最新更新日:2024/06/06
本日:count up11
昨日:89
総数:113479
随時園児募集中     ☆ いっぱい遊んで心が育つ 地域の中の広島市立幼稚園 ☆ 〇豊かな体験を通して育てます 〇たくましく意欲的な子供を育てます 〇 一人一人を大切に保護者と共に育てます  

小学校大休憩交流

園庭に活気が戻ってきました。小学生さんとの自然な交流ができ、年長児は、入学を前に親しみを感じる時間になっています。
画像1

登校時間体験デー2日目

小学校登校時間に合わせて、登園してきた子供たち。少し早起きでも元気に挨拶してくれました。
園に着くと鉛筆遊び。鉛筆の正しい持ち方を、歌を交えて教えてもらいました。3日間の体験ですが、入学への期待が膨らんだようです。
画像1
画像2

幼保小連携(5年生とわくわく交流会)その3

最後は外遊び。

写真上 大だるまさんがころんだ 大会!

写真下 得意ののぼり棒。小学校でも! 
画像1
画像2

幼保小連携(5年生とわくわく交流会)その2

写真上 1年生の授業を参観させてもらいました。道徳の時間でしたが、5年生が「心の勉強だよ」と優しく教えてくれたそうです。

写真下 各所の掲示物も教えてくれました。
画像1
画像2

幼保小連携(5年生とわくわく交流会)その1

地域の保育園年長児さんとともに小学校5年生さんとの交流会がありました。

写真上 まずは出会いの会。先生のお話を聞きました。


写真中 優しく手をつなぎ、学校内を案内してくれました。

写真下 トイレも探検。



画像1
画像2
画像3

1年生のロードレース応援に行きました

幼稚園の頃の仲良しペアさんを見つけて大喜び。精いっぱい応援しました。
「みんなが1年生になったら、応援に行くよ」という先生の声に、今から楽しみにする年長組さんです。
画像1
画像2

小学校の大休憩交流

大休憩に小学生さんが遊びに来てくれます。卒園以来かも…と思えるほど懐かしい姿も。幼稚園が心のふるさとであってくれたら嬉しいです。園舎も先生たちもいつまでもいつまでも卒園児の皆さんを応援していますよ。
画像1
画像2

教頭先生から

今日は体力測定のため、5歳児が小学校のグラウンドをお借りしました。教頭先生から速く走れるコツを教えていただきました。目を輝かせて聞いていた子供たちです。
画像1

給食試食会 その4

写真上 「校長先生、久しぶり!」と気安く声をかける子供たちに、笑顔で言葉を返してくださいました。日頃の連携のありがたさを感じた一コマでした。

写真下  栄養士の谷口先生にハイタッチ。親しみがわいています。
画像1
画像2

給食試食会 その3

写真上、中  おかわり希望も、元気よく!

写真下    1年生のように食器を自分で片づけました。
画像1
画像2
画像3

給食試食会 その2

美味しくて、最高の笑顔。

少し長めのお箸だけれど、上手に。
画像1
画像2
画像3

給食試食会 その1

給食体験会をさせていただきました。緑井小学校の多くの方にお世話になりました。

写真上 今日は広島ならではのメニューをいただきました。サバの煮つけ、ひじきの煮物、広島っ子汁、麦ごはんを、全員完食!

写真中 栄養士の先生が、メニューの説明をしてくださいました。

写真下 「お母さんの御飯も美味しいけど、給食がおいしいな」「先生と2人の秘密ね」・・・。ほのぼのとした会話が聞かれました。
画像1
画像2
画像3

小学生さんとの大休憩交流

写真上 小学生さんの様子をまねようと観察しています。

写真中 一緒に、鬼ごっこの猫とネズミを楽しみます。小学生さんに思いを伝えることが上手になっていきます。


画像1
画像2
画像3

メダカの赤ちゃん誕生の報告

メダカの卵が産まれた時、年長組が小学校の理科担当の先生に、育て方の相談に行きました。孵化した報告をしたのち、沢山の質問に答えてくださいました。

写真上 自ら手をつなぎ、先生をお迎えする子ども達です。

写真中 「どうして赤ちゃんは小さいんですか?」「メダカも卵も小さいでしょ」。
「赤ちゃんのエサは?」「口が小さいので、小さくして1日2回くらいかな。浮いているエサも、沈んでいるエサも食べるよ」「逆さまになるの?」・・・。「なんでメダカのことをよく知っているの?」「小学校でもメダカの勉強をするよ」・・・。メダカのことを沢山教えてもらいました。そして小学校がまた少し、近くなりました。

写真下 お帰りの時間、教えてもらったことをお母さんに伝えていました。
    
画像1
画像2
画像3

小学生との大休憩交流

大休憩に小学生さんが遊びに来てくれます。1年生さんにとってはほっと一安心できる場に、在園児にとっては、あこがれや親しみが増す場になっています。

写真上 秋の自然物、数珠玉つなぎにチャレンジ。

写真中 一緒にドッジボール。1年生はちょっと手加減、在園児は勇気を出して・・・。

写真下 年長児のおしゃれ屋さんに参加。きく組が考えたオシロイバナのタネのお化粧も体験していました。
画像1
画像2
画像3

大休憩の小学校との連携

大休憩には小学校の子供たちが遊びに来てくれます。小学校の子供たちにとっては、懐かしさで心休まる時間になり、在園児にとっては、あこがれの小学生さんとふれあえる時間になります。
画像1

年長組給食試食会

年長組が小学校の給食を試食させていただきました。

栄養士の先生がメニューのことや配膳の仕方等話してくださり、「おいしいからたくさん食べてね」と話してくださいました。給食のお箸も頑張ってチャレンジし、おいしくいただきました。

画像1
画像2
画像3

幼稚園さん、上手だね

小学校で運動会をするにあたり、グラウンドで練習することもしばしば。今日は年長組の表現を1年生さんが、応援に来てくれました。大張り切りの子供たちでした。10月12日は、1年生さんの「いけいけピッカピカ」のダンスを見せてもらうのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

カブトムシで交流

2年生の生活科の生き物観察の学習で、
園で育てているカブトムシを貸し出しました。

2年生さんたち大興奮!!

虫たちがケンカしながらえさを食べる様子など、
真剣に見て観察していました。
画像1
画像2
画像3

小学校の校長室に!

画像1
先日「みどりいわくわくまつり」に来てくださった校長先生。

校長室前の廊下に、買い物してくださった
「わたあめ」と「たいやき」を飾ってくださっていました!!

大切にしてくださっていて、よかったね!!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

子育てちょこっとアドバイス

未就園児保護者の皆様

園児募集

おうちでできる遊びの紹介

広島市立緑井幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-2
TEL:082-879-6590