最新更新日:2024/06/11
本日:count up4
昨日:153
総数:90011
瀬野小学校のホームページへようこそ!

「今日の給食」(5/16)

 今日の献立は、パン、いちごジャム、ポークビーンズ、シーフードサラダ、牛乳です。

 今日のシーフードサラダは、まぐろ・いか・茎わかめ・キャベツ・きゅうりをフレンチドレッシングで和えています。フレンチドレッシングは、酢・サラダ油・砂糖・塩・コショウ・粉の洋がらしを混ぜ合わせて作ります。時間が経って酢と油が分かれてしまわないよう、粉の洋がらしを一緒に混ぜています。このようにすると、うまく混ざり、滑らかなドレッシングを作ることができます。味わって食べましょう。
画像1
画像2

「今日の給食」(5/15)

 今日の献立は、ごはん、肉豆腐、おかかあえ、バナナ、牛乳です。

 キャベツは、収穫される時期によって冬キャベツ・春キャベツ・夏キャベツと種類があり、一年中おいしく食べることができます。給食では、和え物・炒め物、汁物・煮物など、いろいろな料理に使われます。キャベツには、病気から体を守ってくれるビタミンCがたくさん含まれています。今日はおかかあえに使われています。しっかり食べて、元気な体を造りましょう。
画像1
画像2

「今日の給食」(5/14)

 今日の献立は、ごはん、揚げ豆腐の中華あんかけ、ワンタンスープ、牛乳です。
 
 揚げ豆腐の中華あんかけは、どのようにして作られるでしょう。まず、豆腐にコーンスターチを付け、油で揚げます。次に、ショウガ・牛肉・玉ねぎ・にんじん・しいたけを炒めて、ケチャップ・しょう油・砂糖などで味付けをして、中華あんを作ります。最後に中華あんに揚げた豆腐を混ぜて、出来上がりです。味わって食べましょう。
画像1
画像2

「今日の給食」(5/13)

 今日の献立は、広島カレー、グリーンアスパラガスのソテー、牛乳です。

 今月の給食のテーマは「地場産物について知ろう」です。地場産物とは、わたしたちが住んでいる地域で穫れる食べ物のことです。近くで穫れる食べものは、運ばれる距離が短いので「新鮮」です。そして産地がわかるので「安心」して食べることができます。

 ソテーに使われているアスパラガスは、広島県では三次市・庄原市、福山市・世羅町などで多く栽培されています。また、玉ねぎも広島県で多く作られている地場産物です。味わって食べましょう。

(給食室前には、今日の献立が展示されています。とてもおいしそうですね。)
画像1
画像2
画像3

今日の給食(5/10)

 今日の献立は、ごはん、ほきの磯辺揚げ、切り干し大根の炒め煮、すまし汁、牛乳です。
 ホキは、オーストラリアやニュージーランドなどの暖かい地域の深い海に住んでいる、深海魚です。身が柔らかくて脂肪が少ない、あっさりとした白身魚です。揚げ物にして食べられることが多く、給食でもよく登場します。今日は、あおさを入れた衣を付けて、油で揚げ、磯辺揚げにしました。味わって食べましょう。
画像1
画像2

今日の給食(5/9)

 今日の献立は、小型パン、せんちゃん焼きそば、レバーのカレー風味揚げ、オレンジ、牛乳です。
 「せんちゃん焼きそば」は、食物繊維を多く含む切り干し大根を使っているので、この名前が付きました。食物繊維には、おなかの調子を整えたり、生活習慣病を防いだりするなど、健康な体を保つための大切な働きがあります。残さず食べましょう。
画像1
画像2

今日の給食(5/8)

 今日の献立は、ごはん、麻婆豆腐、大根の中華サラダ、牛乳です。
 今日は、大根とまぐろの油漬け、きゅうり、にんじんを混ぜ合わせ、中華ドレッシングで和えた、大根の中華サラダです。

 大根の白い根の部分には、病気から体を守ってくれるビタミンCやでんぷんの消化を助けるジアスターゼという成分が含まれています。中華ドレッシングは、酢・しょう油・砂糖・ごま油・塩をよく混ぜ合わせて作っています。しょう油とごま油の風味が大根とよく合います。味わって食べましょう。
画像1
画像2

「今日の給食(5/7)」

 今日の献立は、ビビンバ、わかめスープ、牛乳です。
 今日は、「教科関連献立『世界とつながる広島県』」の日です。4年生は、社会科で広島県とつながりのある国々について学習します。今日は、大韓民国の大邱(てぐ)広域市のある朝鮮半島でよく食べられている家庭料理「ビビンバ」を取り入れています。丼や専用の器にごはんを入れ、ナムル・肉・卵などの具を乗せて「スッカラ」と呼ばれるスプーンで混ぜて食べます。皆さんも、ごはんの上にビビンバの具を乗せて、スプーンで混ぜて食べましょう。
 また今日は地場産物の日です。広島県で多く栽培されている卵・もやし・ねぎを使っています。味わって食べましょう。
(掲示板では、具材としてよく使われる「豆」が紹介されています。)
画像1
画像2
画像3

「今日の給食」(5/2)

 今日の献立は、パン、クリームシチュー、三食ソテー、牛乳です。
 今日のクリームシチューがどのようにして作られているのか紹介します。まず、白ワインに浸けておいた鶏肉を炒め、玉ねぎやにんじんなどの材料を加えて、さらに炒めます。
 次に水を入れ、じゃがいもを加えてやわらかくなるまで煮て、ぶなしめじ・調味料を入れます。そして給食室で作ったホワイトソースを加えてなじませます。
 給食室で手作りしたホワイトソースを使ったシチューは、おいしいです。味わって食べましょう。
(給食室前の掲示板に、4月の給食の残食率がわかる掲示物があります。オレンジ色は児童がよく食べていた献立、緑色は少し残食が多めの献立だったということです。)
画像1
画像2
画像3

「今日の給食」(5/1)

 今日の献立は、ごはん、うま煮、酢の物、牛乳です。
 生揚げは、豆腐に重しをして水を出し、油で揚げて作ります。油揚げは豆腐を薄く切りますが、生揚げは厚く切るので「厚揚げ」とも言われます。カルシウムや鉄が豊富で、豆腐と比べてどちらも約2倍含まれています。今日は、生揚げを鶏肉・うずら卵・じゃがいも・こんにゃく・大根・にんじんと一緒に煮込んで作った「うま煮」です。味わって食べましょう。
画像1
画像2

今日の給食(4/30)

 今日の献立は、ごはん、まぐろの竜田揚げ、切り干し大根の炒め煮、牛乳です。
 今月の給食のテーマは、「3つの食品群について知ろう」です。食べ物は、体の中での働きによって、3つのグループに分けられます。

 1 米・パン・いも類・砂糖・油などの食べ物は、主にエネルギーのもとになります。
 2 肉・魚・卵・豆類・乳製品などの食べ物は、主に血や肉のもとになります。
 3 野菜・くだもの・きのこなどの食べ物は、主に体の調子を整えるもとになります。

 どれも、体にとってとても大切なものなので、給食ではいつも3つのグループの食べ物がそろっています。しっかり食べて、丈夫な体を造ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(4/26)

 今日の献立は、ごはん、さばの塩焼き、ひじきの炒め煮、かき玉汁、牛乳です。
 ひじきは海草の仲間で、海で育つ食べ物です。春から夏の初めにかけて、波の荒い海岸近くの岩場に生えます。骨や歯を丈夫にするカルシウムがたくさん含まれていて、お店では乾燥したものがよく売られています。乾燥したひじきは、30分から1時間ほど水につけて、戻してから使います。今日は、ひじきを炒め煮にしています。味わって食べましょう。
画像1
画像2

今日の給食(4/25)

 今日の献立は、パン、いちごジャム、鶏肉と野菜のスープ煮、ポテトサラダ、牛乳です。
 日本で穫れるじゃがいもの約80%が、北海道で作られています。代表的な種類には「男しゃく」と「メークイン」があります。芽が深く、でこぼこした形の男しゃくは、ゆでるとホクホクするので、粉ふきいもなどに向いています。皮が滑らかで細長い形をしているメークインは、煮物や揚げ物に向いています。給食では、煮くずれしにくいメークインを使うことが多いです。味わって食べましょう。
画像1
画像2

「今日の給食」(4/24)

 今日の献立は、ごはん、呉の肉じゃが、レバーの唐揚げ、キャベツの昆布和え、牛乳です。
 今日は、「郷土に伝わる料理」の日です。今日は、広島県呉市で昔から食べられている「呉の肉じゃが」を散り入れています。呉の肉じゃがは、使う材料が牛肉、じゃがいも、糸こんにゃく、玉ねぎなどとシンプルで、にんじんを使わないことが特徴です。また、材料を炒める時は、ごま油を使います。昔海軍の街だった呉市で、船員のためにビーフシチューをまねて作った「甘煮」が呉の肉じゃがの始まりと言われています。味わって食べましょう。
画像1
画像2

「今日の給食(4/23)」

 今日の献立は、減量ごはん、鶏肉の唐揚げ、即席漬け、みそ汁、かしわ餅、牛乳です。
 今日は、行事食「こどもの日」の献立です。5月5日はこどもの日です。こどもの日には「子どもが元気に大きくなりますように。」と願いを込めて、鯉のぼりをあげたり五月人形を飾ったりします。ちまきやかしわ餅を食べる風習もあり、今日の給食ではかしわ餅を取り入れています。お餅を巻いている「かしわ」という木の葉は、新しい芽が出るまで前の葉が落ちないことから、「いつまでも家が絶えることなく続きますように」という願いが込められています。
 また、今日は地場産物の日です。みそ汁に入っているえのきたけ・ねぎは、広島県で多く作られています。味わって食べましょう。
画像1
画像2

「今日の給食(4/22)」

 今日の献立は、ビーフカレーライス、カルちゃん和風サラダ、牛乳です。
 今日は、行事食「入学進級祝い」の献立の日です。1年生の皆さんは入学、2年生から6年生の皆さんは進級して、新しい学年での生活が始まりましたね。今日は、皆さんの入学と進級をお祝いして、給食の人気メニュー「ビーフカレーライス」を取り入れています。
 
 また、「カルちゃん和風サラダ」は、骨や歯を丈夫にする「カルシウム」が多く含まれています。学校生活を元気に送るために、しっかり食べて丈夫な体を造りましょう。
画像1
画像2
画像3

「今日の給食(4/19)」

 今日の献立は、ごはん、さわらの天ぷら、たけのこのきんぴら、ひろしまっこ汁、牛乳です。
 今日は「教科関連献立」の日です。2年生は国語科で「春がいっぱい」を、3年生は音楽科で「春の小川」を学習します。今日は、春によく穫れる「さわら」や「たけのこ」をとりいれた春の献立です。さわらは漢字で「魚へんに春」と書き、春を告げる祝い魚として昔から食べられています。
 また今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。味わって食べてほしいと思います。
画像1

「今日の給食」(4/18)

 今日の献立は、小型バターパン、ミートビーンズスパゲッティ、フレンチサラダ、きよみ、牛乳です。
 ミートビーンズスパゲッティの「ビーンズ」とは、英語で「豆」のことです。ミートソースは、まず油とにんにくを火にかけて香りを出し、豚肉を炒めて赤ワインを振り入れます。そこに玉ねぎ、にんじんを加えてしっかり炒め、レンズ豆・調味料を加えて煮込んで作ります。このミートソースとゆでたスパゲッティを混ぜ合わせて、ミートビーンズスパゲッティの完成です。味わって食べましょう。
画像1
画像2

「今日の給食(4/17)」

 今日の献立は、ごはん、含め煮、野菜炒め、牛乳です。
 今日は地場産物の日です。野菜炒めに入っている小松菜は、広島市内でもたくさん栽培されている野菜の一つです。江戸時代に、東京の小松川を訪れた徳川吉宗が、、昼食のすまし汁に入っていた葉物野菜を気に入り、小松川の名を取って「小松菜」という名前をつけたと言われています。骨や歯を丈夫にするカルシウムの量が多いので、成長期の児童にはしっかり食べてほしい野菜です。また、もやしも広島県で多く栽培されています。残さず食べて、丈夫な体を造ってほしいと思います。
画像1
画像2

「今日の給食(4/16)」

 今日の献立は、親子丼、ししゃもの唐揚げ、酢の物、牛乳です。
 親子丼は、どうして「親子丼」という名前が付いているのか、知っていますか?それは、この料理の材料である鶏肉と卵からつけられています。鶏肉が親なら、卵が子なので、「親子丼」と名前が付きました。同じような料理で、牛肉と卵で作る「他人丼」もあります。
 また今日は地場産物の日です。親子丼に入っている卵とねぎは、広島県で多く栽培されています。味わって食べましょう。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007