梅林カレーが登場しました。
 4年生が梅干しを作り始めて,3ヶ月が経ち,この日は,そのお礼を込めて協力していただいた地域の方をお招きしました。この日の梅林カレーは,一緒に作った梅干し入りで,地域の方も子供たちも梅林カレーをとても楽しみにしていました。実際に味わいながら,子供たちもおもてなしの心を持って接することができ,会話や食事をとても楽しむことができました。

運動会練習(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会の練習が始まりました。4年生の表現はテンポの速い踊りで,暑い中でも,子どもたちは一生懸命練習し,意欲的に取り組んでいます。どのような演技になるか,運動会当日まで楽しみにしていてください。

梅干し完成!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月3日(火),総合的な学習の時間に取り組んできた梅干しが完成しました。出来上がった梅干しの形,香り,色などを観察し,梅もぎからの3ヶ月の変化に皆驚いていました。給食の時間に試食をしたときには,子どもたちからいろいろな感想が聞かれました。この梅は,梅林カレーにも入れられるので,子どもたちはとても楽しみしています。完成した受け梅干しを幾つかずつ持ち帰離ました。

8月6日 平和集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 久しぶりの登校で,友達と会い,元気いっぱい過ごしました。教室では,式典の様子を静かにテレビ視聴しました。その後,平和への思いを折り紙に綴って,つるを折りました。また,佐々木貞子さんに関する絵本を通して,平和を願い世界の子ども達も行動を起こしたことを知りました。戦争の悲惨さを学び,友達と仲良くする,人を傷つけないなど自分たちができることを考えながら,平和について深く学習する一日となりました。

防災学習「いのちを守る」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月11日(木)4時間目,4年生児童を対象に防災学習「いのちを守る」と題して,8.20広島土砂災害について校長先生から話を聞きました。梅林が被災した時の様子や学校が避難所となったときの様子,そして授業が再開されるまでを中心に写真や映像を交えながらのお話で,児童は「いのちを守る」ために自分ができることを考えながら聞いていました。人とのつながりの大切さや心がけたいことを見つめ直す機会となりました。家庭でも一緒に話をしてみてください。

水泳指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月26日(水)1・2時間目に今年度2度目の水泳指導を行いました。
 まだ水は冷たく感じるようでしたが,水慣れをしたり,けのびバタ足をしたりした後,クロールに挑戦しました。
 後半は,めあてに合うコースで練習を行い,クロールのコツをつかむことが難しかった児童も,それぞれの目標を達成するために意気込んで取り組みました。

本漬けをしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月25日(火)塩漬けに続き,梅の実の本漬けを行いました。赤じそを枝から取り,丁寧に手洗いしました。水を切った赤じそに塩をもみ込み,搾るとさらに紫の水分が出てきました。児童は黒くなった赤じそにびっくりしていました。また,塩漬けした梅の樽にできた白梅酢に赤じそをつけて梅干しが赤くなることを初めて知った児童もいて,梅干しができることを楽しみにしていました。

総合的な学習(梅林についてもっと知ろう)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月20日(木),総合的な学習の時間に,地域の方を講師としてお招きし,梅林の昔の様子について話していただきました。児童たちも今の梅林と比べながら話を聞き,積極的に記録をとる姿が多く見られました。今回の授業で自分たちの住んでいる地域のことを深く知る良い機会になり,今後の学習に生かしていきたいと思います。

学年発表

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月18日(火)朝,4年生は学年発表を行いました。今年度最初の発表です。『ひょっこりひょうたん島』(井上ひさし・山元譲久作詞・宇野誠一郎作曲)では笑顔とパワーを,音楽で普段から学習している数え歌では多くの人とつながっていたいという思いを持って,発表することができました。スローガンの「笑進笑明」を合言葉に,これからも,今日発揮した力を生かして進んでいきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
広島市立梅林小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木三丁目3-9
TEL:082-873-6167