最新更新日:2024/06/09
本日:count up7
昨日:71
総数:238269
ようこそ 広島市立梅林小学校ホームページへ

授業の様子〜算数科〜

画像1 画像1
 算数科「長いものの長さのはかり方と表し方」の学習で,巻き尺を使って教室の壁や黒板の長さなど,調べてみたいところを測りました。「0の目盛りをそろえること」「ねじれないように伸ばして測ること」を意識し,班で協力して活動しました。児童は,長いものだけでなく,物の曲面や球体の周囲の長さも測ることができる,巻き尺の便利さに気付くことができました。

毛筆習字〜清書〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語科書写の毛筆の学習で,「一」を清書しました。穂先の向きは45度にして,「とん・すう・ぴた」を合言葉に書きました。今回は筆を立てて書くことも意識していたので,以前よりも太く字を書くことができました。3年生児童は,上手く書けた自分の字を見て,満足そうでした。

外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生から外国語活動の学習が始まります。今回は,英語でじゃんけんをして,結果を表に〇(勝ち)△(あいこ)×(負け)と記入し,勝ち負けの回数を英語で伝え合う活動をしました。児童は,たくさんの友達と楽しく交流しながら活発に活動することができました。

ホウセンカとヒマワリの観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科「植物を育てよう」の学習で,ホウセンカとヒマワリの成長の様子を観察しました。児童は,草丈や葉の大きさを定規で測ったり,ヒマワリと自分の背を比べたりして観察していました。これからさらに成長して,どんな花が咲くのかを楽しみにしています。

梅林の町について調べよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は,総合的な学習の時間で,梅林の町に昔から伝わる場所やものについて調べる学習をしています。自分がもっと知りたいと思ったことや不思議に思っていることについて,町探検に出かけて,実際に自分の目で見て,住職さんなど地域の方に質問をしました。探検で分かったことを,これから新聞にまとめる予定です。

初めての毛筆書写の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生になって,国語科書写の時間で,初めて毛筆で字を書きました。前回は用具の扱いなどが中心でしたが,今回は横画の練習です。墨汁を硯に入れ,筆を整えて「一」を書きました。筆が寝てしまったり,なかなか太く書けなかったり苦労しながらも,筆で書く楽しさを味わっていました。初めて書いた「一」を,お手本と見比べながら「始筆をもっと押さえて書こう」「終筆まで穂の向きを変えないように気を付けて」など考えて,何度も練習に励みました。来週は清書です。児童はとても楽しみにしています。

3年生のみなさんへ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生のみなさん,長く雨が続いていましたが,元気ですか。
今日は雨がいったんやみましたが,ゆだんはできません。安全に過ごしましょう。
 理科の学習で育てているホウセンカやヒマワリは,元気に育っています。担任3人で汗びっしょりになりながら,畑の草ぬきをしました。

 さて,ここで,植物の体のつくりについて学習している3年生のみなさんに問題です。 ホウセンカ,ヒマワリ,ほかの草(雑草など)の体のつくりについて,同じようなところ(共通点)はどこでしょう。時間がある人は,家の周りにある草の体のつくりも観察して,同じようなところ(共通点)を探してみましょう。
 ※ 人が植えた植物を勝手に抜いてしまわないよう気を付けましょう。

梅林の町について調べよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は,総合的な学習の時間「梅林について調べよう」の学習で,梅林の町に古くから残る建物や場所を求めて,町探検に出ました。今後は,探検に行ってもっと知りたいと思ったことや不思議に思ったことについて,更に調べていく予定です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/26
3/27
3/28
3/29
3/30
3/31
4/1 入学受付
広島市立梅林小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木三丁目3-9
TEL:082-873-6167