最新更新日:2024/06/26
本日:count up78
昨日:114
総数:372613
このサイトは,広島市立川内小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

11月20日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
【献立】
減量ごはん
すきやきうどん
いかの煮つけ
くわいのから揚げ
牛乳

 今日は「地場産物の日」で、広島県福山市でとれたくわいを給食に取り入れています。福山市はくわいの生産量が日本一です。くわいは野菜の仲間で、水田で育ち、泥の中で茎が大きくなったものです。くちばしのような形をした芽が勢いよく出ることから「めでたい」と縁起を担ぎ、正月料理によく使われます。正月料理には黄色く煮たものをよく見ますが、給食では素揚げにし、塩をまぶします。低温でじっくりと揚げるため、ホクホクとしてとてもおいしくできあがります。ご家庭でされるときは、給食と同じ、大きなものではなく、小さいくわいのほうが食べやすくておいしいです。今の時期にしか食べることができないのでぜひお試しください。芽もおいしいですよ。

11月15日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
【献立】
ごはん
うま煮
おかかあえ
みかん
牛乳

 11月の給食のテーマは「かぜを予防する食事について知ろう」です。寒さに負けない強い体をつくるには、バランスの良い食事が大切です。特に体を温め、抵抗力を高めるたんぱく質と、皮膚や粘膜を健康に保ち、ウイルスの侵入を防ぐビタミン類は、かぜの予防に役立ちます。今日の給食には、たんぱく質やビタミンを多く含む食べ物がたくさん入っています。今の時期寒暖差が激しく体調を崩す人が多いようです。食べ物から栄養を取り、体調に気をつけたいです。

11月7日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
【献立】
玄米ごはん
豚肉と大根の煮物
れんこんサラダ
牛乳

 明日、11月8日は「いい歯の日」です。80歳になるまで自分の歯を20本以上残そうという「8020運動」の一環として平成5年に設定されたものです。今日の給食には、噛みごたえのある「玄米ごはん」や豚肉と大根の煮物に入っている「こんにゃく」、れんこんサラダの「れんこん」を取り入れています。よく噛むと消化がよくなったり、食べすぎを防いだりと、歯だけではなく体によいことがたくさんあります。子どもも大人もしっかり噛んで歯を大切にしたいです。

11月6日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
【献立】
ごはん
焼きとり風
米麺汁
牛乳

 米麺汁に使っている米麺は、米の粉に水を加えてこね、蒸して細く切って作ります。つるつるとした口当たりや、もちもちとした食感が特徴です。学校には細く切った麺同士が固まったものが納品されるので、細かくほぐして使います。12Kgもあり、ちょっと大変ですが、汁の中に入れたときに固まってしまうといけないので、細心の注意を払いほぐしていきます。今日は給食室の先生3人がかりでほぐされていました。給食の米麺は広島県産の米から作られたものを使うことが多いです。今日はかつお節と昆布で出汁を取り、和風の味付けにしました。

11月2日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
【献立】
リッチパン
赤魚のケチャップソースかけ
温野菜
野菜スープ
牛乳

 ケチャップとは、野菜・果物・きのこ・魚などを原料とした調味料のことです。なので、日本でケチャップといえばトマトを使ったトマトケチャップを思い浮かべますが、バナナを使ったバナナケチャップも海外にはあるそうです。ケチャップも奥深いですね。
 今日は、トマトケチャップとウスターソース・砂糖を火にかけソースを作り、揚げた赤魚にからませた赤魚のケチャップソースかけです。給食室の先生が「ケチャップの酸味をとばすためコトコト炊いて作ります。」とおっしゃって作ってくれました。程よい酸味で甘酸っぱく、とてもおいしいケチャップソースができました。

10月24日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
【献立】
減量ごはん
親子うどん
ちくわのお好み揚げ
即席漬
牛乳

 ちくわのお好み揚げは、広島名物のお好み焼きにちなんで作られました。小麦粉とあおさ、そしてみじん切りにした紅しょうが漬を混ぜ、お好みソースを入れて衣を作り、ちくわにつけて揚げます。給食ではスーパーで見かけるような茶色のちくわを使うこともありますが、今日は白いちくわを使っています。味がしっかりついているので、そのまま食べることができます。お好み焼きのような味がしてとってもおいしいです。

10月23日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
【献立】
ごはん
生揚げの中華煮
小松菜の中華サラダ
牛乳

 ひろしまそだちマークをご存じですか?よくスーパーなどで見かけることが多いと思いますが、ひろしまそだちマークは、広島市内の農林漁業者が市内で生産した農林水産物及びその加工品に表示できるシンボルマークです。今日の中華サラダに使われている小松菜は広島市で育った小松菜を使用しています。3年生は社会科で「広島市の人々の仕事」を勉強します。小松菜は広島市のここ安佐南区や安佐北区で多く作られている地場産物です。広島市の農産物を食べて地産地消を行っていきたいですね。

10月20日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
【献立】
ドライカレー
いもいもドレッシングサラダ
牛乳

 今日のサラダの中には、「じゃがいも」「さといも」「さつまいも」が入っていますが、先日プリントでお知らせしましたとおり、2年生が育てて掘ったさつまいもが追加で入っています。とても大きなさつまいもだったので、中が傷んでないか心配でしたが、とてもきれいなさつまいもでした。たくさんのいもが入っているので、どのいもかわからなくなってしまいましたが、とてもおいしいサラダができあがりました。2年生のみなさん、ありがとうございます。

10月19日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
【献立】
小型バターパン
きのこスパゲッティ
元気サラダ
牛乳

 元気サラダというのは「サラダでげんき」という物語に出てくるサラダを再現し、給食に取り入れました。りっちゃんという女の子が、病気のお母さんを元気にするため、いろいろな動物たちとサラダを作るお話です。サラダの材料は、ハム・キャベツ・きゅうり・コーン・にんじん・かつお節・こんぶを、給食室の手作りドレッシングで和えます。とても色がきれいなサラダができあがりました。今は寒暖差が激しく、体調を崩している子どももいると思いますが、みんなでこのサラダを食べて元気にすごしてほしいです。

10月13日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
【献立】
豚丼
かわりきんぴら
ぶどうゼリー
牛乳

 ねぎは広島県で多く作られています。ねぎは大きく分けると、葉ねぎと白ねぎに分けられます。昔は、関西では主に葉ねぎ、関東は白ねぎが栽培され食べられていましたが、今では地域関係なくどちらのねぎも食べられるようになりました。いろどりで使われることが多いので、2枚目と3枚目の写真を比べてみると、やはり3枚目のほうがきれいです。いろいろな野菜が高騰しているのを聞きますが、先日ねぎも高くなっているとニュースになっていました。早く値段が落ち着くことを願います。

3年生 種植えから1週間

画像1画像2
 10月5日に3年生が行った広島菜の種まきですが、今日ポットを見てみるとかわいい葉っぱがちょんちょんと生えていました。1人2粒植えたのですが、とってもとっても小さな種だったので、葉っぱの数も人それぞれ。でもみんな芽が出ていました。毎朝ポットがぬれているので、地域の方に習った水やりの仕方で、一生懸命水やりをやっているんだなと、見てるだけでほんわか笑顔になります。

10月11日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
【献立】
ごはん
豆腐と豚肉の四川風炒め
キャベツの中華あえ
大学いも
牛乳

 さつまいもは、江戸時代に大きな災害が起こり、お米も野菜もできなくなり、たくさんの人々が困っていました。その時、青子昆陽という人がさつまいもの作り方をひろめて人々を助けたそうです。さつまいもには、ビタミンCや食物繊維などが含まれているとても甘くておいしいいもです。
 給食に出てくる大学いもは、油で素揚げし、手作りの蜜をからめて作ります。蜜は、煮詰めながら作るのですが、煮詰め方が足りないとさつまいもが蜜を吸ってしまい、ぼさぼさした大学いもになります。反対に煮詰めすぎると、飴のように固くなり、カチカチの大学いもになってしまうとても難しい料理です。1000食以上もあるのですが、さすが給食室の先生方、とてもおいしく上手に作っていただきました。

10月6日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
【献立】
ごはん
いも煮
甘酢あえ
チーズ
牛乳

 今日の献立のいも煮の中に入っているさといもですが、さといもは、日本で古くから食べられているいもです。さといもという名前は、山いもが山に自然にできるものなのに対し、里の畑でつくるものなので「里」のいもと呼ばれたことからつきました。
 いも煮は山形県の郷土料理で、地域や家庭によって味付けや具材の種類に違いがあるそうです。給食では、さといもの他に、牛肉・豆腐・こんにゃく・だいこん・にんじん・ねぎで作りました。しょうががきいていて、おいしくできました。

10月5日 3年生広島菜種まき

画像1
画像2
画像3
 10月5日、3年生が川内小学校のグランドで広島菜の種まきを行いました。
 広島菜は主に広島菜漬けに使われており、日本の三大漬け菜の一つと言われています。ビタミンやミネラルなどの栄養を含み、煮物や炒め物、あえ物、漬物など様々な料理に利用されます。
 3年生のみんな、地域の方々などに教わりながら、一人ひとつポットに土を入れ、かわいい人差し指で開けた穴の中に2粒種を入れ、土をかぶせ、水をたっぷりあげていました。
 大きく成長し、おいしい広島菜ができるといいなと思います。

10月4日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
【献立】
ごはん
八宝菜
レバーのから揚げ
もやしの中華あえ
牛乳

 10月のテーマは「目によい食べ物について知ろう」です。10月10日は目の愛護デーです。目の愛護デーとは、目の健康を守るために制定された記念日です。そこで今日は、目によい食べ物を給食に取り入れています。
 目の筋肉のもとになるたんぱく質を多く含む豚肉やうずら卵、ビタミンAを多く含むレバー、体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含むにんじんを使った献立です。今日は、豚肉・うずら卵・にんじんを八宝菜に、レバーをから揚げにしました。しっかり食べて目を守りましょう。

9月27日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
【献立】
ごはん
さばの煮つけ
温野菜
月見汁
牛乳

 今日は、お月見にちなんだ給食です。
旧暦の8月15日の夜を十五夜といいます。十五夜の月は一年で一番美しいことから、昔からお月見をする風習がありました。多くの農作物を無事収穫できたことに感謝して、畑でとれた野菜や米の粉で作った団子をすすきの穂と一緒に備えてお月見をするようになりました。
 今日は、煮干しでとった出汁で作ったみそ汁に白玉もちを入れた月見汁です。白玉もちの他にも鶏肉・油揚げ・さといも・にんじん・しいたけ・ねぎが入っています。冷凍の白玉もちだったのですが、やわらかくてとてもおいしかったです。
 今年のお月見は9月29日です。きれいな月が見えるといいですね。

9月4日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
【献立】
減量ごはん
カレーうどん
ハムと野菜のソテー
牛乳

 給食のカレーうどんは、カレーライスの具にうどんを入れて作るのではなく、まず煮干しでだしを取ります。牛肉・たまねぎ・にんじんを炒め、カレー粉を入れさらに炒めその中に煮干しだしを入れ煮込みます。味付けもカレールウのほかに、しょうゆ・酒・塩・こしょうを使います。カレーライスと違ってだしの味が感じられます。ピリッとした辛さもおさえられ、子どもたちも食べやすいうどんです。

尿検査について

明日は尿検査1次の提出日です。容器を本日持ち帰っています。明日の朝の尿をとって持たせてください。資料を添付しておりますので、ご参照ください。
画像1

7月18日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
【献立】
肉みそごぼう丼
豆腐汁
チーズ

 今日は、肉みそごぼう丼です。作り方は簡単ですが、ひと手間加えた献立です。まず、ごま油でキャベツ・にんじん・ピーマンを炒め、いったん引き上げておきます。次に、同じ釜で豚肉・ごぼうを炒め、調味料で味付けをし、最初に炒めておいた野菜を一緒に炒めできあがりです。機械で切るごぼうの長さから、ごぼうの炒め具合などいろいろと給食室の先生方と話をしながらやりました。丼なのでごはんに合うように、少し濃い味に仕上げました。いろいろな野菜が入っていてとてもおいしかったです。

7月14日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
【献立】
減量ごはん
沖縄そば
ゴーヤチャンプルー
牛乳

 1年に1回給食に出るゴーヤチャンプルーですが、以前は沖縄でよく食べられている料理で有名でしたが、ゴーヤは今ではスーパーでも見かけますし、家に植えている方もいらっしゃるくらい身近になりました。独特の苦みがある野菜で、苦みを和らげる方法はいろいろあるようですが、給食では、中の綿をしっかり取ったり、手切りをして塩もみをし、さっとゆでたりして、苦みを和らげるように工夫しています。豚肉・豆腐・卵・キャベツ・にんじん・かつお節とたくさんの材料が入るので、食べやすくなっています。やはり苦いのでたくさん残ってしまいますが、いろいろな工夫をしているので、食べてほしいです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立川内小学校
住所:広島県広島市安佐南区川内五丁目40-1
TEL:082-877-0044