最新更新日:2024/06/12
本日:count up163
昨日:153
総数:90170
瀬野小学校のホームページへようこそ!

「『道』の練習」(5年生)

 書写(毛筆)の授業です。今日の題字は「道」。「しんにょう」や「画と画の間かく」に注意をして書く字です。手本の中に、しっかりと注意事項が書き込まれていることが印象的です。

 手本をなぞった後、何枚か練習して、「今日の一番」の作品を提出しました。来週の本番では、すてきな作品が仕上がると良いですね。5年生、頑張って下さい。
画像1
画像2
画像3

「10回続けよう」(5年生)

 5年生の、ソフトバレーボールの授業です。準備運動の後は、まずならし運動をしました。めあては「(パスを)10回続けよう。」です。6つのグループごとに輪になって、始めました。腕を大きく振るのではなく、「当てるだけで良いのです。」という説明がありました。10回パスするのは、意外に難しいようです。
 
 ならし運動の後は、実地練習です。グループで協力し合って準備をする様子が見られました。しっかり練習して、上手になりましょう。
画像1
画像2
画像3

「小数×小数の計算」(5年生)

 小数×小数の計算では、小数を10倍、100倍などして整数と考えてから計算すると良いことを学びました。
画像1
画像2
画像3

「ソフトバレーボール」(5年生)

 今日の学習のめあては「ラリーを続けよう」です。まずは相手コートにサーブを入れることからはじめ、自分のコートでボールをつないで、また相手コートに返すという要領です。チームで協力し合って、つながるように声を掛け合って頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

「メダカのたんじょう」(5年生)

 理科の授業は、「メダカのたんじょう」の単元に入りました。まずは、メダカのめすとおすの見分け方について学習しています。その後の時間で、実際に理科室で飼育しているメダカを観察し、めすとおすの見分けをしました。
画像1
画像2
画像3

「立ち幅跳び」(5年生)

 新体力テストの1種目である「立ち幅跳び」を行いました。グラウンドの砂場を使います。踏み切り線に立って、大きく腕を振って勢いを付けて思い切り跳びます。昨年の記録を更新できていると良いですね。
画像1
画像2
画像3

「When is your birthday?」(5年生)

 誕生日やほしいものを伝え合う活動をしていました。
 「When is your birthday?」
 「My birthday is ○○.」
 たずね合ってみると、同じ日が誕生日という人もいました。楽しい活動でした。
画像1
画像2
画像3

「クラップフレンズ 2」(5年生)

 音楽科の授業です。学習のめあては、「強さを変えて、ハンドクラップを楽しもう」です。

 音符に合わせて拍手(クラップ)をする時、その強弱や速度、音の出し方に変化を付けます。そのつけ方を自分で考えて、オリジナルの曲を作ろうという展開です。

 学習に、タブレットのアプリを活用しました。変化を付けるのも簡単にできます。作ったリズムは、イヤホンで試聴できるので、とてもわかりやすく正確です。そのリズムを、自分の手で打ってみる活動もしました。自分らしいハンドクラップができるとよいですね。
画像1
画像2
画像3

「心のもよう」(5年生)

 図画工作科の授業です。先日から、「色づくり」を学んできました。今日は、それを少し広げて、1人1枚の大きな紙面上に、色の世界をくり広げています。筆をはじめとするいろいろな用具を用い、自由に、おおらかに、自分の世界を広げていきました。自分の手のひらを使っている人もいます。とてもいきいきと活動しています。
画像1
画像2
画像3

「比例」(5年生)

 算数科では「比例」の学習をしています。高さが1cmで体積が15㎤(立方センチメートル)の直方体を縦に重ねていく時、高さと体積の変わり方を表に表すことで、その関係性を調べています。□や○を使った式に表すことも考えています。
画像1
画像2
画像3

「ソフトボール投げ」(2年生と5年生)

 2年生と5年生のペア学年で、新体力テストの1種目であるソフトボール投げを行いました。2年生が投げる時は、5年生がお世話をしてくれました。2年生が終わった後は5年生同士で手伝い合って、テストを受けました。5年生の皆さん、お疲れ様でした。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

「ほうれん草のおかかあえ」(5年生)

 家庭科の調理実習で、「ほうれん草のおかかあえ」を作りました。鍋にお湯を沸かす、茹でる、水で冷やす、切り分けるなどの作業を、班で協力して行いました。
 校長室にも持ってきてくれました。とてもおいしくいただきました。家庭でも挑戦してみるとよいですね。
画像1
画像2
画像3

「茶色の小びん」(5年生)

 リコーダーで「茶色の小びん」の練習をしていました。聞いたことがある人もいるようでした。音域が広く、リズムを取るのも難しい曲ですが、頑張って練習を続けて、上手に吹けるようになってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

「天気の変化」(5年生)

 先週の学習で、その後3日間の天気の予想をしました。現在の天気図から、今後どのように変わって行くか、3日分の予想をしていました。

 今日は、実際の3日間の天気情報を先生から受け取り、自分の予想と比較しました。天気は「西から変化する」ということを、確認できたようです。
画像1
画像2
画像3

「毛筆の授業」(5年生)

 久しぶりの毛筆の授業でした。昨年までのことを思い出すために、基本的な筆の使い方を駆使して、たて画、横画、点、はね、はらいなどの練習書きをしました。身についていることが多く、上手に書けているようでした。これからも、書写の学習を頑張っていきましょう。
画像1
画像2
画像3

「クラップフレンズ」(5年生)

 音楽科の授業です。今日の学習のめあては、「強さを変えて、ハンドクラップを楽しもう」です。

 音符に合わせて拍手(クラップ)をする時、その強弱や速度、歌い方や音の出し方に変化を付けます。そのつけ方を自分で考えて、オリジナルの曲を作ろうという展開です。

 その時に活用していたのが、タブレットです。変化を付けるのも簡単にできるようです。次回は、みんなにも聞いてもらう予定です。自分らしいハンドクラップができるとよいですね。
画像1
画像2
画像3

「おたがいのことをよく知ろう 2」(5年生)

 5年生の外国語科の様子です。今日の学習のめあては「名前や好きなもの・ことを伝え合い、お互いのことをよく知ろう」です。前時に作った紹介カードを手に、クラスの人と交流し合う活動をしました。
 「Hlllo.My name is ○○.」から始まり、好きなこと、好きなものなどを交流しています。最後は「See you.」「Bye.」で締めくくり、次の人とのコミュニケーションを始めます。とても盛り上がる活動です。
画像1
画像2
画像3

「夢を実現するためには」(5年生)

 5年生の道徳の授業です。今日の学習は「かなえたい夢や目標をどう実現させていくか」がテーマです。

 アメリカで活躍している大谷翔平選手について取り上げた文章でした。「目標達成シート」も紹介されています。「自分の目標を持ち、その達成に向けてどのように迫っていけばよいか」についてじっくりと考える時間になりました。
画像1
画像2

「天気の変化」(5年生)

 天気が変わる時には、時間の変化と共に何が変わっていくかについて考えています。タブレットを活用し、これから3日間の天気の変化について予想していました。
画像1
画像2
画像3

「おたがいのことをよく知ろう」(5年生)

 5年生の外国語科の様子です。今日の学習のめあては「名前や好きなもの・ことを伝え合い、お互いのことをよく知ろう」です。
 まずは、個人カード作りです。名前、好きなこと・もの、似顔絵などを書きました。次回は、このカードを使いながら、コミュニケーション活動を行います。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007