最新更新日:2024/06/12
本日:count up138
昨日:153
総数:90145
瀬野小学校のホームページへようこそ!

「5年生の様子」

 あゆみ渡しをしたり、配付するプリントなどを確認したりしました。
画像1
画像2
画像3

「サッカー」(5年生)

 パスをつないで攻め、積極的にシューをしようとする様子が見られました。練習してきたことが生かされています。
画像1
画像2
画像3

「点字と手話」(5年生)

 国語科の教科書に「点字と手話」を扱っている単元があります。点字のページは、実際の点字が載っていて、字の部分に凹凸がつけてあります。自分の指で点字の部分に触ってみて、自分や家族の名前を点字で表すとどのようになるかについて、ノートに書いてみていました。貴重な経験になっています。
画像1
画像2
画像3

「卒業式の準備」3

 5年生は、主に体育館の清掃や椅子並べ、6年生教室の飾り付けなどを担当しました。明日の卒業式を、気持ちよく進められそうです。5年生の皆さん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

「シュート練習」(5年生)

 チームの中で、パスを出す人、シュートをする人を決め、それをローテーションしながら進める練習でした。
画像1
画像2
画像3

白玉団子づくり(5年生)

 最後の家庭科調理実習で、白玉団子を作りました。簡単なおやつを作ることがねらいです。家でも作って、家族で団欒を楽しんでほしいです。
画像1
画像2
画像3

「円柱の展開図」(5年生)

 「円柱」の見取図から長さを導き出し、自分で展開図を描いて模型を作るという内容でした。底面の直径から、円周を導き出す計算も必要です。頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

歌の練習(5年生)

 卒業式に向けて、合唱「翼が今」の練習をしていました。音程や入るタイミングを意識して歌い、客観的に自分達の歌声を聴くために録音し、後から聴いて、良かったところや改善するところを見つけていきます。本番に向けて、さらに上手に歌えるよう頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

「ミョウバンを取り出そう」(5年生)

 ミョウバンの水溶液から、ミョウバンを取り出す方法を考えました。水溶液を冷やすと出てくるという予想と、水の量を減らすと出てくるという予想がありました。今日は、水を冷やす方法で実験を行いました。
画像1
画像2
画像3

「卒業式の合同練習」(5年生)

 体育館で、5・6年生合同で卒業式の練習をしました。初めて合同での練習でしたが、6年生の「起立。礼。」の仕方や、座る姿勢の良さは、良いお手本になりました。座り方や声の大きさ等、完成度を高められるよう、これから練習を続けていきます。
画像1
画像2

「最後の外国語科の授業」(5年生)

 今年度最後の外国語科の授業でした。1年間で学習したいろいろなカテゴリーの単語を使って、ゲームをしていました。自分が考えていた単語と、先生が言った単語が同じだった人から、座っていくというやり方でした。
 授業の終わりには、お世話になった先生に大きな声であいさつをして終わりました。1年間でたくさんの単語やあいさつ、文章について学んできました。6年生での外国語科の学習に生かして、頑張っていきましょう。
画像1
画像2
画像3

「5年生 卒業式の練習」

 5年生も、体育館で卒業式の練習を始めました。まずは心構え。在校生代表として、初めて卒業式に参加する5年生です。
 その後、「起立」「礼」「着席」などの基本的な動作、「旅立ちの言葉」の中の5年生が担当する部分の練習をしました。5年生の皆さん、頑張って練習していきましょう。
画像1
画像2
画像3

「円周と直径の関係」(5年生)

画像1
画像2
画像3
 算数科で円周率の学習をしています。
 「円周率が約3.14である」という前段階の学習として,身の回りにある円形のものの円周を直径で割ると本当に3.1に近い数字になるのかを調べる活動をしました。
 グループごとに協力して楽しく学んでいる子どもたちです。

「卒業式の歌の練習」(5年生)

画像1画像2
5年生は、3月19日の卒業式に在校生代表として参加します。
今日は、5年生全員で卒業式に歌う歌の練習をしました。
在校生の歌は、初めて全体で2つのパートを合わせましたが、きれいな二重唱になった部分と、うまく入れなかった部分がありました。
本番まで、まだまだ練習を頑張ります!

「卒業式準備」(5年生)

画像1
画像2
画像3
 6年生を送る会に引き続き,次世代のリーダーズが頑張っています。
 卒業式の練習をするための会場準備を,5年生が行いました。
 率先してパイプ椅子や長机などを運ぶ姿に頼もしさを感じました。

「ミラクル!ミラーステージ」(5年生)

画像1
画像2
画像3
 図画工作科では,鏡の反射を利用した「ミラクル!ミラーステージ」の学習をしています。
 自分で考えたイメージ図をもとにして,宇宙空間や森林,家の中などのミニチュアを紙ねん土や厚紙,自分が持ってきた材料などを使って制作しています。完成が楽しみです。

「6年生を送る会7」(実行委員編)

 5年生の計画委員会を中心に、司会進行、プログラム作成、看板の作成と、取り付け・取り外しなど、たくさんのことをやって、行事を支えてくれました。
 5年生も、4月からは最上級生、瀬野小学校のリーダーです。4月からの活躍を期待していますよ!計画委員会の皆さん、5年生の皆さん、お疲れ様でした。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

「6年生を送る会5」(5年生の発表)

 5年生は、6年生が入学した2018年から2023年までの6年間の話題になったニュースを、クイズ形式で発表するという内容でした。6年生も爆笑していました。全校で楽しい時間を過ごしました。
画像1
画像2
画像3

「リハーサル」(5年生)

 いよいよ明日は「6年生を送る会」。5年生は体育館でリハーサルを行いました。各担当に分かれて、始めから終わりまでの動きを確認しました。明日は、6年生に楽しんでもらえる発表になると良いですね。
画像1
画像2
画像3

「環境出前授業」(5年生)

画像1
画像2
画像3
 広島市環境局の方を講師にお招きして,「交通と環境」をテーマに出前授業をしていただきました。、
 自家用車で出かけた場合と公共交通機関で出かけた場合の二酸化炭素排出量の差から、広島市の「マイカー乗るまぁデー」の取り組みの意義について教えていただきました。
 また,ガソリン車と電気自動車の違いについても説明していただき,環境について考える良い機会になりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007