最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:56
総数:88833
瀬野小学校のホームページへようこそ!

「教室までが、、、」(6年生)

 体育館で最後の卒業式練習を終え、教室まで戻る様子です。最後までしっかりと歩いています。教室に戻るまでが「退場」ですね。
画像1
画像2
画像3

「作品バッグ作り」(6年生)

 1年間の作品を保管するための「作品バッグ」の表紙絵を描きました。好きなイラストを描いたり、友だちのサインをもらったりして飾り付けていきました。時々開いてみることのできるバッグになると良いと思います。
画像1
画像2
画像3

6年生の教室

 教科の内容も大詰めです。卒業制作にも熱心に取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

「奉仕作業の日」(6年生)

 瀬野小学校の、伝統行事として続いていることです。
 卒業する6年生が、特別教室の大そうじをして、ワックスがけをしてくれるという内容です。
 理科室、図工室、家庭科室、児童会室などの中の器具を廊下に出し、ほうき掃き、水拭き、ワックスがけをしてくれました。
 また来年度も、みんなが気持ちよく使えるようになりました。6年生の皆さん、ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

今日の卒業式練習(3/13)

 今日は、一人一人の卒業証書渡しの練習をしました。一人の時間は、とても緊張するようです。
 本番まで、ちょうど1週間になりました。一つ一つのことを、確実に覚えていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

卒業式の練習(3/10)

 今日の練習では、入場から退場までの一通りの動きや立ち座りなどの練習と確認を行いました。
画像1
画像2
画像3

「卒業制作」(6年生)

 最後の図画工作科の単元は「卒業制作」です。オルゴールボックスの天板に、自分で選んだイラストを描き、彫刻刀で彫っていく作業をしました。
 卒業への思いのこもった作品になると良いと思います。
画像1
画像2
画像3

卒業式の練習(3/8)

 今日は、「呼びかけ」の練習をしました。自分の席からひな壇に立つまでの動きや、呼びかけの言葉を言うタイミングなどについて確認しました。
画像1
画像2

「卒業式の練習」(6年生)

 今日から卒業式の練習を始めました。
 初回の今日は、まず「心構え」についてのお話をしました。その後、基本となる「起立、礼、着席」の動きから始め、証書を受け取る時の動き方についても練習しました。
 式の本番に向けて、真剣に取り組んで行ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

「電気の利用」(6年生)

 今まで学習してきた「電気」について、今日は身の回りの電気製品が、電気のどのような性質や働きを利用しているのかについて、タブレットを活用して調べ学習をしました。
 
 電気を「作っているもの」「貯めているもの」「光に変えているもの」「音や熱に変えているもの」など、たくさんの働きを生み出すことについて、再確認できました。
画像1
画像2
画像3

「未来の私」(6年生)

 図画工作科の彫塑で、作品作りをしました。テーマは「将来の夢〜未来の私〜」です。
 
 芯材を自分のイメージする形に造り、周りに粘土を付けていきました。粘土に絵の具を混ぜて、カラー粘土にして使っています。今日は、ほとんどの人が完成に近づけています。
画像1
画像2
画像3

「これからの日本を考えよう」(6年生)

 6年生の社会科は、歴史分野を終え、「日本と世界との関わり」の内容に入りました。今日のテーマは、「これからの日本を考えよう」です。「防災、少子化、高齢化」など、現在の日本が抱える問題点等が扱われています。卒業を控えた6年生に、しっかりと考えてほしい内容です。
画像1
画像2
画像3

サッカー(6年生)

 男子、女子に分かれて、ミニゲームを楽しみました。天候に恵まれ、走り回っていると汗ばむほどでした。
画像1
画像2
画像3

「ヒントクイズ」(6年生)

 瀬野川東中学校を拠点に英語を指導されているALT(英語指導員)のブライアン先生がこられ、5・6年生を対象に外国語科の授業をして下さいました。
 6年生の授業では、「ヒントクイズ」として、児童からブライアン先生に3つのヒントを出し、それが何かを当てるというクイズです。
 クイズの答えは、「人物」「食べ物」「動物」など何でも良いです。ヒントとしては、どこの国からきたものか、見た目、味などを英語で伝えていました。
 外国の人と接する機会はあまりないことから、児童は多少緊張気味のようでしたが、このような機会を重ねて、外国語に対する興味が高まるとよいと思います。
画像1
画像2
画像3

「将来の夢」(6年生)

 図画工作科の彫塑で、作品作りをしました。テーマは「将来の夢」です。
 芯材を自分のイメージする形に造り、周りに粘土を付けていきました。目指す職業の制服などをイメージしている人が多いようでした。
 この粘土細工のように、目指す自分像に近づけるように頑張って行ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

公開授業(6年1組)

 算数科の授業です。内容は「情報通信技術の進化や利用」です。
 「インターネットの利用の様子」や「世の中の出来事や動きを知る時に利用するメディアとその信頼性」についてパーセンテージで表されているグラフを利用しました。
 いくつかの情報を総じて、どんな傾向があるかなどについてまとめていきました。
画像1
画像2
画像3

「算数のまとめ」(6年生)

 6年生の算数科では、各領域の学習を全力でまとめていく授業内容になっています。
 今日は、「数と計算」の内容で、計算問題をどんどん解いていく時間でした。みんな、真剣な表情で取り組んでいます。
 間違いがあればきちんと直して、しっかりと定着させていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

「海のいのち」(6年生)

 立松和平さん作の物語文「海のいのち」の学習に入りました。
 卒業間近な6年生の心には、どの部分が強く印象付けられるでしょうか。
 今日は、初発の感想を書き、友だち同士で交流し合いました。
画像1
画像2
画像3

授業参観(6年生)

 6年生は学年合同で発表会を行いました。会場は体育館です。
 
 まずは合奏「八木節」、リコーダー「糸」、合唱「ぼくらの日々」を披露しました。その後は小グループに分かれ、「12歳の未来予想図」をテーマとして一人一人が作ったパワーポイントを発表し合いました。
 
 中学校、高校、就職などの節目で自分の理想とする姿とそのために頑張ることが盛り込まれていました。自分の未来について考える良い機会になったことと思います。
(合奏は、練習風景です。)
画像1
画像2
画像3

「走り高跳び」(6年生)

 高さ別に4つのコースを設けています。自分に合ったコースで練習をします。 
 時間の終わりには振り返りカードに記入し、次時に生かしていきます。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校経営方針

緊急時の登下校時の安全対策について

いじめ防止等のための基本方針

小学校休業等対応助成金について

学校給食費について

校内ふれあい相談窓口

広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007