最新更新日:2024/06/11
本日:count up10
昨日:153
総数:90017
瀬野小学校のホームページへようこそ!

「バレーボールの練習」(6年生)

 まずは、チームごとに丸くなって、パス練習です。続けるためには、ある程度高く上げて、チームの人が取りやすいようにして続けることに気を付けました。
画像1
画像2
画像3

「瀬野の環境を守るキャンペーン」(6年生)

画像1
画像2
画像3
 瀬野小の高学年が毎年参加している「瀬野の環境を守るキャンペーン」のポスター作りをしています。
 色使いや標語のレイアウトなど,どうすれば効果的な表現になるかを考えながら制作に取り組んでいる6年生の子ども達です。

プール清掃(その2)

画像1
画像2
プール清掃の写真です。

プール清掃

画像1
画像2
画像3
 6年生と職員でプール清掃をしました。
 自分の担当場所を隅々までていねいに掃除して,とてもきれいになりました。
 プール開きが楽しみです。

全国小学生歯みがき大会

歯と口の健康週間の取り組みで、「全国小学生歯みがき大会」に参加しました。正しい歯みがきの仕方や、プラーク(歯垢)をきちんと取り除くためのデンタルフロスの使い方を練習しました。これからも、歯と歯ぐきの健康を保つために、毎日継続して歯みがきに取り組んで欲しいと思います。
画像1
画像2

「日常生活について聞き取ろう」(6年生)

 6年生の外国語科の授業です。今日のめあては「日常生活について聞き取ろう」。先生が話す、「I usually get up at 6:30AM」などの日常生活の出来事と時間を聞き取って、質問に答えます。

 出来事には、「起床」「朝食」「登校」「昼食」「下校」「宿題」「夕食」「就寝」などがありました。班で協力し合って、注意深く聞き取って答えていました。
画像1
画像2
画像3

「だ液のはたらき」(6年生)

 数粒のごはんと水を入れてすりつぶしたものを、2本の試験管に入れました。
 一方はそのままで、もう一方は人のだ液を入れ、5分間ほど温めました。その後、それぞれにヨウ素液を入れ、色の変化を観察しました。だ液が、ごはん(でんぷん)を別のものに変えるかどうかを調べる実験です。
画像1
画像2
画像3

「マルセリーノの歌」(6年生)

 音楽科の授業で、「マルセリーノの歌」の合奏練習をしていました。グループのメンバーを、リコーダー(高音・低音)、鉄器、キーボード(低音)のパートに分けました。それぞれの楽器を練習しているところです。来週は、クラスの中で発表会をします。きれいな演奏になるように、頑張ります。
画像1
画像2
画像3

参観日(6年生)

 6年生は、道徳と社会科の授業でした。
 道徳は「ロレンゾの友達」という題名の文でした。「友達を信じるとは」「友達とはどんな存在なのだろう」ということについて考えました。社会科では、これからいよいよ歴史分野の内容に入るための準備となる授業でした。
画像1
画像2
画像3

「整数×分数の計算」(6年生)

 整数×分数の計算をする時は、整数を、分母を1とした分数にして計算していくと、分母同士、分子同士のかけ算と考えて計算することができると学びました。
画像1
画像2
画像3

出前授業(食育)(6年生)

画像1
画像2
画像3
 カルビーの方を講師に迎えて、食育の出前授業をしていただきました。。
 生活サイクルを整えて,栄養バランスの良い食生活ができるようにするために大切なことをグループワークを通して学ぶことができました。
 
 さて,上の2つの写真では,どちらがバランスが良いでしょうか?

調理実習(三色野菜いため:6年2組)

 調理実習で三色野菜いためを作りました(今回は2組です)。
 みんなで協力しながら、美味しく作ることができました。
 お家でも、ぜひ作ってみて欲しいです。
画像1
画像2
画像3

「作品鑑賞会」(6年生)

 図画工作科で作った「水の流れのように」の粘土細工です。タブレットで作品を撮影して、共有しながら鑑賞しました。
画像1
画像2
画像3

調理実習(三色野菜いため:6年1組)

 炒める調理学習の実習として、三色野菜炒めを作りました。人参、ピーマン、キャベツを使って、食材に合った切り方を工夫したり、炒める順番を工夫したりして調理しました。味つけも美味しくできました。
画像1
画像2
画像3

「吸い込む空気と吐き出す空気」(6年生)

 「人や他の動物の体」の単元を学習しています。人が吸い込む息と吐き出す息とでは、酸素や二酸化炭素の量に違いがあるのかどうか調べます。今日は、その予想を立てました。
画像1
画像2
画像3

「新体力テストのお手伝い 2」(6年生)

 今日は、2年生の新体力テストのお手伝いをしました。「上体起こし」の時は、6年生が2年生の足首を支えたり、回数を数えたりしました。6年生の皆さん。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

「校長先生にインタビュー」(6年生)

 国語科の「聞いて考えを深めよう」の単元の学習です。グループに分かれて、学校内のいろいろな先生方にインタビューにいき、聞き取った内容を伝え合って、「考えを深めよう」という内容です。

 一つのグループが、校長室にもインタビューに行きました。「校長先生のお仕事はどんなことですか」「どんな学校になってほしいですか」など、とてもまじめに、ていねいな言葉遣いでインタビューをしていました。聞き取ったことは、自分のノートにメモしていました。

 いろいろな先生方へのインタビューが、聞いている人にもきちんと伝わるようにまとめていけるといいですね。
画像1
画像2

新体力テストのお手伝い(6年生)

画像1
画像2
画像3
 1年生の新体力テストの測定のお手伝いをしました。
 道具の準備や片づけをしたり,測定の仕方を教えたり,回数を数えたり,ペースメーカーをしたりと意欲的に取り組む姿が見られ,とても立派でした。

友達の輪(2組)

画像1
画像2
画像3
 今年度,初めての友達の輪がありました。
 初めて顔合わせをするグループでの会の進行に緊張する姿も見られましたが,無事に終えることができました。
 次回からのたてわり遊びが楽しみです。

「認知症サポーター養成講座」(6年生)

画像1
画像2
画像3
 瀬野川東地域包括支援センターの方を講師にお招きし、6年生を対象に「認知症サポーター養成講座」を開催していただきました。 
 パンフレットやワークシートを活用しながら進められました。まずは、認知症の方の様子が説明され、その後は、普段の自分の生活と関連付けての質問へと移っていきました。認知症について考える、良い機会になったようです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007