最新更新日:2024/06/20
本日:count up257
昨日:120
総数:239282
ようこそ 広島市立梅林小学校ホームページへ

郷土食「お好み揚げ」

画像1 画像1 画像2 画像2
5月13日
麦ごはん・牛乳・お好み揚げ・みそ汁・冷凍みかん

この日は,広島で有名なお好み焼きをアレンジした「お好み揚げ」をつくりました。えびやいかの他にキャベツやにんじんを入れてかきあげ風に仕上げます。ソースはもちろん「お好みソース」をかけて食べます。また,今年度初めて「冷凍みかん」が出ました。気温が上がったのでとてもおいしく食べる事ができました。1年生の中には初めて食べた人もたくさんいました。「おいしー」「頭がジーンとする」など感想はさまざまでした。

教科関連献立「白いんげん豆」

画像1 画像1
5月12日
パン・ビーンズマーガリン・牛乳・ポークビーンズ・フレンチサラダ

5年生は理科で「発芽と成長」の学習をします。この日は「白いんげん豆」と豚肉やじゃがいも・野菜をケチャップで煮込んだ「ポークビーンズ」をつくりました。いんげん豆も崩れないようにじょうずにできあがりました。5年生の学習への関心が高まればいいなと思います。

地場産物の日「グリーンアスパラガス」

画像1 画像1 画像2 画像2
5月10日
牛乳・広島カレーライス・アスパラガスのソテー・食育ミックス

この日は地場産物の日でした。世羅町でつくられた「グリーンアスパラガス」を使いました。たくさんのアスパラガスを調理しました。教室に行くと「アスパラ大好き」という人と「アスパラ苦手」という人にわかれていました。給食ではウインナーソーセージとコーンといっしょにソテーにしているので色もきれいでとてもおいしくできています。みんながんばって食べていました。また今年度最初の「広島カレーライス」でした。1年生は,初めての「広島カレー」です。「おいしー」「ちょっとからい」など感想はいろいろでした。手間暇かけてつくったおいしいカレーです。これからも登場しますよ。

行事食「こどもの日」

画像1 画像1 画像2 画像2
5月9日
麦ごはん・牛乳・鶏肉のから揚げ・きゅうりのゆかりあえ・若竹汁・かしわもち

5月5日は「こどもの日」でした。少し遅くなりましたが給食でも「こどもの日」の給食を出しました。子どもたちに人気のある「鶏肉のから揚げ」と小さめの「かしわもち」が出ました。かしわの葉は,新しい芽が出るまで,前の葉が落ちないことから「いつまでも家が絶えることなく続く」という願いをこめて使われています。

地場産物の日「小松菜」

画像1 画像1 画像2 画像2
4月27日(水)
ごはん・牛乳・さばの塩焼き・小松菜の炒め物・高野豆腐の五目煮

広島市の学校給食では,毎月4回「地場産物の日」を設定しています。地場産物は,移動距離が短く新鮮で,産地が分かるので安心して食べられます。また近くでとれる食べものを知ることで,生産者や食べものへの感謝の気持ちをもつことができます。さらに地域の自然や食文化,産業などについて身近に実感をもって知ることもできます。
「小松菜」は,広島市内でもたくさん栽培されており,学校給食にもたびたび登場します。この日は,春キャベツといっしょに炒め物にしました。残りもほとんどなく,調理員たちも大喜びでした。

春の献立

画像1 画像1
4月19日
たけのこごはん・牛乳・さわらのかわり天ぷら・昆布豆・ひろしまっこ汁

2年生は国語科で「たけのこぐん」を3年生は音楽科で「春の小川」を学習します。そこで給食でも春においしい食べ物を取り入れた献立を実施しました。今が旬のたけのこの入った「たけのこごはん」や漢字で書くと「魚へん」に「春」と書く「さわら」を取り入れています。またこの日は,食育の日でした。ちりめんいりこでだしをとりそのまま具として食べる「ひろしまっこ汁」が出ました。1年生は,初めてでしたがとてもおいしそうにのんでいました。これから毎月1回登場します。よろしくお願いします。

郷土食「広島県」

画像1 画像1 画像2 画像2
4月26日(火)
牛乳・もぶりごはん・みそ汁・もみじまんじゅう

もぶりごはんは,広島県の郷土食です。瀬戸内海でとれる魚介類と季節の野菜類を甘辛く煮て,具と煮汁とごはんを混ぜたものです。「もぶる」とは広島弁で「混ぜる」という意味です。食べる時に,ごはんに具をもぶって食べます。今回は大竹地域で食べられている「黒豆」の入ったものにしました。また広島県の名産品として有名なもみじまんじゅうも取り入れました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立梅林小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木三丁目3-9
TEL:082-873-6167