最新更新日:2024/06/19
本日:count up18
昨日:192
総数:378047
行きたい学校 帰りたい家庭 住みたい山本  あいさつ100%   〜 元気におはよう えがおでまたあした〜

4年理科「季節と生き物」春(1)

 4月の半ば、4年生のみなさんと学習した学校のソメイヨシノはまだ花が咲いていました。

 あれから2週間たちました。画像は22日のようすです。ほとんどの花びらがちってしまい、かわりにさわやかな緑色の葉がたくさん出てきました。よく見ると、灰色のえだから出てくる葉だけでなく、新しくのびた緑色のえだからも葉が出ていることもわかります。

 草花にふれることは、心をやさしくしてくれます。おうちにいることがほとんどの今だからこそ、身近な小さな自然に目をむけて、きせつをかんじてくれたら、とねがっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

これは何でしょう?

画像1 画像1
3つから選んでください。

 1、アサガオの種 2、ヘチマの種 3、ヒマワリの種

答えは・・・・

 はい、2の「ヘチマの種」です。

 ヘチマは、50この種があっても、そのうちの10〜15こくらいしか芽(め)が出ないそうです。みなさんの種からいくつ出るか、楽しみですね。

 さて、最後にもう一つクイズ。この種の大きさはどのくらいでしょう。長いほうで考えましょう。ヒントは、ならんで写っている1円玉です。

 1、2cmくらい 2、1cm5mmくらい 3、1cmくらい

答えは・・・・、
 
 3です。「1円玉は、半径が1cm」というのをおぼえておくとべんりですよ。

畑の準備をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月から理科で栽培するヘチマ畑の準備をしました。畑を耕したあと、えいようをあたえるひりょうをまぜて、さらに白いこなもまぜました。二つの「うね」を作り、真ん中をへこませました。
 これからしばらく土を休ませます。すると、2週間後には種まきにちょうどよくなるわけです。4年生のみなさんが植えるのが、楽しみです。
 
 さて、あの白い粉の正体は、なんでしょうか。スポーツにもよく使われていますね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
行事予定
11/23 勤労感謝の日
11/24 参観日(高学年 2・3校時)
11/25 代表委員会 参観日(低学年・ひまわり 2・3校時)
11/26 クラブ
11/27 参観日(中学年 2・3校時) 学校協力者会議
広島市立山本小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本三丁目13-1
TEL:082-874-0136