最新更新日:2024/06/27
本日:count up23
昨日:100
総数:130428
八木小学校は「笑顔いっぱい!あいさついっぱい!明日も行きたいと思える学校」を目指します。

徒競走(5年生)

画像1画像2
5年生の徒競走です。勢いよくスタートしました。高学年らしく、さっそうとトラックを駆け抜けます。

花から実へ(5年生)

画像1画像2
5年生の理科では、ヘチマの花の実のでき方について学習していました。子どもたちは、メダカの受精と同じように、ヘチマの花も受粉をして子孫を残すことを学んでいました。

運動発表会の練習(5,6年生)

画像1画像2
5,6年生の運動発表会の練習です。今日は、台風も過ぎ去り、一気に秋を感じさせる涼しい気温になりました。子どもたちは、思いっきり体を動かしながら練習に励んでいました。

バケツ稲のスズメ対策(5年生)

画像1画像2
5年生のバケツ稲のスズメ対策です。ネットやかかしの効果で、最近稲の周りにスズメが近づかないようになりました。作戦大成功ですね!

合奏の練習(5年生)

画像1画像2
5年生の音楽では、音楽室で合奏の練習をしていました。子どもたちは、楽器別に分かれて熱心に練習に励んでいました。

バケツ稲のスズメ対策(5年生)

画像1画像2
5年生は、総合的な学習の時間にバケツ稲の周りに自分たちの考えたスズメ対策を行っていました。小さな目のネットを付けたり、スズメよけのかかしや人形を設置したりしていました。はたしてスズメから稲を守れるでしょうか。

バケツ稲のスズメ対策(5年生)

画像1画像2
「スズメが近づかない!」「雨や風で外れない!」「見た目も大事!」
子どもたちは、グループで協力しながら、様々なものを作っていました。

バケツ稲のスズメ対策(5年生)

画像1画像2
5年生の教室では、総合的な学習の時間に取り組んでいるバケツ稲のスズメ対策に取り組んでいました。稲穂をスズメに食べられないようにするために、各グループでそれぞれ対策をし、問題解決を図ります。

くらしを支える食料生産(5年生)

画像1画像2
5年生の社会では、日本の農産物のさかんな地域について調べていました。子ども達は、教科書や資料集を使うなどして意欲的に調べ発表していました。

広島市小学校児童水泳記録会

画像1画像2
5、6年生の出場する児童が、50mのプールを颯爽と泳ぎ切りました。とてもよく頑張りました。

ALTの講師の先生が来校(5、6年生)

画像1画像2
今日は小中連携事業の一環で、城山北中学校のALT(assistant language teacher)の先生が来られました。5,6年生の英語の授業を、英語専科の先生と一緒にしていただきます。子ども達は、ALTの先生に英語で質問するなどしながら、英会話を楽しんでいました。

糸のこスイスイ(5年生)

画像1画像2
5年生の図工では、糸のこスイスイの学習で、板に絵の下書きを描いていました。トレーシングペーパーを置いて、自分が描いた絵を丁寧に板に写していきます。

ソーイングはじめの一歩(5年生)

画像1画像2
5年生の家庭科では、今まで習ったことを生かして、自分だけの小物入れを製作していました。玉結びや玉留めを丁寧にしながら、工夫をして作ります。

水泳学習(5年生)

画像1画像2
現在、どの学年も水泳学習の真っ只中です。昨日は5年生が、取り組んでいました。だるま浮きをして、出来るだけ水に浮かぶように頑張っていました。2年間水泳学習ができなかったので、今年度は無理のないよう、少しずつ学習を進めていきます。

解散式 野外活動

画像1画像2
解散式です。このニ日間、5年生の子どもたちは本当によく頑張りました。友達同士、互いを思いやれる心や「ありがとう」と自然と感謝の気持ちを伝えられる行動など、5年生のいいところが、たくさん発揮された二日間でした。
今日までの準備や体調管理などでたくさんお世話になったおうちの人に感謝し、野外活動で経験したことや学んだことを今後の学校生活で生かしながら、これからも頑張ってほしいです。

閉校式 野外活動

画像1画像2
とうとう閉校式です。一泊二日の野外活動、あっという間に過ぎましたが、とても充実した野外活動でした。代表の児童が、この二日間で友達と深めた絆や、友達への感謝の思いを発表しました。

屋内トリム 野外活動

画像1画像2
屋内トリムに挑戦中です。みんな張り切って頑張っています。今日は1クラスの少ない人数なので、昨日できなかったところを、ゆっくりと挑戦していました。

火おこし体験 野外活動

画像1画像2
火おこしを頑張ります。みんなとても熱心に頑張りました。これからみんなで起こした火を使って、焼き杉を作ります。

屋内トリム 野外活動

画像1画像2
暑さ指数を計測した結果、熱中症予防のため、午後にアスレチックの予定だったクラスは、屋外での活動を中止し、屋内トリムに変更しました。休憩や水分補給を多くとりながら、活動します。
子どもたちは、昨日クリア出来なかったコースに、進んでチャレンジしていました。

火おこし体験 野外活動

画像1画像2
施設の方に火おこしの実演をしていただきます。
火がつくと子どもたちから歓声が上がっていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

配付文書一覧

いじめ防止等のための基本方針

非常災害時の対応

広島市立八木小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-1
TEL:082-873-2010