最新更新日:2024/06/19
本日:count up6
昨日:101
総数:129848
八木小学校は「笑顔いっぱい!あいさついっぱい!明日も行きたいと思える学校」を目指します。

毎朝水やり(1年生)

画像1
画像2
1年生の植木鉢に、子どもたちが毎日、きちんと水やりをして大事に育てたかいあって、きれいな花が咲き始めました。

毎朝水やり(1年生)

画像1
画像2
1年生は植木鉢でチューリップやクロッカス、アネモネなどを育てています。毎朝、水やりをしながら、「早く咲かないかなー。」と花が咲くのを心待ちにしていました。

八木幼稚園との交流会(1年生)

画像1
画像2
1年生の教室に、八木幼稚園の園児さんたちが来て、交流会を行いました。1年生の子どもたちは、園児さんたちに小学校に関するクイズを出していました。
交流会の後は、校長先生が校舎内を案内しました。

たしざんとひきざん(1年生)

画像1
画像2
1年生の算数では、「たしざんとひきざん」の学習を行っていました。問題文にあった図を描くという課題です。子どもたちは問題文を何度も読み返しながら、内容に合うように、熱心にタブレットに図を表していました。

かずのせん(1年生)

画像1
画像2
1年生の算数では、「かずのせん」を使って大きい数を調べる学習に取り組んでいました。めもりを見ながら、空いたところにどんな数が入るかみんなで考えていました。

ステンシル版画(1年生)

画像1
画像2
画像3
1年生は図工で、ステンシル版画に挑戦してしました。たくさんの色を使いながら、いろんな模様を描いていました。ぼかしずりをしている子もいました。

たぬきの糸車(1年生)

画像1
画像2
1年生の国語「たぬきの糸車」では、場面の様子や登場人物の行動から想像を広げて、物語を楽しみながら読んでいきます。子どもたちは想像を膨らませて、おかみさんやたぬきの気持ちを考えていました。

おおきなかず(1年生)

画像1
画像2
画像3
1年生は校内研究の授業として算数科で「おおきなかず」の学習に取り組みました。指導主事の先生にもお越しいただき、授業研究を進めています。
今回の授業で、子どもたちが話し合って決めためあては、「ばらばらのかずでも、かぞえられるかかんがよう」です。
めあてを達成するために、タブレットを使って個人や集団で思考を深めました。子どもたちは、みんなとても熱中して取り組んでいました。

冬を見つけにいこう(1年生)

画像1
画像2
1年生の子どもたちは、生活科の学習で冬見つけをしていました。降り積もった雪や水たまりにできた氷、土の表面にできた霜柱などを見つけて、冬の自然を感じていました。

かみざらコロコロ(1年生)

画像1
画像2
画像3
1年生の図工「かみざらコロコロ」では、コロコロと転がる作品を工夫して作っていました。いろんな飾りもつけながらみんな楽しそうに製作していました。

凧上げ(1年生)

画像1
画像2
画像3
1年生の子どもたちは生活科の授業で凧上げをしていました。青空の中、思いっきりに校庭を走りながら、凧上げを楽しんでいました。

こえに出してよもう(1年生)

画像1
画像2
1年生の国語では、詩を声に出して読む学習に取り組んでいました。教科書に載っている詩を学習した後に、他のいろんな詩集の詩にも触れていました。

おおきいかず(1年生)

画像1
画像2
1年生の算数では、10を単位として数をとらえる学習を行っていました。バラバラになった折り紙を、10のまとまりを作って数えられるかを考えます。
子どもたちは、タブレットに映し出された折り紙の数を数える活動を通して、バラバラに並んでいても「10がいくつとバラがいくつ」という表し方で数えることができることを学んでいました。

凧あげ(1年生)

画像1
画像2
画像3
1年生の生活科「きたかぜとあそぼう」では、自分たちで製作したオリジナルの凧を使って、みんなで凧あげをしていました。
「たかく上がった〜!」「たのしい〜!!」
と言って思いっきり、風を感じていました。

オクリンクの使い方(1年生)

画像1
画像2
1年生でも、本格的にタブレットを使った学習が始まりました。子どもたちはオクリンクという機能で、自分の作成したカードを先生に提出する方法を学んでいました。

国語「ものの名まえ」(1年生)

画像1
画像2
1年生の国語では、「ものの名まえ」という教材を学習していました。言葉には、意味によるまとまりがあることや、上位語と下位語の関係について、理解し使う力を養います。子どもたちは、お店に売っている品物の「一つ一つの名まえ」や「まとめてつけた名まえ」を意欲的にカードに書いていました。

素敵なリース(1年生)

画像1
画像2
画像3
1年生の教室には、図工で製作した素敵なリースが飾られていました。松ぼっくりやどんぐりなど、秋を感じさせる素材を使いながら、どのリースも上手に作られていました。

球根植え(1年生)

画像1
画像2
1年生は、生活科の時間に球根植えをしました。柔らかい土を植木鉢に入れ、チューリップやクロッカスなどの球根を植えます。元気に育ってくれるといいです。

タブレットの活用(1年生)

画像1
画像2
1年生でもタブレットを活用した学習が始まりました。子どもたちはタブレットを使用する際のやくそくを守りながら、上手に扱っていました。今日は、国語の時間に作成するじどう車ずかんのために、車の絵をタブレットで撮影し、それを見て絵を描いていました。

じどう車くらべ(1年生)

画像1画像2
1年生の国語では、「じどう車くらべ」の学習を行っていました。紹介したい車の自動車ずかんを作る活動を通して、説明文の中の「しごと」と「つくり」を関係づけて文章を読み取っていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

配付文書一覧

いじめ防止等のための基本方針

非常災害時の対応

広島市立八木小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-1
TEL:082-873-2010