最新更新日:2024/06/14
本日:count up12
昨日:23
総数:96446
いっぱい遊んで心が育つ地域の中の広島市立幼稚園

大掃除

自分の使ったお道具箱やロッカーを
きれいに整えたり拭いたりしました。

子供たちは、自分なりに使いやすいように
考えながら取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

きれいになって気持ちよくなったね!

部屋の汚れた場所やよく使ったところ
きれいになるといいなと思ったところを
自分で探して一生懸命に
向き合っている姿に感動です✨

一年間使った保育室
思い出いっぱい詰まった保育室
きれいになってみんなの心も整いましたね✨
画像1
画像2
画像3

明日のお別れ会

4歳児すみれ組さんが、明日の招待状と
お楽しみのチケットを持って
大きい組さんの部屋に・・・

ワクワクした様子でチケットを受け取っていた
ふじ組さんでした。

明日は、一緒に過ごした日々を振り返りながら
楽しい思い出を作りましょうね💗

画像1
画像2
画像3

つくし見つけた!

画像1
「こっち来て!つくしよ」

友達の声に誘われて目を輝かせ駆け出す子供たち。

見つけたつくしを嬉しそうに見せてくれました。

つくしの上の部分を触って「なんか、たわしみたい」

春を五感で感じながら遊んでいます🌸

画像2

お家作り

自分たちで必要なものを準備し
素敵なお家ができあがっています。

「トイレは、見えたら恥ずかしいから・・・」
どうしようかと考えている様子

見守っていると・・・
マットを運んで壁を作り出しました✨✨

いろいろなことを考え、工夫して
遊び場を作っていることがわかります。


画像1
画像2
画像3

お別れ会に向けて

大きい組さんを喜ばせたいという思いで
4歳児すみれ組さんが心を込めて
準備してくれていました。

5歳児ふじ組さんが優しくしてくれて
楽しかった思い出があるからこその
子供たちの意欲的な姿だと思います。
画像1
画像2
画像3

ひな祭り会

みんなが楽しみにしていたひな祭り会🌸

園長先生から3月3日の桃の節句に
どうして雛人形を飾るのか
ひなあられの色には意味があることなど
じっくりと耳を傾け聞いていた子供たちでした。
画像1
画像2

心を込めて作った雛人形

今日のお当番さんが頑張ったところや
工夫したところをみんなに話してくれました。

自分なりにイメージをもって作ったことが
伝わってきましたよ🌸
画像1
画像2
画像3

ひな祭りクイズ

全部で4問のクイズを楽しみながら
ひな祭りについて関心をもったり
知ったりすることができたようです🌸

お家でも話題にしながら
ひな祭りをお楽しみくださいね。
画像1
画像2
画像3

お雛様と一緒に

画像1
心を込めて丁寧に作った世界にたった一つの雛人形。

子供たちが自分のことを大切にしながら
元気で幸せに成長していくことを願っています。
画像2

走るの大好き!

氷鬼で鬼になったり仲間にタッチしたり・・・

風を切って思い切り走る楽しさ
友達と触れ合う楽しさを感じながら
充実した時間を過ごしています。
画像1

明日はひな祭り会

お家の皆さんに遊戯室に勢揃いした雛人形を
見ていただきました。

子供たちが一生懸命に作った雛人形を
愛おしそうにじっくりと見てくださる姿が
とても印象的でした。

明日は、持ち帰りますのでお楽しみに💗

画像1

楽しいね!

子供たちは、面白いことを考える名人です。

身近なものを使って、今までの遊びの経験をもとに
楽しいことを次々と考え、遊びに取り入れています♪

そのような遊びの中には自然に友達同士の会話も・・・

思いを伝えたり、友達の思いを聞いたり・・・
そして考えたことを実現していく楽しさを味わっています。
画像1
画像2
画像3

目標に向かって・・・

一輪車に挑戦している
子供たちの目は真剣そのもの。

継続は力なりです。

コツコツと取り組む姿を見守りながら
個々のやる気アップにつながるような
声掛けや援助をしていきたいと思います。
画像1
画像2

リレー

4歳児すみれ組は
リレーにチャレンジして大盛り上がり!

バトンを手にして次の友達にバトンを
手渡すことを楽しんでいました。

みんなで共通のことに取り組む充実感も
味わっているようでした。
画像1
画像2
画像3

避難訓練

画像1
延期になっていた訓練を安佐南消防署の方に
来ていただき実施することができました。

これからも継続して真剣に訓練に取り組む大切さを
子供も職員も感じることができた一日となりました。
画像2

かっこいいね!

救助工作車を傍で見させてもらい
質問をすると丁寧に答えてくださいました。
画像1
画像2
画像3

煙体験

実際に体験して、火事の怖さを感じたり
自分の命を守るためには
どのように行動すればよいかを
知ったりすることができました。
画像1
画像2

救助工作車の中に・・・

一人ずつ、乗せていただくことができました。
優しく抱っこして降ろしてもらい
初めての体験に子供たちのドキドキワクワク感が
伝わってくるようでした。
画像1
画像2
画像3

中筋キャンピングカー

数日前より、子供たちが工夫して
作っていたキャンピングカー

「こうしたらいいんじゃない」
「これをここにつけよう」などと
素敵なアイデアが次々と・・・

今日は、キャンピングカーに乗って
お出かけです!!
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立中筋幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区中筋三丁目31-21
TEL:082-879-1349