最新更新日:2024/06/17
本日:count up66
昨日:189
総数:377703
行きたい学校 帰りたい家庭 住みたい山本  あいさつ100%   〜 元気におはよう えがおでまたあした〜

ヘチマの種まきをしましょう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生のみなさん、ヘチマのさいばいセットをうけとりましたか?
10日くらいまでには、種まきをしましょう。

 ヘチマの種まきのコツを、つたえます。

・種の皮(かわ)をやわらかくするために、種まきの前に、ひとばん水につけてください。
・まく前に、ポットに水をやりましょう。さわってしめり気があるくらいで、いいです。
・ポットの土にゆびの第一かんせつくらいまで(深さ1cmくらい)いれて、へこませます。種の数だけへこみをつくります。(写真)
・あなひとつに、種をひとついれて、土をかるくかぶせます。(写真)
・ポットは日の当たるまどべなどにおいて、土があたたまるようにしてください。外におくときは、日なたで、ポットがたおれたり土が風でとびちったりしないようなくふうをしてください。
・水は土がかわいてかたくならないていどで、じゅうぶんです。やりすぎると、種がいたみます。
・芽(め)が出るまで、1週間から10日くらいはかかります。

 学校でもそだてます。芽が出たら、知らせますね!

おうちで勉強できるように開かれたサイト(4年生)

4年生のみなさんが、おうちで勉強できるように開かれたサイトを紹介します。

☆臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト)
学びたい教科や、やってみたいことで選べるようになっています。
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi...

☆「学習支援サイト ひろしまっ子学びの広場」
広島市教育センターが開設しました。家庭学習に役立ててください。
http://www.center.edu.city.hiroshima.jp/kateiga...

☆光村図書
音読やプリントが、学校でつかう国語の教科書にあわせて用意してあります。
https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shie...

☆おうちでミュージアム
広島市郷土資料館のページです。社会科で広島市の歴史を学ぶのに役立ちます。
http://www.cf.city.hiroshima.jp/kyodo/html/14ou...

☆おうちで学ぼう〜先生が選んだプレイリスト(4年生)
https://www.nhk.or.jp/school/ouchi/playlist_g4_...

☆見えるぞ ニッポン
47の都道府県には、その場所ごとにまったくちがった特色や意外な名物があります。 それをささえる人々、役所などのしごと、その土地の気候や地形とのかかわりについて、わかりやすくつたえます。
https://www.nhk.or.jp/syakai/mieruzo/

☆知っトク、地図帳。
地図のむこうに社会が見える!地図記号の意味や由来、プロの人たちの地図の使い方まで、情報まんさいです。
https://www.nhk.or.jp/syakai/tizu/

☆はりきり体育ノ介
体育ができるととっても楽しい!できるためのポイントをわかりやすく教えてくれます。
NHK Eテレ毎週水曜日午前10:00〜10:10
https://www.nhk.or.jp/taiiku/harikiri/

☆おんがくブラボー
ブラボーの館には音楽の秘密がいっぱいです。知ると、音楽の楽しさが広がります。
NHK Eテレ毎週火曜日午後3:30〜3:40
https://www.nhk.or.jp/ongaku/bravo/

おうちでチャレンジできることが、たくさんみつかると思います。やってみてください。
画像1 画像1

4年理科「季節と生き物」春(1)

 4月の半ば、4年生のみなさんと学習した学校のソメイヨシノはまだ花が咲いていました。

 あれから2週間たちました。画像は22日のようすです。ほとんどの花びらがちってしまい、かわりにさわやかな緑色の葉がたくさん出てきました。よく見ると、灰色のえだから出てくる葉だけでなく、新しくのびた緑色のえだからも葉が出ていることもわかります。

 草花にふれることは、心をやさしくしてくれます。おうちにいることがほとんどの今だからこそ、身近な小さな自然に目をむけて、きせつをかんじてくれたら、とねがっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

これは何でしょう?

画像1 画像1
3つから選んでください。

 1、アサガオの種 2、ヘチマの種 3、ヒマワリの種

答えは・・・・

 はい、2の「ヘチマの種」です。

 ヘチマは、50この種があっても、そのうちの10〜15こくらいしか芽(め)が出ないそうです。みなさんの種からいくつ出るか、楽しみですね。

 さて、最後にもう一つクイズ。この種の大きさはどのくらいでしょう。長いほうで考えましょう。ヒントは、ならんで写っている1円玉です。

 1、2cmくらい 2、1cm5mmくらい 3、1cmくらい

答えは・・・・、
 
 3です。「1円玉は、半径が1cm」というのをおぼえておくとべんりですよ。

畑の準備をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月から理科で栽培するヘチマ畑の準備をしました。畑を耕したあと、えいようをあたえるひりょうをまぜて、さらに白いこなもまぜました。二つの「うね」を作り、真ん中をへこませました。
 これからしばらく土を休ませます。すると、2週間後には種まきにちょうどよくなるわけです。4年生のみなさんが植えるのが、楽しみです。
 
 さて、あの白い粉の正体は、なんでしょうか。スポーツにもよく使われていますね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立山本小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本三丁目13-1
TEL:082-874-0136