最新更新日:2024/06/09
本日:count up39
昨日:71
総数:238301
ようこそ 広島市立梅林小学校ホームページへ

初めての絵の具

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生児童が楽しみにしていた,自分の絵の具道具を使った学習が始まりました。道具の名称や準備の仕方を学習した後,パレットに絵の具を乗せました。児童は,絵筆に絵の具をつけ,水の量に気を付けながら慎重に混ぜ,太い線や細い線をかきました。画用紙の上で,絵の具がすうっとのびる感触を楽しみながら,素敵なシャツをかき上げました。

1年生との交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校探検のクイズの答え合わせをしてほしいと,1年生児童が2年生児童にワークシートを持って来ました。2年生児童は,張り切ってクイズの答え合わせをし,メッセージも添えました。「がんばって回ったね。」「これからも仲良くしようね。」と,声を掛けて1年生児童に手渡し,児童は上級生になり自分達の役割が増えたことを実感したようです。
 休憩時間には,早速1年生児童が2年生の教室で飼っている生き物を見にやって来て,小さな交流が生まれました。

1年生に教えてあげるよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生児童は,1年生が安心して学校生活を送れるように、学校のことを紹介するポスターを作って掲示しました。1年生に興味を持ってもらうために,ポスターにクイズも考えて盛り込みました。7月16日(木)には,1年生児童がクイズを解きながら,学校を回っていました。

野さいをしゅうかくしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の児童が,水やりをしたり追肥をしたりするなど世話を続けてきたミニトマトやピーマンが大きく育ちました。今朝も登校するとすぐに,中庭の野菜を見に行く児童の姿が見られました。「ミニトマトが赤くなってる。」「家に持って帰って,ピーマンを見せよう。」と,自分たちが育てた野菜を,嬉しそうに収穫しました。
 7月22日(水)までに保護者の手をお借りして,鉢を家に持ち帰り,引き続き世話をしながら,ご家族で収穫を楽しんでください。

1年生に教えてあげよう。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の児童は,生活科「1年生をむかえよう」の学習で、1年生に学校の中を教えるために,いろいろな部屋の取材をしました。グループに分かれて,理科室や校長室などを見学に行き,見付けたことや聞いた話などを記録しました。教室に帰った後は,絵をかいたり,クイズ形式の問いかけを考えたりするなど,1年生に紹介する準備の活動をしました。「1年生には,このクイズは難しいかね。」「全部ひらがなで書いてあげないといけんね。」などと,お兄さん・お姉さんになった自覚が少しずつ出てきたことがうかがえます。

2年生のみなさんへ

 朝まで警報(けいほう)が続いたため、今日も学校が休みになりました。2年生のみなさん,どのように過ごしていますか。雨がふっていなくても,川のそばに行くなど危ない行動はせず,家にいるなど安全にすごして下さいね。
 さて,家ですごす時間を使って,次のような学習に取り組んでみるのもいいと思います。
 ○ 「えいっ」の音読
 ○ たしざんかあど(2)(緑色)
   ひきざんかあど(2)(茶色)

 みなさん,明日は元気に会いましょうね。
画像1 画像1

「くしゃくしゃぎゅっ」として,つくったよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図画工作科「くしゃくしゃぎゅっ」の学習を行いました。2年生の児童は,紙袋を両手でくしゃくしゃにする感触を楽しみながら活動を楽しみました。くしゃくしゃにした紙を膨らませたり,しばったりして形を変えて,お気に入りの「友だち」をつくりました。折り紙やリボンで飾られたかわいい動物や鳥などが出来上がり,児童は嬉しそうにぎゅっと抱えて持って帰りました。

マットあそび

 2年生の児童は,体育の学習で「マットあそび」に取り組んでいます。前転がり,後ろ転がり,かえるの足打ちなど,友達と楽しみながら,腕で体を支えたり逆さになったりする感覚を身に付けています。「こしが高いね。」「頭の後ろをつけて。」など,友達同士で声を掛けながら,仲良く学習しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/26
3/27
3/28
3/29
3/30
3/31
4/1 入学受付
広島市立梅林小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木三丁目3-9
TEL:082-873-6167