最新更新日:2024/06/18
本日:count up69
昨日:85
総数:238974
ようこそ 広島市立梅林小学校ホームページへ

八木用水について調べたことを発表しよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は,総合的な学習の時間に八木用水について調べてきました。これまで調べたことを,パソコンのプレゼンテーションソフトを使って,スライドにまとめました。学習のまとめとして発表会を行い,グループごとに調べたことを発表し合いました。身近にある八木用水ですが,知らないことも多くあったようで,互いの発表をしっかり聞き合っていました。

梅林カップ、いい顔でした

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月7日に4年生梅林カップがありました。子どもたちから「ドンマイ」「その調子」などたくさんの掛け声が聞こえてきました。この日のために、たくさん練習をしてきました。クラスのみんなのために、何とか縄を跳ぼうとする一人ひとりの顔は、どの顔も輝いて、いい顔でした。

劇「八木用水物語」発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月2日(金)「八木用水物語」の劇発表をしました。
 1年間、総合的な学習の時間で「八木用水」について学習してきました。そのまとめとして、学習を通して分かったことを基に、桑原卯之助をはじめとして,現代に至るまでの用水を守り続けてきた人々の思いや苦労を劇で表現しました。また,劇の最後には,一人一人が考えた「地域のためにできること」を発表しました。全員が協力して力いっぱい表現することができました。

除塵機見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月16日(木)に八木用水沿いを歩き,共立病院付近に設置してある除塵機の見学をしました。除塵機でごみを回収するところを見たり,八木用水を守っておられる農林水産省の方や,土地改良区の方のお話を聞いたりしました。学校に帰り,子どもたちは「今も八木用水を使っている人たちのためにも,八木用水をきれいにしたい。」と感想を書いていました。

広がる交通

 郷土資料館へ行くために,JR線だけでなく路面電車も利用しました。電車の中で席を譲ったり(譲られたり),広島駅で遠くの国から来られた方々にさわやかな挨拶をしたりと,マナーよく過ごせました。広島港では,働いている方にインタビューをしていました。家の方にも,こうした普段の学習が生かせている場面をお見せしたいくらいです。ご協力くださった皆様、本当にありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

郷土資料館へ行きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の「くらしのうつり変わり」の学習で郷土資料館に行きました。チームに分かれて,「千田貞暁と宇品港」の話を聞いたり,石うす体験で大豆をひいてきな粉にしたり,「『ごんぎつね』が語る昔のくらし」の展示を見たりしました。本物の昔の道具を見ることができ、学習が深まりました。

下水道出前講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 下水道局の方や下水道サポーターの方に来ていただき,下水道のしくみについて学びました。下水をきれいにする微生物を顕微鏡で観察し,たくさんの種類がいることに驚きました。また,水を入れた二つのビーカーに,ティッシュとトイレットペーパーを別々に入れ,かき混ぜて解けたかを察することで,下水道の正しい使い方も学ぶことができました。

運動会でがんばりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月30日,秋晴れの下秋季大運動会が開かれました。4年生は,学年目標『4WD』(4輪駆動の車のように4つのクラスが協力して,がんばる。)に向かって,練習を取り組んできました。「徒競走」「むかで競走」「ソーラン」とそれぞれの競技や演技で力いっぱいがんばりました。

梅林祭(4年生)2

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月31日に行われた梅林祭で,3組は「黄金の魚をゲットしよう」4組は「なぞのゲーム教室」を催し,今回のテーマである「友と絆を深める梅林祭!!」に向け準備をしてきました。

梅林祭(4年生)1

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月31日に梅林祭が行われました。1組は「宝をいっぱいさがすぞゲーム」2組は「ジャックスパロウになりきれ!」を催し,受付やルール説明,準備係などに分かれ,来た児童が楽しめるようにがんばりました。

また家で作って食べたい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生のPTCで,(株)明治からゲストティーチャーをお招きし、「みるく教室」で保護者と一緒に学びました。まず、「朝ごはんのミラクルパワー」について学び、その後、クリームから手作りバターを作りました。「寝ている時、脳は働いていてすごい。」「毎朝3つの色を使った朝ごはんを食べたい。」「このバター、おいしい。」「また家で作って食べたい。」などの感想がありました。講師の方、保護者の方、ご協力ありがとうございました。

「いのちを守る」

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月29日、4年生は防災学習をしました。
 広島土砂災害で被災地となった出来事を校長先生から詳しく聞き、「いのちを守る」ために自分ができることは何かを考えました。協力し、助け合うことの大切さ、安全に登校できることへの感謝などたくさんのことを学ぶことができました。

学年発表をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月27日(火)4年生は学校朝会で学年発表をしました。全学年の中で最初の発表です。こわれた楽器達がお互いに補い合って演奏をする国語科『こわれた千の楽器』(作:野呂昶)の物語になぞらえた劇を交えながら,『魔法のすず』(作曲:モーツァルト)の合奏と『スタートライン』(作詞・曲:柚梨太郎)の合唱を行いました。学年目標「4WD」に合わせ4つのクラスが協力してひとつになり,素晴らしい発表になりました。

社会科見学「ごみの処理」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月9日(金)に社会科「わたしたちのくらしをささえるごみのしょり」の学習として、安佐南清掃工場・玖谷埋立地・北部資源選別センターに行きました。児童は施設の方の話をしっかりと聞き、メモ用紙いっぱいに文字を書いていました。学校の授業だけではわからないこともたくさん知ることができて、いい学習になったと感じています。学習したことを新聞にまとめる予定です。

梅を漬けました

 国語科「メモの取り方をくふうして聞こう」の学習で、栄養教諭の岡本先生から「梅干しの作り方」を教わりました。子どもたちは意欲的に大事と思うことをしっかりメモすることができました。その後、校長先生たちが収穫してくださった学校の梅を漬けました。 まず、しっかり洗いました。次に、実についているへたを取り除きました。それから、実をおけに並べて、塩をふって…来年の今頃は、今回漬けた梅干しを隠し味にした「梅林カレー」を食べることができることでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

緑井浄水場

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は,社会科「わたしたちのくらしと水」の学習で,5月23日に緑井浄水場まで歩いて見学に行きました。水がきれいになる様子を実際に見聞きすることで,たくさんの工夫に驚いたり,改めて水の大切さを感じたりし,学習を深めることができました。

遠足に行きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月2日(火)晴天の下,権現山の中腹にある毘沙門天まで遠足に行きました。急な上り坂を汗をかきながら行き着いた多宝塔からは旧市内や広島湾までを一望することができました。その後,毘沙門台の公園でお弁当を食べ,遊びました。帰る頃にはさすがに疲れたようでしたが,全員無事に行って帰ることができました。

新学年の始まりです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の学年開きをしました。まず、4年生のテーマ「4WD」には「4年生4クラスのみんなで輪になって(手をつないで)団結しよう」という思いがあるのですという話をしました。次に、先生たちの自己紹介をした後は、みんなでゲームをしました。「1組、2組、3組、4組、みんなで集まれたよ。4WDだよ。」と手を上げて教えてくれる場面もありました。さあ、新学年の始まりです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立梅林小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木三丁目3-9
TEL:082-873-6167