最新更新日:2024/06/21
本日:count up45
昨日:107
総数:380546
行きたい学校 帰りたい家庭 住みたい山本  あいさつ100%   〜 元気におはよう えがおでまたあした〜

1年生 むかしあそび

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科「ふゆをたのしもう」の学習では、こま、けん玉、お手玉、あやとり、はねつき、ぶんぶんごま、ヨーヨーなどのむかしあそびをしています。
 各クラス、1時間に1〜3種類ぐらいの遊びをしています。
初めてやってみるものや幼稚園や保育園でもやったことがあるもの、どれも楽しみながら遊んでいます。
「どうやったらじょうずにできる?」「こうしたら、うまくできるんよ。」など
教えてもらったり教えてあげたりする姿が見られます。


1年生 春に育つ花を育てよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の学習「はるにさく花をそだてよう」で、チューリップの球根の観察をしました。形や色、大きさ、触った感じ、においなどを確かめました。
そして、その後、一人一人の鉢に、デイジーの苗と球根を植えました。
週1回の水やりの際には、どんな様子か観察しながら、大切に育ててほしいです。
寒さに耐えて育ち芽を出す花のように、子どもたちも寒さに負けず冬を元気に過ごしてほしいです。

1年生 おみせやさんごっこ(国語科)

画像1 画像1 画像2 画像2
国語科「ものの名まえ」の学習では、ものには一つ一つの名まえと、まとめてつけた名まえがあることを学習しました。
この学習のまとめとして、班ごとにお店を開いておみせやさんごっこをしました。
花のお店には、あさがおやひまわりなどの一つ一つの名まえをもつ品物をならべています。そして、お店の人とお客になって、あいさつや「○○をいくつください。」などの言葉でのやり取りをしました。

1年生 図画工作科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工室で「ならべて ならべて」の学習をしました。
お椀やお皿、板や入れ物など図工室にたくさんあるものをならべてみました。
どのようにならべるか考えたり、思いついたものにしたり、楽しみながら活動することができました。
友達のために材料を運んできたり、譲りあったりする姿も見られました。
後片付けまで、上手にできていました。

見守り朝会

画像1 画像1
20日見守り朝会がありました。
見守りをしてくださる代表の方から、「いかのおすし」の合言葉について聞いたり、児童の感謝の作文を発表したりしました。
1年生から代表2人が、日頃お世話になっていることに対して、お礼の気持ちを伝えました。
いか ついて行かない
の  乗らない
お  大声を出す
す  すぐに逃げる すぐ知らせる
し  知らせる

安全な登下校について、改めて意識することができたようです。

1年生 学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
学年集会を行いました。(この日は、体育館で、全学年、順番に学年集会を行いました。)
内容は、ルール(きまり)について、みんなでもう一度確かめることでした。
1年生で特に取り上げて話したことは次のようなことです。
○登下校について(通学路を通る。寄り道をしない。家に帰らず下校途中に人の家に行かないことなど)
○放課後の遊び方(公園での遊び方など)
○学校での服装や持ち物(学用品)について
○万引きとは

気持ちのよい生活が続けられるようにしてほしいです。


1年生 生活科の学習で

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○学校の近くを歩こう(交通安全)
○公園で遊ぼう(ルールやマナーを守って遊ぶ)
○季節を感じよう(秋見つけ)
このようなめあてで、山本第6公園へ行きました。
天気もよく、目的を果たすことができてよかったです、
これからの生活科の学習では、秋のもの(木の実や葉など)を使って遊んだり、簡単なおもちゃを作ったりするなど楽しんでいきます。

1年生 かたちあそび

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
集めてもらったいろいろな箱を使って、算数では「かたちあそび」、図画工作では「はこでつくったよ」の学習をしました。
実際に箱を触って並べたり積んだりすることで、高く積み重ねやすいものや転がるものなどのなかまに分けたり、平面や曲面があることが分かったりしました。
楽しみながら学習することができました。
箱集めにご協力くださり、ありがとうございました。

掃除も上手になりました!

 1年生の掃除の様子です。

 1年生も6年生から掃除の仕方を教わってきて、
上手に掃除をすることができるようになりました。

 黙って隅々まで取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

指遣いやリズムに気を付けて

 1年生の音楽科の授業では,鍵盤ハーモニカの演奏をしていました。

 指遣いに気を付けたり,リズムに気を付けたり,みんな真剣に練習しています。

徐々にテンポを上げて,みんなで音を合わせることも楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ペア集会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
集会委員会が中心となり、1年生と6年生のペア集会がありました。
クラスの半分のグループは、6年生教室へ移動して行いました。
まずは、グループで自己紹介をしました。その後、集会委員の出す学校に関するクイズに答えました。1年生が迷っていると、そっと教えている6年生の姿も見られました。
これまでにも、掃除や給食で手伝いをしてもらっているペアクラスの6年生の人と、また仲良くなる機会になりました。

1年生 体育学習発表会のビデオを見たよ

画像1 画像1 画像2 画像2
体育学習発表会当日には、他学年の表現演技を見ることができなかったので、弁当・給食時間に、ビデオ撮影したものを順番に見ていきました。
自分のお兄さんお姉さんがいたり知っている子のいたりする学年には、特に注目していました。
図画工作科「みてみてあのね」では、発表会で披露した表現(ダンス)や力いっぱい走ったかけっこのことを、絵に描き表しました。

1年生算数の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
「どちらが おおい」の学習では、身の回りにあるものの体積を比べました。
入れ物に入る水の多さを比べるには、どうしたらいいかなと考え、試してみました。
どれだけの違いがあるのかを確かめる比べ方も考えたり、小さな容器に入れていくつ分か数を数えてみたりもしました。
楽しみながら学習をすすめました。

1年生パソコンをつかっての学習

画像1 画像1 画像2 画像2
図画工作科「ぺったんコロコロ」の学習は、パソコンを使って行いました。
マウスを動かしてクリックやドラッグ操作をしながら、パソコンの画面(画用紙)の上に、選んだスタンプをぺたぺたと押していきました。
あっという間に画面いっぱいのスタンプを押していく子。スタンプを押しながら文字や絵のようなものをかいていく子。みんなそれぞれ楽しみながら操作に慣れていきました。
パソコンルームは、学年で順番に使って、全クラスでやっていきます。

1年生学年練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育学習発表会に向けての学年練習が始まりました。
みんなでよい演技にするための心構えを伝え、さっそく表現(ダンス)の練習を始めました。
子どもたちに馴染みのある楽しい曲で、少しずつ踊りを覚えていきます。
楽しみながら練習する姿が見られました。

しゃぼんだまをしました

画像1 画像1
生活科の学習「なつをかんじよう はれのひ」でしゃぼんだまをしました。
一人一人、自分のストローとしゃぼんだま液を使って、思い思いに楽しみました。
どうしたら大きくなるかなと考えて試しながら吹いてみたり、友だちと大きさを比べたりしました。風に吹かれるしゃぼんだまを追いかけてみたり、大きなしゃぼんだまをつかまえようとしたりする子もいました。
短い時間でしたが、子どもたちが笑顔で喜ぶ姿がたくさん見られました。

幼稚園・小学校の連携を進めています

 今年度,山本小学校では,幼保小連携推進園となっており,小学校の教諭が2年間の計画で山本幼稚園に派遣され,様々な連携を進めています。
 その取組の一環として,7月30日(木)に山本幼稚園の先生方が,山本小学校に来校し授業を参観されました。子どもたちの成長や小学校での指導を見られ,感心しておられました。
 特に1年生は,入学してからの様子を気にかけておられ,落ち着いて学習に取り組む姿を喜んで見ておられました。休み時間には子どもたちも「幼稚園の先生が来られてる!」と久しぶりの再会を喜んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 アサガオの花が咲き始めました

画像1 画像1 画像2 画像2
うっすらと色が見えるようになったつぼみを見つけて、「ピンクがさくとおもうよ。」「じぶんのはあおだよ。」「むらさきだよ。」など、花が咲くのを楽しみにしている子どもたちです。
ですが、休校が続き、花が咲いた日に見ることができす、しぼんだ花を見つけて、「さいとったんだぁ。」と残念そうな声も聞かれました。
来週13日からは、アサガオの鉢の持ち帰りをお願いします。
せいかつの教科書39ページ、はなをのこしたいな(おしばな・いろみず)にもチャレンジしてくれるといいなと思います。

1年生 図工の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
「ちょきちょきかざり」では、折り紙を折ったり重ねたりしてはさみで切るといろいろな形ができることを楽しみました。
作った飾りを緑の画用紙に貼り、七夕飾りに仕上げました。
短冊にそれぞれ願いを書いて貼りました。
おうちに持って帰るので、飾ってあげてくださいね。

1年生のアサガオ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の育てているアサガオが成長しています。
支柱の上や横からはみ出して、つるがどんどん伸びています。
葉が増え、つぼみもでき始めました。
小さなつぼみを見つけ、いくつあるか数えてみました。
7月中旬には、各家庭へ持ち帰ってもらいますが、それまでに、花が咲くのを見られるといいなと思います。
休校中、2年生からもらったたねをまいた子が、「おうちではながさいたよ。」と伝えてくれました。
アサガオの成長を楽しみに、うれしそうに水やりを続ける1年生の姿が、とてもかわいいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
12/22 4校時授業 子ども安全の日 教育相談
12/25 学校朝会 給食終了
12/26 冬季休業開始(1月4日まで)
広島市立山本小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本三丁目13-1
TEL:082-874-0136