最新更新日:2024/06/12
本日:count up44
昨日:153
総数:90051
瀬野小学校のホームページへようこそ!

「校長先生にインタビュー」(6年生)

 国語科の「聞いて考えを深めよう」の単元の学習です。グループに分かれて、学校内のいろいろな先生方にインタビューにいき、聞き取った内容を伝え合って、「考えを深めよう」という内容です。

 一つのグループが、校長室にもインタビューに行きました。「校長先生のお仕事はどんなことですか」「どんな学校になってほしいですか」など、とてもまじめに、ていねいな言葉遣いでインタビューをしていました。聞き取ったことは、自分のノートにメモしていました。

 いろいろな先生方へのインタビューが、聞いている人にもきちんと伝わるようにまとめていけるといいですね。
画像1
画像2

新体力テストのお手伝い(6年生)

画像1
画像2
画像3
 1年生の新体力テストの測定のお手伝いをしました。
 道具の準備や片づけをしたり,測定の仕方を教えたり,回数を数えたり,ペースメーカーをしたりと意欲的に取り組む姿が見られ,とても立派でした。

友達の輪(2組)

画像1
画像2
画像3
 今年度,初めての友達の輪がありました。
 初めて顔合わせをするグループでの会の進行に緊張する姿も見られましたが,無事に終えることができました。
 次回からのたてわり遊びが楽しみです。

「認知症サポーター養成講座」(6年生)

画像1
画像2
画像3
 瀬野川東地域包括支援センターの方を講師にお招きし、6年生を対象に「認知症サポーター養成講座」を開催していただきました。 
 パンフレットやワークシートを活用しながら進められました。まずは、認知症の方の様子が説明され、その後は、普段の自分の生活と関連付けての質問へと移っていきました。認知症について考える、良い機会になったようです。

「分数÷整数の計算」(6年生)

 算数科では「分数÷整数」の計算の仕方を考えています。図や数直線を使って考えるとわかりやすいようです。近くの人と考えを交流する時間もありました。
画像1
画像2
画像3

「水の流れのように」(6年生)

 図画工作科の授業です。今回は「水の流れのように」といタイトルの、粘土を使っての造形活動です。

 まず、粘土で水に関わる作品を作ります。その後、ラメと色砂を、ブルーの液体のりと混ぜ合わせ、水のように作品に流して仕上げます。本当に水が流れているように見え、きれいな作品になりそうです。
画像1
画像2
画像3

「シャトルラン」(6年生)

 新体力テストの1種目、「シャトルラン」を行いました。アナウンスに従って、体育館の横幅を往復し、その回数を記録します。

 アナウンスのスピードは、少しずつ速くなります。基準線に到達できなくなったら、終了です。しんどい中でも、みんなよく頑張っていました。昨年度の記録よりも良くなった人が多いようでした。
画像1
画像2
画像3

「50m走」(6年生)

 新体力テストの1種目、「50m走」を行いました。4人ずつ計測しました。
 スタートの合図で素早くダッシュすること、ゴール前で力を緩めず、走り抜けることなどの留意点を聞きました。先生から記録を聞くと、昨年より伸びている人が多く、喜びの声があがっていました。
画像1
画像2
画像3

「日本国憲法のまとめ」(6年生)

 社会科で日本国憲法について学んできました。今日は、「三原則」についてまとめたり、ワークシートで問題を解いたりして、内容の確認をしました。

 その後は、社会科資料集に付いている日本国憲法に関する「すごろく」をやってみました。人の人生の節目節目と憲法との関わりなどが盛り込まれていて、楽しみながら学ぶことのできるすごろくでした。盛り上がっています。
画像1
画像2
画像3

調理実習(スクランブルエッグ編)(6年生)

画像1
画像2
画像3
 今年度,初めての調理実習を行っています。
 卵料理については,昨年度はゆで卵を作りましたが,今年度はフライパンでの調理ということでスクランブルエッグを作りました。
 準備ができたら班ごとに食べて,片付けをします。どの班もおいしくつくることができました。
 昨年度に比べ,作業が手際よく行われていて,5年生までの学習が生かされていると感じています。

「結果からの考察」(6年生 理科)

 集気びんの中でろうそくを燃やした時、燃やす前と後で、びんの中の気体の成分はどう変化するかについて調べる実験をしました。その結果をまとめ、どんな変化があったか考察しています。
画像1
画像2
画像3

「旅行」(6年生)

 6年生の書写(毛筆)の授業です。今回の題字は「旅行」。画と画のつながりを意識して書く題材です。今日は、その練習の時間でした。

 6年生の毛筆の学習は4年目です。今までに学習してきたこと(縦画、横画、止め、はね、はらい、始筆、送筆、終筆など)を生かして、まとめの1年となるように頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

「リスニングの問題」(6年生)

 外国語の授業です。視聴覚教材を聞き取って、問題に答える展開でした。
 ケニアから転校してきた女子が話す自己紹介と、クラスメイトから質問されたことに答える場面でした。生まれた国、好きな食べ物、自分の宝物などについて聞き取って、答えを書き込んでいます。
画像1
画像2
画像3

「6年生の学習」

 算数科の「文字と式」、社会科の「国会のはたらき」について学習をしています。
画像1
画像2
画像3

「ソフトバレーボール」(6年生)

 時間を区切って対戦相手をローテーションするやり方で、ソフトバレーボールを楽しみました。まずは、サーブを入れること、その後は、来たボールの下に入り込んで、低い姿勢でレシーブすることなどの基本を意識して臨んでいました。
画像1
画像2
画像3

「国の政治のしくみと選挙」(6年生)

 選挙の意味や、選挙権、税金の制度などについて学習していました。
画像1
画像2
画像3

「バレーボール」(6年生)

 サーブ練習の後、サーブ・レシーブの練習をしました。ソフトバレーボールと違って、ボールの大きさ、柔らかさ、弾力性に違いがあるので、戸惑ったりうまくいかなかったりするようですが、粘り強く練習しています。
画像1
画像2
画像3

参観日(6年生)

 6年生の授業参観は、図画工作科の「鑑賞」でした。絵画を見て、気付いたことや感想などについて述べ合ったり、その絵画に題を付けるとしたらどんなものにするか考えたりしました。落ち着いた態度で授業に臨んでいます。
画像1
画像2
画像3

「大谷選手のグローブで」(6年生)

 3月に大谷選手から寄贈されたグローブを使って、Tボールをしました。みんな、攻守に活躍し、楽しんでいます。
画像1
画像2
画像3

「対称な図形」(6年生)

 「線対称」に続いて、「点対称」について学習しています。今日は、点対称な図形の残り半分の図形をかくことがめあてです。「対称の中心」を意識し、ものさしやコンパスを使って書き進めています。なかなか難しい問題ですが、粘り強く取り組んでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007