最新更新日:2024/06/28
本日:count up15
昨日:76
総数:240664
ようこそ 広島市立梅林小学校ホームページへ

鬼が来た!

今日(2月3日)は節分です。
梅林小学校にも、鬼が来ました!
赤鬼と青鬼。
「豆食べて、風邪引くなよ。」
と熱いメッセージを残して。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

姉妹都市献立「ホノルル市」

画像1 画像1
11月17日
パインパン・牛乳・マヒマヒのケチャップソースかけ・野菜スープ
ホノルル市は,広島市の姉妹都市です。「マヒマヒ」とは,「シイラ」という魚のことで,広島では「万作」とよばれています。さっぱりとしてくせがないので,ホノルル市のあるハワイ州では,バター焼きやフライにしてよく食べられています。今回はマヒマヒを油で揚げて,子どもたちの好きなケチャップソースで味をつけました。

教科関連献立「秋の献立」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月11日
 ごはん・牛乳・さばの煮つけ・のっぺい汁・柿
 1・2年生の生活科では,「あき」の学習をします。そこで,自然の恵みを感じる「秋の献立」を取り入れました。新米やさば,里芋,柿など実りの秋に感謝するとともに,味覚の秋を楽しみましょう。またこの日のデザートの「柿」は,給食室でひとつひとつ皮をむきました。初めて食べた人や苦手な人もいましたが,甘くおいしい柿でした。

郷土食「広島県」

画像1 画像1 画像2 画像2
11月9日
うずみ・牛乳・小いわしのから揚げ・ごまあえ
「うずみ」は広島県の福山市辺りで食べられている郷土料理です。具を埋めるという言葉から「うずみ」という名前になりました。江戸時代,ぜいたくな物を食べることが禁止され,具材をご飯で隠して食べたのが始まりといわれています。子どもたちも丼ではなく,具の上にご飯をのせて食べました。また小いわしのから揚げも取り入れました。

食育献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月4日
飲むヨーグルト・手巻きずし・茎わかめ汁・ゴロゴロみかん寒天
この日は学校へ行こう週間の参観日等で取り上げた「海そう」にちなんだ献立でした。参観日で特に取り入れた「こんぶ」で出しをとり茎わかめの入った汁ものにしました。手巻きずしには「焼きのり」と「ひじき」のサラダを取り入れました。そしてデザートは,「粉寒天」を使って広島県産みかんの缶詰がゴロゴロ入った手作り寒天を添えました。

まつたけごはん

画像1 画像1
10月30日
まつたけごはん・牛乳・さばの塩焼き・即席漬け・すまし汁
この日は1年に一度の「まつたけごはん」でした。ごはんの入れ物のふたをあけると教室中にまつたけのにおいがただよいました。子どもたちの中には,「きのこが嫌い。」とか「においがいやだ。」とにがてにしている人もいましたが,おとなはうれしかったです。さらに今が旬の「秋さば」の塩焼きもあり季節感たっぷりの給食でした。

りっちゃんのサラダ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月29日
パン・チョコレートスプレッド・牛乳・クリームシチュー・りっちゃんのサラダ
1年生が国語科で学習している「サラダでげんき」の中に出てくるりっちゃんの作ったサラダを給食で再現しました。給食時間に教室をのぞくと,1年生はみんな笑顔で,力こぶを作って元気ポーズをしてくれました。苦手なトマトもがんばって食べた児童がたくさんいました。シロクマ君が教えてくれた「うみのこんぶ」を見つけた時は,お皿のすみに残し,だいじそうにながめていました。学級活動の時間に学習した「りっちゃんのサラダのひみつ」も思い出して食べてくれました。

ひろしま給食100万食プロジェクト「まんさい!ひろしまご飯}

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月16日
 献立 牛乳 まんさい!ひろしまご飯 いわし団子汁 みかん
 3年目のひろしま給食の最優秀レシピ賞の「まんさい!ひろしまご飯」を実施しました。広島菜・小松菜・ちりめんいりこに「たこ」も加え乾燥梅も入れて作りました。「たこ」はことこと柔らかくなるまで煮てあります。白いご飯の上にのせて混ぜて食べると「たこ」が苦手な人もおいしかったと好評でした。酢飯でなくても大丈夫です。手軽に作れると思うのでご家庭でもぜひお試しください。ひろしま給食のメニューはこれ以外にもあり,全部で5種類です。ご家庭で作って食べられたら,教室でシールを貼る取組もしています。どうぞご協力をよろしくお願いします。

運動会応援給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月7日(水) 
 献立 牛乳 ビーンズカレーライス 紅白がんばれサラダ 紅白手作り寒天
 10月10日の運動会に向けて給食室からエールを送りました。子どもたちの大好きなカレーライスには,運動会の練習の疲れをとってくれるビタミンB1を多く含む広島県産の豚肉と大豆を入れました。サラダには学区内でとれた新鮮な小松菜と,にんじん・大根で紅白をイメージしました。調理員さん達の愛情もたっぷり。寒天は紅白に分けてあります。それぞれ自分の組の色を食べて健闘を誓いました。教室には歓声があふれ,運動会ムードが高まりました。

行事食「お月見」

画像1 画像1 画像2 画像2
9月28日
ごはん 牛乳 さんまの煮付け 即席漬 月見汁

 9月27日は,「お月見」でした。きれいな月が見えましたね。
食育の掲示板には,「お月見」の掲示がされました。
 給食でも1日遅くなりましたが,月見汁を出しました。お月様のようにまん丸い「おだんご」ではなく「白玉もち」の入った味噌味のお汁です。さといもも入っていました。
 また,「さんま」の煮付けも出ました。中骨を残して上手に食べている人がたくさんいました。もう秋ですね。

冬瓜って知ってますか。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月25日
麦ごはん 牛乳 ホキの照焼 きゅうりの塩もみ とうがん汁 冷凍みかん

 1年に一度給食に登場する「とうがん」。漢字では「冬」の「瓜」と書きますが,夏が旬です。保存性がよく,冬までもつことが名前の由来だといわれています。
 前日には,給食室の前に展示しました。実際の給食では,昆布とかつおで出しをとり,鶏肉や油揚げ,豆腐,にんじん,オクラと醤油味の汁にしました。おいしくできていました。

ハンバーグ,ハンバーグ

画像1 画像1 画像2 画像2
9月16日
献立 ごはん・牛乳・煮込みハンバーグ きのこソースかけ・温野菜・野菜スープ

 今年度初めて「ハンバーグ」が登場しました。今回はケチャップとソース,さとうで煮込んだ物に地場産物の「えのきたけ」「ぶなしめじ」の入ったソースがかけてありました。2・3日前から「ハンバーグが出る。ハンバーグが出る。」と一部の児童たちが声に出していました。みんなが楽しみにしていた「ハンバーグ」です。教室をのぞいてみると給食のハンバーグを初めて食べる1年生も「おいしい。」と大喜び。ペロリと完食をしていました。

新料理 ツナ大豆ごはん

画像1 画像1 画像2 画像2
 この日のごはんは,新料理の「ツナ大豆ごはん」でした。名前の通りツナと大豆だけではなく,他に切り干大根・にんじん・ねぎも入っていました。しょうがと炒めて,さとう,しようゆ,酒で味をつけてそぼろにしました。子どもたちが麦ごはんの上にのせて食べました。鉄や食物せんいのとれる料理です。苦手な野菜が入っていてもツナの味で,はしがすすみました。

鉄の多い食品について知ろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月11日 麦ごはん 牛乳 豆腐の中華スープ煮 レバーのから揚げ
      切干しだいこんのキムチあえ 

今月の給食のテーマは「鉄の多い食品について知ろう」です。
この日は「鉄」多く含む「レバー」を取り入れました。
鉄は,体の中で作ることができない栄養素で,不足すると貧血になりやすくなるので,鉄の多い食品のレバーやひじき・卵などをしっかりとるようにしましょう。
給食では,味付けした豚レバーに でんぷん(片栗粉)をまぶして油であげました。
臭みも気にならず,食感もしっかりしているので,食べやすくなっています。
レバーが苦手な子どもたちも頑張って食べていました。

郷土食「あなごめし」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月9日(水)
献立・・・あなごめし 牛乳 みそ汁 なし
 瀬戸内海沿岸ではあなごがとれます。「あなごめし」は広島県の郷土料理です。宮島口の駅弁として売り出され,今では郷土料理のひとつになっています。給食では,きざんだあなごの照焼と炒り卵を混ぜた物をごはんの上にのせて食べます。「おいしい」と好評でした。またこの日は,地場産物の日で「世羅町の幸水なし」を使用しました。給食室でひとつひとつ皮をむきました。みずみずしくてとてもおいしかったです。

できるかな?和食の配膳

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月の給食目標は「上手に配膳しよう」です。
 食育掲示板で,「一汁三菜」の配膳にチャレンジできます。
 1年生がやってきました。「ごはんの茶碗は・・・」「焼き魚の向きは・・・」
 上手に配膳できたかな。正解をめくってみると・・・「やった!大正解」
 すごいですね。食器やはしの置く位置をいつも意識できるといいですね。

梅林ふるさと給食が出たよ。

画像1 画像1 画像2 画像2
6月17日
 梅林小学校独自献立「梅林ふるさと給食」
 献立 麦ごはん 牛乳 八木キャベツと豚肉の梅甘酢炒め 梅林卵スープ 
    手作りみかん寒天
 
 八木地区はかつてキャベツの一大産地だったそうです。主菜の「八木キャベツと豚肉の梅甘酢炒め」は,そのキャベツと広島県産の豚肉を昨年のの4年生が校庭の梅で作った梅干しと甘酢で炒めました。さっぱりとしておいしかったです。副菜の「梅林卵スープ」は 梅林学区内でそろえたたまねぎ・トマト・小松菜の野菜と広島県産卵がが入っていました。作られた方達の顔がわかる愛情たっぷりのスープでした。元気が出てきましたよ。そしてデザートは定番の広島県産みかんジュースで作った手作りみかん寒天です。740個の紙コップを並べて手作りしました。どれもおいしくて大好評でした!

いよいよ明日は「梅林ふるさと給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
6月16日
 明日は 梅林小学校独自献立「梅林ふるさと給食」です。1階階段前に17日に使う食材を展示しました。どれも新鮮でおいしそうです。あわせて手作りみかん寒天に使う広島県産みかんジュースも並べました。子どもたちも興味津々です!

梅林ふるさと給食の食材 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
6月15日
 17日の「梅林ふるさと給食」に使わせてもらう野菜の写真を撮りに行きました。
 トマトと小松菜です。スープに入れます!

梅林ふるさと給食の食材 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
6月12日
 17日の梅林小学校独自献立「梅林ふるさと給食」に使わせてもらう野菜の写真を撮りました。八木3丁目の畑です。「キャベツ」と「たまねぎ」をお願いしています。どちらもりっぱに育っています!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
広島市立梅林小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木三丁目3-9
TEL:082-873-6167