最新更新日:2024/06/20
本日:count up901
昨日:192
総数:378930
行きたい学校 帰りたい家庭 住みたい山本  あいさつ100%   〜 元気におはよう えがおでまたあした〜

2年生 やさいを食べよう 大さくせん!

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたちは、生活科の学習で、夏野菜のミニトマト・ピーマンを育てました。
いろいろな野菜には、健やかな生活、成長するための必要な栄養素が豊富に含まれています。日々の給食にもたくさんの野菜が使われ、食べやすく調理されています。
子どもたちに、野菜の働きや、野菜を食べることの大切さを伝えるために、学校の栄養士と一緒に授業をしました。
普段は見ることのできない、給食室での調理の様子を撮影したビデオを見て、大きな窯や大きなしゃもじに驚いていました。作り手の大変さも感じることができたようです。

自分の体の健康や元気に生活するために、苦手な野菜も食べられるようにするには、どんな方法(作戦)があるかを考えました。
・ごはんと一緒にまぜて食べる。
・牛乳で飲み込む。
・作ってくれた人の顔(愛情)を思い浮かべる。
など、がんばって食べるようにしたいと考えていました。

2年生 登校日(8月6日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月6日
夏休み中の登校日でした。
久しぶりに元気な子どもたちの姿を見ることができて安心しました。
今日は、全校で「平和のつどい」を行いました。

はじめにテレビで平和記念式典を視聴し、8時15分には黙とうをしました。
その後は、6年生の代表児童による平和の作文発表を聞いたり、戦争・被爆を体験された方のお話を聞いたりしました。


2年生 ペア集会

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生のペア学年は4年生です。
今年度1回目のペア集会がありました。
集会委員の児童の司会進行で、まずは、自己紹介をしました。
その後、集会委員が考えた学校に関するクイズに答えました。
迷う問題もあり、ペア同士で「何かね。」と相談して答えました。
短い時間でしたが、楽しく過ごしました。

2年生 3年生に発表してもらいました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が、総合的な学習の時間に調べた、〜発見!山本の町〜 の発表会を開いてくれました。
3年生は、山本の地域にあるものについて調べ、2年生に分かりやすく伝えようと新聞を作っていました。
その新聞の前で、2年生は説明を聞いたり、問題に答えたりしました。
身をのり出して聞いている姿も見られました。
3年生はとても上手に伝えることができていたので、2年生は感心していました。

2年生 学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
学年集会をしました。
まずは、まもなく夏休みになるので、防犯の意識を高めるために防犯のやくそく「いかのおすし」について確認する動画を見ました。
その後、2年生でがんばってほしいことは、1年生でつけた力を「ぐんぐんのばそう」がんばろうとあらためて確認しました。
その他にも、登下校の様子や放課後の過ごし方について心配な面もありましたので、そのことについても確認しました。
夏休み中もきまりをよく守り、安全に過ごすことも伝えました。

2年生 生活科 めざせ生きものはかせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科では「めざせ生きものはかせ」の学習をすすめています。
学校内のどんなところに生きものがいるのか、子どもたちはよく知っていて、休憩時間になると、生きもの探しの子どもたちがたくさん集まります。
「見て、こんな虫がいたよ。」「ヤゴがおると思うよ。」など、楽しく探し歩く様子が見られました。
教室(入れ物)につれてきた生きものに名前を付け、すみかを整えて、世話を続けています。

2年生 生活科の学習で

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「山本の町を知ろう」というねらいで、町探検に出かけました。事前によく行く場所(店)やお気に入りの場所などを伝え合って、どんなルートで行くのか地図で確認して出発しました。
「この店、よく行くんよね」「ここのケーキおいしいんよ」「このびょういん、行ったことある」など知っている場所もあれば、「こんど買いものに行ってみたい」「お店の人にインタビューしてみたい」などという声も聞かれました。今まで知らなかった地域のことを知る機会になったようです。


2年生 さつまいもを植えたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
さつまいもの苗を植えました。事前に、どんな植え方をするのか動画を見てみました。収穫量は少なくなるけど、一つが大きく育つ植え方や小ぶりないもになるけれど、収穫量は増える植え方などがあることを知りました。「たくさんできるほうがいいな」という声がたくさん聞かれました。
しっかり根付いて、元気に育ってくれることを願っています。

2年生 生活科で

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「めざせ やさいつくり名人」で、自分が育てたい野菜を選び(ミニトマトかピーマン)、苗を鉢に植えました。
しばらくは、2日に1回の水やりをしながら、成長の様子を観察していきます。
朝、登校後に水やりをするので、水やりをする日の朝は、少し早めに学校に着くことができていると、落ち着いてできるのではないかと思います。

成長の様子を観察しながら、国語では、気付いたことや変化したことを記録文に表していく学習もします。

2年生 図画工作科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「ひかりのプレゼント」の学習をしました。
家から持ってきた透明のパックやカップなどに、思い思いにカラーペンで色をぬりました。
そして、天気のいい日に光を通して、どんな色や形がうつって見えるかやってみました。
ゆらゆらと動かしてみたり、くるくると回してみたり、動かすと形や色が変わって見えることにも気付きました。
「なんだかぼうしみたい」と、自分の影の頭の上にくるようにうつして楽しむ子もいました。

1年生へ なかよくしようね

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生にお手紙を書いて、一人一人に渡しました。
いっしょに学校巡りをしながら学校のことを伝えてあげたかったけれど、難しい状況なので、各クラスで学校問題を作り、1年生教室で楽しんでもらえるようにしました。
1年生のときに育てたあさがおのたねのプレゼントもしました。

2年生 図画工作科の学習で(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図画工作科の学習で、「おはなみスケッチ」をしました。
きれいに咲いている花壇の花を見て、丁寧にスケッチしました。
その他にも、花壇の周りにある春を感じるものを見つけて楽しみながら絵を描きました。
廊下には、自己紹介を兼ねた「にこにこ2年生の自分」を掲示しています。

2年生 図画工作科の学習で(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各クラスの廊下の掲示です。
一人一人の作品で、クラスの数字を表しています。
このクラスには、「○○さんがいるね。」「○○くんのがあったよ。」など、楽しそうに眺めている子どもたちの姿が見られました。

2年生 新学年スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月7日、新学年スタートの日。
2年生の子どもたちにとっては、初めてのクラス替えです。少し不安そうにしている子どももいましたが、運動場に貼り出された名簿で自分の名前を見つけると「○組だった。」「○○さんと同じクラスだ。」などと安心したように靴箱に向かう姿が見られました。
それぞれの教室に入り、自分の席に座って、始業式が始まるまで静かに待っている様子が見られました。
始業式では、校長先生から新しい学年で目標をもってがんばれるといいと話がありました。
元気に新学年がスタートできたのでよかったです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
行事予定
9/13 生活アンケート
9/15 引落予備日
9/16 眼科検診(1・6年,ひまわり)
9/17 スクールカウンセリング

安全確保について

保護者・地域の皆様へのお知らせ

PTA

幼保小連携

広島市立山本小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本三丁目13-1
TEL:082-874-0136