最新更新日:2024/06/09
本日:count up7
昨日:71
総数:238269
ようこそ 広島市立梅林小学校ホームページへ

また来週元気に会おうね!(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4回目の分散自主登校日の様子です。課題プリント等の終わりが見えはじめ,家庭で頑張った様子がうかがえます。 本日は,平仮名のポイントを確認や,国語科「はなのみち」について,「くまさんがしたこと」を考えたり,くまさんになりきって音読したりしました。また,生活科では,アサガオがいくつ芽を出しているかを見に行ました。以前より芽が増えていることを子どもたちはとても喜んでいました。
 学校に来なかったみなさん,学習の進み具合はいかがですか。
 保護者のみなさま,子どもたちに励ましの声を掛けていただき,ありがとうございました。


今週も元気に登校しているよ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3回目の分散自主登校日の様子です。元気に登校する姿が見られ,ホッとしています。本日も,主に家庭学習の課題である問題の考え方や文字のポイントをつかむ学習をしました。国語では,平仮名の書き方のポイントを確認したり,「あさのおひさま」では挿絵からお日様の様子を想像して音読したりするなどの学習をしました。算数では同じ数を表しているものを線で結んだり,絵の数を数字で書いたりしました。
 また,1回目で植えたアサガオの芽が出ており,観察する児童から,「かわいい芽が出ているよ。」「とても嬉しい。」と優しく触ったり,芽の数を数えたりする姿が見られました。持ち帰って植えられたご家庭でも,アサガオの芽が出てきた頃でしょうか。
 学校で植えたアサガオは,6月にペットボトルを持って来るまでの間,職員が水やりをしておきます。次回の登校日にも,かわいいアサガオの芽を観察する予定です。

音読したり,数字で書いたりしたよ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2回目の分散自主登校日の様子です。1回目は,アサガオの種を観察して植えました。2回目の本日は,主に,家庭学習の課題である問題の考え方や文字のポイントをつかむ学習をしました。国語では,平仮名のポイントを確認したり,「うたにあわせて あいうえお」を,口の開け方に気を付けて,明るい声で音読したりするなどしました。算数では,6から10までの数を数図で確認し,数字で書く練習をしました。
 子どもたちが,頑張って家庭学習で取り組んだプリントは,回収・添削して,次週の登校日に返却します。教室では,友達との距離を空けることや,手洗いなど,“新しい生活様式”についても学習しました。なかなか難しいこともありますが,引き続き声を掛けて参ります。来週も元気な顔に会えることを楽しみにしています。

久しぶりの登校,頑張ったよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 分散自主登校がスタートしました。地域・保護者の皆様には,見守り活動にご協力いただきましてありがとうございます。
 久しぶりの登校でしたが,自分の机に荷物を片付けたり,手洗い・うがいをしたりするなど,自分の力で頑張っていました。課題を集めた後,アサガオの種を観察しました。種の色,大きさ,手ざわりを確認しながらワークシートにかきました。その後,自分の鉢を抱えて外に出て,手で肥料と土を混ぜたり,種を指で空けた穴に一粒一粒入れたりしました。どんな花が咲くのか楽しみにしながら,アサガオの種を植えることができました。
 登校していない児童には,家庭で植えられるよう持ち帰ってもらいました。児童は,何日くらいで芽が出てくるのか,心待ちにしています。


鍵盤ハーモニカの注文について(1年生)

画像1 画像1
 1年生では,音楽科の学習で鍵盤ハーモニカを使用します。購入を希望される方は,登校日にお渡しした申込封筒にてお申込みいただくこととなります。
 園で使ったものなど家庭にあるものを使用されても構いません。
 また,部品のみのご注文も出来ます。一式や各部品の価格は,申込封筒の裏面に掲載されていますのでご覧ください。
 回収日は,学校再開後の6月の学年通信でお伝えします。なお,29日(金)まで教室前の廊下に見本を展示しておりますので,実物をご覧いただくこともできます。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/31
4/1 入学受付
広島市立梅林小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木三丁目3-9
TEL:082-873-6167