最新更新日:2024/06/12
本日:count up167
昨日:153
総数:90174
瀬野小学校のホームページへようこそ!

今日の給食(3/22)

 今日の献立は、ごはん、揚げ豆腐の中華あんかけ、中華スープ、牛乳です。
 「揚げ豆腐の中華あんかけ」は、どのようにして作られるのでしょうか。豆腐にコーンスターチを付け、油で揚げます。そして、鶏肉、玉ねぎ、にんじん、チンゲンサイ、ショウガなどを炒めて中華あんを作り、揚げた豆腐に絡めます。中華あんと豆腐がよく合っていて、おいしいです。

 今年度の給食も、今日で終わりです。この一年間、給食を通して食に関わるいろいろなことも一緒に学んできました。毎日、温かくておいしい給食を作って下さった給食調理委員の先生方、ありがとうございました。
画像1
画像2

今日の給食(3/21)

 今日の献立は、パン、クリームシチュー、茎わかめのサラダ、牛乳です。
 茎わかめは、わかめの真ん中を縦に通っている太い芯の部分で、こりこりとした歯ごたえがあります。海草の中でも、骨や歯を丈夫にするカルシウムや、おなかの調子を整えて生活習慣病を防ぐ働きがある食物繊維を多く含んでいます。給食では、サラダや酢の物に使われます。今日はサラダに入っています。しっかり噛んで食べましょう。
画像1
画像2

今日の給食(3/18)

 今日の献立は、中華丼、レバーの唐揚げ、もやしの中華あえ、牛乳です。
 今日は、豚レバーを唐揚げにしています。レバーは、鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると、貧血などの病気にかかりやすくなり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。小学生児童のように体が成長している時は、血液も増えるので、レバーのように鉄を多く含む食べ物をたくさん食べることが大切です。しっかり食べて、元気な体を造りましょう。
(給食室前の掲示板も、卒業お祝いモードでした。)
画像1
画像2
画像3

今日の給食(3/15)

 今日の献立は、赤飯、鶏肉の唐揚げ、よろこぶキャベツ、かき玉汁、いちご、牛乳です。
 今日は、行事食「卒業祝い」の日です。6年生の卒業をお祝いする献立です。昔の米は、赤い色をしていて、蒸すと赤いごはんになりました。その米は貴重品で、とても大切にされていたお米だったので、おめでたいことがあった時だけに食べられていました。このことから、もち米と小豆を、小豆の煮汁で炊いた「赤飯」は、今でもおめでたい時に食べられます。
 また今日は地場産物の日です。かき玉汁に入っている、卵、えのきたけ、ねぎは、広島県で多く栽培されている地場産物です。6年生の卒業をお祝いする気持ちでいただきましょう。
画像1
画像2

今日の給食(3/14)

 今日の献立は、黒糖パン、牛肉と野菜のスープ煮、大豆サラダ、牛乳です。
 玉ねぎを包丁で切ると、鼻がつんとしたり、目にしみて涙が出たりします。これは、玉ねぎの辛み成分が目や鼻を刺激するからです。生で食べると強い辛みを感じますが、炒めたり煮たりすることで甘くなります。今日の「牛肉と野菜のスープ煮」にもたまねぎが入っています。甘みを味わいながら食べましょう。
画像1
画像2

今日の給食(3/13)

 今日の献立は、ごはん、麻婆豆腐、小松菜の中華サラダ、牛乳です。
 
 今月の給食のテーマは、「バランスの良い食事について考えよう」です。病気に負けない健康な体を造るためには、毎日バランスの良い食事を摂ることが大切です。給食では、主食、主菜、副菜、牛乳を組み合わせて、栄養バランスの良い献立にしています。今日の主食はごはん、主菜は麻婆豆腐、副菜は小松菜の中華サラダです。
 
 また今日は、地場産物の日です。小松菜やもやしは、広島県で多く穫れる地場産物です。味わって食べましょう。
画像1

今日の給食(3/12)

 今日の献立は、もぶりごはん、のっぺい汁、もみじまんじゅう、牛乳です。
 今日は、「郷土に伝わる料理の日」です。「もぶりごはん」は瀬戸内海沿岸で昔から食べられている料理です。もぶりごはんの「もぶる」とは、広島弁で「まぜる」という意味です。もぶりごはんは、瀬戸内科で穫れる魚介類と季節の野菜などを甘辛く煮て、具と煮汁をごはんに混ぜた料理です。給食では、ごはんの上に具を乗せ、混ぜ合わせて食べます。こぼさないように「もぶり」ながら上手に食べましょう。
(3枚目の画像は、給食室前に張られている、もぶりごはんに関わる掲示物です。)
画像1
画像2
画像3

今日の給食(3/11)

 今日の献立は、ごはん、豚じゃが、小いわしの唐揚げ、ごま炒め、牛乳です。
 小いわしとはカタクチイワシのことです。「七度洗うと鯛の味」と言われ、広島県では刺身や天ぷらにしてよく食べられています。
 今日は、小いわしを油で揚げ、塩で味付けをしました。唐揚げにすると骨まで食べられるので、骨や歯を丈夫にするカルシウムを多く摂ることができます。よく噛んで食べましょう。
画像1
画像2

今日の給食(3/8)

 今日の献立は、ごはん、肉豆腐、酢の物、牛乳です。
 肉豆腐は、牛肉と豆腐・ねぎを煮た、京都府の郷土料理です。ねぎは、京都の伝統野菜である「九条ねぎ」が使われることが多いそうです。

 今日の給食は、牛肉や豆腐、ねぎの他に、糸こんにゃく・玉ねぎ・にんじん・ごぼう・えのきたけを使った、具がたっぷりの肉豆腐です。味わって食べましょう。
画像1
画像2

「今日の給食」(3/7)

 今日の献立は、パン、いちごジャム、まぐろのレモン揚げ、粉ふきいも、野菜スープ、牛乳です。
 
 今日は地場産物の日です。広島県はレモンの生産量が日本一です。瀬戸内海の暖かい気候はレモンの栽培に適しており、広島県では、呉市、尾道市、大崎上島町などの島を中心に作られています。広島県のレモン栽培は、明治31年に和歌山県からネーブルの苗木を購入した時、たまたま混ざっていたレモンの苗木3本を植えたのが始まりだといわれています。今日は、レモンを使ったタレを、揚げたまぐろに絡めています。
 
 また、野菜スープに入っているパセリは、広島県の伝統野菜の一つで、広島市安佐南区祇園地区で育てられている祇園パセリが有名です。味わって食べてほしいと思います。
画像1
画像2

「今日の給食(3/6)」

 今日の献立は、広島カレー、三食ソテー、牛乳です。
 三食ソテーは、給食の人気メニューの一つです。今日の三食ソテーに使われている食べ物は何でしょうか。・・・・「ハム、ほうれん草、とうもろこし」の3つです。
 ほうれん草には、体の中に入ってビタミンAに変わるカロテンや、貧血を防ぐ鉄が多く含まれています。今日は、3つの材料を油で炒めて、塩、コショウで味付けをしています。彩りもきれいです。味わって食べましょう。
画像1
画像2

「今日の給食(3/5)」

 今日の献立は、減量ごはん、肉うどん、岩石揚げ、牛乳です。

 今日の「岩石揚げ」は、大豆やひじき、さつまいもを使って、岩石のようなごつごつとした形に揚げました。

 大豆には、体の中で血や肉になるたんぱく質が、ひじきには骨や歯を丈夫にするカルシウムが、さつまいもには炭水化物やビタミンCの他、おなかの調子を整えて生活習慣病を防ぐ働きがある食物繊維がたくさん含まれています。よく噛んで食べましょう。
画像1
画像2

「今日の給食(3/4)」

 今日の献立は、玄米ごはん、親子煮、野菜炒め、牛乳です。
 もやしは、豆を日光に当てず、水だけを与えて発芽させたものです。そのため、白く細長い形をしているのですが、豆の種類によって太さや食感が異なるもやしになります。給食では、緑豆もやしやブラックマッペもやしがよく使われており、広島県で多く作られています。今日は、シャキシャキとした食感が特徴の、緑豆もやしを野菜炒めに使っています。味わって食べましょう。
画像1
画像2

今日の給食(3/1)

 今日の献立は、ごはん、さわらの天ぷら、おひたし、豆腐汁、ひなあられ、牛乳です。
 今日は、行事食「ひな祭り」の日です。ひなまつりには、ひな人形を飾り、桃の花やひし餅をそなえ、子どもの健やかな成長をお祝いします。給食では、ひし餅と同じ桃色、白色、緑色のひなあられを取り入れています。桃色は桃の花、白色は雪、緑色は新緑を表しています。
 また今日は地場産物の日です。ほうれん草、えのきたけ、ねぎは広島県で多く穫れる地場産物です。味わって食べましょう。
画像1
画像2

「今日の給食(2/29)」

 今日の献立は、パン、大豆シチュー、野菜ソテー、牛乳です。
 
 今日は、地場産物の日です。今日は、大豆シチューに細かく刻んだパセリが入っています。パセリには、カロテン、ビタミンE、ビタミンK、葉酸、ビタミンCといったビタミン類が多く含まれており、病気にかかりにくくしたり傷を回復しやすくしたりする働きがあります。また、カリウム、カルシウム、鉄などのミネラルも多く含まれており、骨や歯を丈夫にしたり、貧血を防いだりする働きもあります。
 
 安佐南区祇園地区で作られている祇園パセリは、全国でも有名なパセリです。また野菜ソテーに入っているもやしも地場産物です。味わって食べましょう。
画像1
画像2

今日の給食(2/28)

 今日の献立は、牛丼、白和え、牛乳です。

 白和えは、日本に昔から伝わる伝統料理の一つで、あえ衣の色が白いので「白和え」と呼ばれています。

 給食では、釜の中で豆腐をつぶしながら、から煎りし、白味噌、砂糖、みりん、塩で味付けをして、あえ衣を作ります。このあえ衣で、ちくわ、こんにゃく、にんじん、乾燥しいたけを煮たものと、ほうれん草、すりごまを和えています。日本の伝統料理を味わって食べましょう。
画像1
画像2

今日の給食(2/27)

 今日の献立は、ごはん、みそおでん、酢の物、牛乳です。

 今日は、「私を当ててクイズ」からです。ヒントは3つです。
 1 私は、おなかを掃除する食べ物です。
 2 私は、四角いもの、丸いもの、糸のように長いものなどいろいろな形があります。
 3 私は、おでんなどの煮物によく使われます。
 さて、私は誰でしょう?・・・・・・・・・・

 正解は、「こんにゃく」です。広島市では、佐伯区湯来町の特産品となっています。今日は、みそおでんの中に板こんにゃくが入っています。味わって食べましょう。
画像1
画像2

今日の給食(2/26)

 今日の献立は、大根のピリ辛丼、わかさぎの南蛮漬け、牛乳です。
 わかさぎは、もともとは鮭のように川と海を往復する魚でした。日本では青森県でよく穫れ、近くでは島根県の宍道湖でも穫れます。おいしい時期は1月から3月にかけてで、湖の氷に穴を空けて釣る、わかさぎ釣りが有名ですね。
 わかさぎは、ししゃもと同じように骨ごと食べられるので、歯や骨を丈夫にするカルシウムをたくさん摂ることができます。今日は、油でからりと揚げたわかさぎを、南蛮漬けにしました。味わって食べましょう。
画像1
画像2

今日の給食(2/22)

 今日の献立は、小型バターパン、スパゲッティイタリアン、、カルちゃんサラダ、牛乳です。
 カルちゃんサラダには、どうして「カルちゃん」という名前が付いているのでしょうか。「カルちゃん」という名前は、歯や骨を丈夫にするのに必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられました。今日は、ちりめんいりこ、ひじき、小松菜などのカルシウムを多く含む食べ物を、マヨネーズ風調味料などで和えています。カルシウムは、成長期の児童にしっかり摂ってもらいたい栄養素です。残さず食べて、健康な体をつくってほしいと思います。
画像1
画像2

今日の給食(2/21)

 今日の献立は、ごはん、お楽しみフライ、キャベツの昆布あえ、すまし汁、牛乳です。
 昆布には、体を造るために大切なカルシウムや鉄などのミネラル、おなかの調子を整えて生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいなどが多く含まれています。塩やしょう油で味付けをした佃煮で食べるほかに、おでんや五目豆などの煮物に入れたり、だしを取ったりする時にも使います。古くは「ひろめ」とも呼ばれ、「よろこぶ」「広める」に通じるところから、お祝いの品として使われてきた、日本料理に欠かせない食べ物です。今日は、ゆでたキャベツと塩昆布佃煮をあえています。味わって食べましょう。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007