最新更新日:2024/06/12
本日:count up76
昨日:153
総数:90083
瀬野小学校のホームページへようこそ!

5年生の様子

 あゆみ渡しをしたり、お楽しみ会(けいどろ)をしたりしていました。
画像1
画像2
画像3

「レクリエーション」(5年生)

 学期末のお楽しみ会(レクリエーション)の時間です。曲名当てクイズや読み聞かせなど、いくつかのプログラムで大盛り上がりの様子でした。
画像1
画像2

「平和ノート」(5年生)

 戦争や原爆について学び、復興や発展に向けて今の自分ができることについて考えました。一人一人「平和ノート」に書き込んだ考えを、グループ内で共有し合いました。
画像1
画像2
画像3

この本,おすすめします!

画像1
画像2
画像3
 もうすぐ最高学年になる5年生が,下級生におすすめの本を紹介しに行きました。
 学年ごとの本の人気ランキングなどを参考にしながら本を選び,相手に伝わる言葉づかいを考えながら紹介しました。
 関心をもってもらえるように,キャッチコピーを考えたり,文字の大きさや色を工夫したりしながら本の帯を作ってセットし,各教室に置いてもらっています。
 これからさらに学校全体で読書活動が活性化することを願っています。

「ルパン三世のテーマ」2 (5年生)

 リコーダーと鍵盤ハーモニカに分かれて、グループ練習をしています。だいぶ滑らかに運指ができるようになり、音もきれいに出るようになりました。これから、全体で合わせていきます。
画像1
画像2
画像3

卒業式の練習(5,6年生)

 5年生は、在校生代表として卒業式に参列します。今日は、5,6年生合同で練習をしました。
 起立や着席の練習、入退場の練習、拍手の送り方など全体を通して練習しました。6年生にとっても、5年生にとっても初めての卒業式です。本番は迫ってきていますが、一つ一つていねいに練習を重ねていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

「環境を守るわたしたち」(5年生)

  社会科の授業で、「わたしたちの生活と環境」の単元を学習しています。今日は、京都市の取り組みを例にして、市民の願いや「鴨川」の環境を守る方法などについて学びました。
画像1
画像2
画像3

「角柱と円柱」(5年生)

 身の回りにある立体が、どの名前なのかについての確認をしました。
 円柱、四角柱、六角柱、、、など、「底面の形」に注目して考えれば良いことを確認しました。
画像1
画像2
画像3

「パス練習」(5年生)

 サッカーのパス練習をしました。チームのメンバーが円状に立ち、真ん中に一人立つ人にパスを取られないようにする方法で、技を磨きます。
画像1
画像2
画像3

「あこがれの人」(5年生)

 5年生の外国語科の授業です。今日は、「自分のあこがれの人を紹介する」という内容です。

 「お父さん」「お母さん」「習い事の先生」など、まずは紹介する人を思い浮かべ、その人はどんなことが上手で、どんな人なのかなどについて、例文に沿って英語で文章を考えました。
画像1
画像2
画像3

「ミョウバンを取り出すには」(5年生)

 一定量の水に溶けている「ミョウバン」を取り出す方法を考え、実験で確かめました。
 「ろうと」と「ろ紙」と「ガラス棒」を使って、ミョウバンの水溶液を流し入れる方法で確かめています。
画像1
画像2
画像3

「快適さアップを工夫しよう」(5年生)

 5年生の家庭科の授業です。冬から春にかけての、室内での快適な過ごし方について考えました。
 照明や暖房の効果的な使い方についても、実生活を想起しながら考えました。
画像1
画像2
画像3

「ミョウバンの溶け方」(5年生)

「ものの溶け方」について学習しています。今日は「ミョウバン」の溶け方についての実験をしました。
 
 ミョウバンを多く溶かすために考えた方法は、「水の量を増やす」「水の温度を上げる」です。

 グループで協力しながら進めました。メスシリンダーも上手に使えるようになっています。
画像1
画像2
画像3

「大造じいさんとガン」(5年生)

 椋鳩十さん作の童話「大造じいさんとガン」の学習をしています。大造じいさんと、ガンの頭領とのやりとり(かけ引き)が、各場面ごとにちりばめられています。今日は、2場面の情景と大造じいさんの心情について読み取っていきました。
 
画像1
画像2
画像3

「帯グラフ・円グラフ」(5年生)

 帯グラフと円グラフの使い方、書き表し方について学習しました。それぞれに良さがあるので、適した内容で使うと良いこともわかりました。
 自分で割合(百分率)を計算して、項目ごとに書き込んでいきました。
画像1
画像2
画像3

「ミョウバンの溶け方」(5年生)

 「ものの溶け方」について学習しています。前時までは「食塩」の溶け方について考えてきましたが、今日は「ミョウバン」の溶け方について考えています。
 食塩とミョウバンの溶け方には違いがあるかどうか、実験の予想をしながら考えました。
画像1
画像2
画像3

「多色刷り版画」(5年生)

 一色ずつ色を乗せて、刷り重ねていく多色刷り版画です。バレンで擦ってみると、意外に色が出ていなかったり、線が浅い部分があったりしています。その場合は、もう一度色を乗せたり、彫刻刀で線を深めに彫ったりして再チャレンジしました。
画像1
画像2
画像3

「情報を生かすわたしたち」(5年生)

 社会科で「情報を生かすわたしたち」の単元を学習しています。今日は「情報活用のルールやマナー」について学んでいました。 
 インターネットやSNSなどの情報が周りにあふれている現在です。使い方に関するルールやマナーについてしっかりと学習しておく必要があります。
画像1
画像2
画像3

「頻度や日常生活を表すことば」(5年生)

 5年生の外国語科の授業です。今日は、「頻度や日常生活を表すことば」を入れた文章を考えています。
 
 「I ○○ wash my teeth at 7:00AM.」という文章の○○の部分には、always,usually,sometimes などの頻度を表す単語が入ります。

 自分の生活と結びつけて考えることができるので、身近で考えやすいようでした。
画像1
画像2
画像3

パス練習(5年生のサッカー)

 3〜4人が1チームになって円状に立ち、真ん中の人にボールを取られないようにパスをし合います。多いチームでは、20回以上ボールを取られずにパスを回すことができたところもありました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校経営方針

緊急時の登下校時の安全対策について

いじめ防止等のための基本方針

小学校休業等対応助成金について

学校給食費について

校内ふれあい相談窓口

広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007