最新更新日:2024/06/12
本日:count up121
昨日:153
総数:90128
瀬野小学校のホームページへようこそ!

3年生の様子

 最後に、先生からのプレゼント付きの「漢字ビンゴ」をしたり、「春休みの生活」についての説明を受けたりしていました。春休みも安心・安全に過ごしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

「自己紹介のスライドを作ろう」(3年生)

 情報教育の活用の一つとして、タブレットを使って自己紹介のスライドを作ります。
 担任の先生から、タブレットの操作方法などについて説明を受けました。「少々うまくいかないことがあっても、どんどん改良していけばOKですよ。」という先生の言葉に、ホッとした表情を見せていました。
 自分の名前や、好きなものの情報を入れたページを作って、情報を交流する予定です。
画像1
画像2
画像3

「そろばん」(3年生)

 そろばんで、たし算の仕方について学習しました。「4+3=」の計算で、一の玉と五の玉の動かし方を、言葉で説明できるようになりました。そろばんの学習の時間は少ないですが、興味を持って取り組めていました。
画像1
画像2
画像3

「ラインサッカー」(3年生)

 ラインサッカーの学習をしました。練習してきたことを生かし、チーム対抗でゲームをしました。天候に恵まれ、運動をすると汗ばむほどでした。
画像1
画像2
画像3

「モチモチの木を絵で表そう」(3年生)

 「モチモチの木」の絵も、完成間近です。黄色、ピンクなどの色を、ポンポンと置いていくところでした。物語の雰囲気が伝わって来るようです。
画像1
画像2
画像3

「公開授業」(3年2組)

 算数科の「ぼうグラフと表」の学習です。今日は、「けがをした時間と人数」という表題の資料を、縦軸の目盛りの取り方が違う3種類の棒グラフで表し、その見方について考えました。
 話している人の方に体を向けて聞いていて、安心して発言できる雰囲気になっていました。
画像1
画像2
画像3

「タブレットで漢字ドリル」(3年生)

 漢字学習の復習として、タブレットによる読み書きにチャレンジしました。書き順や字形などを考えながら、指でタブレット上に書き、答え合わせをします。復習の方法の一つとして活用しています。
画像1
画像2
画像3

「棒グラフを書こう」(3年生)

 前時までに、たくさんある資料を項目別に整理して、数字で表す作業をしました。
 今日は、それを実際に棒グラフに表しました。自分で書いたあとは、タブレットの中のシステムで、数値と項目を入力すると棒グラフが現れる機能を使って確かめてみました。
画像1
画像2
画像3

「『モチモチの木』の絵を描こう」(3年生)

 国語科で学習している「モチモチの木」のお話を、絵に描く内容です。大きな画用紙上に、黒い色画用紙で幹を作り、その周りに家や道を描いていきます。
 赤、緑、茶、青を基本とした絵の具を混色し、自分の描こうとするイメージに近い色を作りました。筆の使い方も工夫して塗り進めました。完成に近づいています。
画像1
画像2
画像3

「棒グラフと表」(3年生)

 算数科の「見やすく整理して表そう」の単元を学習しています。
 今日は、たくさんある資料を、項目別に整理して、数字で表す作業をしました。
 「けがが起きた場所」のデータを、漏れなく、重なり無く分類し、数字で表しました。
画像1
画像2
画像3

「三角形の角を調べよう』(3年生)

 三角定規のかどの形を使って、「角(かく)」の意味やその大小について学習しました。
画像1
画像2
画像3

「豆太はどんな子かな?」(3年生)

 物語文「モチモチの木」を学習しています。今日は、主人公である「豆太(まめた)」は、どんな子かについて、文中の表現を参考にしながら考えました。

 「こわがりやな子」「勇気がある子」「優しい子」などの考えが出ていました。班の他の人とも意見を交換しました。
画像1
画像2
画像3

「跳び箱のテスト」(3年生)

 「閉脚跳び」のテストをしました。自分に合った段数の跳び箱で挑戦します。
 今まで、跳ぶ前に踏み切り板で「ピョンピョン」の練習をしたり、跳び箱を越せそうにない時は、両足で跳び箱の上に乗ってから跳んで下りる練習もしました。
 本番では、閉脚で飛び越せる人がたくさんいました。
 3年生の跳び箱の授業は今日で終わりですが、4年生でも頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

「『モチモチの木』の絵を描こう」(3年生)

 国語科で学習している「モチモチの木」のお話を、絵に描く内容です。大きな画用紙上に、黒い色画用紙で幹を作り、その周りに家や道を描いていきます。
 お話の内容や主人公の心情が絵に現れるように描くことをめあてにしています。色作りにも工夫をしています。
画像1
画像2
画像3

「二等辺三角形の書き方」(3年生)

 三つの辺の長さが、3cm、4cm、4cmの二等辺三角形の書き方を学習しました。底辺を3cmとし、コンパスで4cmの長さを測って印を付け、交わったところから直線を引く方法で進めています。
 始点がずれないように、しっかり押さえながら印を付けました。コンパスの使い方も上手になってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

「瀬野の歴史」(3年生)

 地元の郷土史会の方に講師としておいでいただき、3年生を対象に出前授業をしていただきました。
 
 「瀬野地域の歴史」や「山陽道」「鉄道」などについてのお話です。鉄道の勾配が急なため、後押しの蒸気機関車の力を借りて運転していた「瀬野八越え」の様子も話してくださいました。
 
 話のあとの質問コーナーでもたくさんの質問が出ていました。瀬野地域のことについて知る、良い機会になりました。郷土史会の皆さん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

「閉脚跳び」(3年生)

 跳び箱運動で閉脚跳びの練習をしていました。始めに踏み切り板のところで何度か「ピョンピョン」とはねる練習をして、4回目に両足を胸に引きつけて、跳び越えます。
 難しい技ですが、粘り強く練習しています。上手な人に見本をしてもっらって、見学する時間もありました。
画像1
画像2
画像3

「じ石のせいしつ」(3年生)

 磁石に付いた金属クリップが、磁石になっているかどうか調べています。
 磁石に付けてしばらく置いたクリップを、砂鉄に近づけてみました。
画像1
画像2
画像3

「せい者の行進」(3年生)

 3年生の音楽科で、リコーダーの練習をしています。「せい者の行進」は、聞いたことがある曲の一つのようです。
 一小節ずつ練習し、それを繋げていくという基本的な練習をしています。何回も繰り返すうちに上手になっていきました。
画像1
画像2
画像3

「広島市のうつり変わり」(3年生)

 広島市や校区内(瀬野地区)のうつり変わりについて学習しています。平和公園付近の様子から、瀬野地区が宅地造成されていく様子などについて、60年前の写真と現在の写真を比べながら、その変化について見取っていきました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校経営方針

緊急時の登下校時の安全対策について

いじめ防止等のための基本方針

小学校休業等対応助成金について

学校給食費について

校内ふれあい相談窓口

広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007