最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:35
総数:130640
八木小学校は「笑顔いっぱい!あいさついっぱい!明日も行きたいと思える学校」を目指します。

多色刷り版画(5年生)

画像1
画像2
5年生の教室には、図工で製作した多色刷り版画が掲示されていました。どれも細かい部分まで丁寧に彫られ、色彩も鮮やかでした。

オタフクカップ

画像1
画像2
今日は、オタフクカップ広島市小学生駅伝大会がエディオンスタジアムで開催されました。八木小学校からは5年生の3チームが参加しました。全長約5.5kmを道のりを 、1チーム5人でタスキをつないで走ります。

オタフクカップの練習

画像1
画像2
5年生の子どもたちは有志で、明後日の日曜日にオタフクカップの駅伝大会に出場します。今日は、その最後の練習でした。学校の外も回りながら、タスキの受け渡しの練習をしました。先生も参加するなどして、最後の練習も熱が入っていました。当日はこれまでの練習の成果を思う存分、発揮してほしいです。

調理実習(5年生)

画像1
画像2
画像3
5年生は家庭科で調理実習を行なっていました。今日のめあては、美味しいごはんと栄養たっぷりのお味噌汁を作ろうです。子どもたちは、火加減を調整しながら、鍋で上手に料理していました。

ほり進めて刷り重ねて(5年生)

画像1
画像2
画像3
5年生の図工「ほり進めて刷り重ねて」では、多色刷り版画を製作していました。黒い背景に対して目立つ色を考えながら、丁寧に絵の具で色をつけていました。

5年生 総合的な学習「車いす体験」

 総合的な学習の時間「福祉について考えよう」の学習で,車いす体験を行いました。安佐南区社会福祉協議会,うさぎ会(学習協力者),地域の皆様,総勢16名の方々にご協力いただき,とても貴重な経験ができました。
 まず,車いす利用者の方のお話を聞き,生活の様子について知ることができました。続いて,2人がペアとなり,車いす利用者と介助者に分かれて,自走したり,介助したりしました。体験コーナーには,商品棚や手洗い場,坂道や段差などを想定したポイントが設置されており,操作する難しさや介助する大変さを感じていました。
 今回の経験が,福祉についての関心を高め,これからの生活の中で,車いす利用者の方との関わりを広げるきっかけになればと思います。
画像1
画像2
画像3

福利について調べよう(5年生)

画像1
画像2
5年生の総合的な学習の時間では、福祉をテーマに、車イスを利用している方のことについて考えていました。車イスを利用している方がどんな場面で困ったり不便に感じたりしているのか、みんなで予想を立てていました。

初めての調理実習ーゆで卵と青菜のおひたしー(5年生)

画像1
画像2
画像3
 5年生もいよいよ調理実習が始まりました!今日の日をずっと心待ちにしていた5年生。意欲満々で家庭科室に来ました。
 初めて作った料理は「ゆで卵」と「青菜のおひたし」です。調理の手順や用具の使い方も正しく理解し,初めてとは思えないぐらい手際よく作業を進めていました。
 味もとても美味しくできた様子で,「おいしい!」とみんな笑顔がいっぱい溢れていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

配付文書一覧

いじめ防止等のための基本方針

非常災害時の対応

広島市立八木小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-1
TEL:082-873-2010