最新更新日:2024/06/09
本日:count up17
昨日:71
総数:238279
ようこそ 広島市立梅林小学校ホームページへ

姉妹都市献立「ホノルル市」

画像1 画像1
11月17日
パインパン・牛乳・マヒマヒのケチャップソースかけ・野菜スープ
ホノルル市は,広島市の姉妹都市です。「マヒマヒ」とは,「シイラ」という魚のことで,広島では「万作」とよばれています。さっぱりとしてくせがないので,ホノルル市のあるハワイ州では,バター焼きやフライにしてよく食べられています。今回はマヒマヒを油で揚げて,子どもたちの好きなケチャップソースで味をつけました。

教科関連献立「秋の献立」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月11日
 ごはん・牛乳・さばの煮つけ・のっぺい汁・柿
 1・2年生の生活科では,「あき」の学習をします。そこで,自然の恵みを感じる「秋の献立」を取り入れました。新米やさば,里芋,柿など実りの秋に感謝するとともに,味覚の秋を楽しみましょう。またこの日のデザートの「柿」は,給食室でひとつひとつ皮をむきました。初めて食べた人や苦手な人もいましたが,甘くおいしい柿でした。

郷土食「広島県」

画像1 画像1 画像2 画像2
11月9日
うずみ・牛乳・小いわしのから揚げ・ごまあえ
「うずみ」は広島県の福山市辺りで食べられている郷土料理です。具を埋めるという言葉から「うずみ」という名前になりました。江戸時代,ぜいたくな物を食べることが禁止され,具材をご飯で隠して食べたのが始まりといわれています。子どもたちも丼ではなく,具の上にご飯をのせて食べました。また小いわしのから揚げも取り入れました。

食育献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月4日
飲むヨーグルト・手巻きずし・茎わかめ汁・ゴロゴロみかん寒天
この日は学校へ行こう週間の参観日等で取り上げた「海そう」にちなんだ献立でした。参観日で特に取り入れた「こんぶ」で出しをとり茎わかめの入った汁ものにしました。手巻きずしには「焼きのり」と「ひじき」のサラダを取り入れました。そしてデザートは,「粉寒天」を使って広島県産みかんの缶詰がゴロゴロ入った手作り寒天を添えました。

まつたけごはん

画像1 画像1
10月30日
まつたけごはん・牛乳・さばの塩焼き・即席漬け・すまし汁
この日は1年に一度の「まつたけごはん」でした。ごはんの入れ物のふたをあけると教室中にまつたけのにおいがただよいました。子どもたちの中には,「きのこが嫌い。」とか「においがいやだ。」とにがてにしている人もいましたが,おとなはうれしかったです。さらに今が旬の「秋さば」の塩焼きもあり季節感たっぷりの給食でした。

りっちゃんのサラダ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月29日
パン・チョコレートスプレッド・牛乳・クリームシチュー・りっちゃんのサラダ
1年生が国語科で学習している「サラダでげんき」の中に出てくるりっちゃんの作ったサラダを給食で再現しました。給食時間に教室をのぞくと,1年生はみんな笑顔で,力こぶを作って元気ポーズをしてくれました。苦手なトマトもがんばって食べた児童がたくさんいました。シロクマ君が教えてくれた「うみのこんぶ」を見つけた時は,お皿のすみに残し,だいじそうにながめていました。学級活動の時間に学習した「りっちゃんのサラダのひみつ」も思い出して食べてくれました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立梅林小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木三丁目3-9
TEL:082-873-6167