最新更新日:2024/05/31
本日:count up9
昨日:56
総数:88838
瀬野小学校のホームページへようこそ!

「たんぽぽのちえ」(2年生)

 国語科の説明文の学習です。たんぽぽが持っている「ちえ」について、ていねいに読み取っていきました。4つある知恵のうち、自分がすごいと思ったことについて、タブレットを使ってまとめていました。
画像1
画像2
画像3

「支柱を立てました」(2年生)

 先日苗植えをした植木鉢に、支柱を立てました。背丈も伸び、葉や枝が伸びてきたものを支えます。これからも水やりを忘れず、すくすく成長するように育てていきましょう。
(苗は、ピーマン、なす、ミニトマトの3種類から自分で選びました。)
画像1
画像2
画像3

長さのたんい(2年生)

 算数科の学習で、長さ比べをしました。
 長さを比べる方法をみんなで話し合いました。ブロックを並べ、そのいくつ分かで比べることになりました。ブロックをピッタリと合わせて綺麗に並べ、数えていました。
画像1
画像2

「係活動のカード作り」(2年生)

 2年生になって、新しい係活動のカードを作りました。学級に必要な係を出し合い、まとめ、所属メンバーを決めました。それぞれの係で、カードを作っています。

 メンバーの名前、仕事の内容などを、わかりやすく書きました。みんなで協力し、楽しく過ごしやすい学級になるように、係活動を続けていきましょう。
画像1
画像2
画像3

「らっかさん」(2年生)

 国語科の学習で、説明文「たんぽぽのちえ」を学習しました。その中でたんぽぽの種が飛んでいく仕組みについても学びました。今日の生活科では、「らっかさん(パラシュート)」を作って、種が飛んでいくモデルとして観察しました。透明なビニールに糸を付け、種に見立てた粘土を下に付けて飛ばしてみるやり方です。
画像1
画像2

「にた形の字」(2年生)

 書き方(硬筆)の授業です。カタカナと漢字の中の「似た形の字」について学習していました。 
 
 カタカナ同士の「リ」と「ソ」、「ン」と「ソ」、「ツ」と「シ」、カタカナと漢字の「ミ」と「三」、「ナ」と「十」などは、形が似ていて、間違えやすい字です。その字が使われている言葉を写したり、字形を整えて書いたりしながら学習しました。上手に使えるようになってほしいと思います。

(ワークシートを書き終えて、待っている姿勢もきれいでした。)
画像1
画像2
画像3

「ふしぎなたまご」(2年生)

 図画工作科の学習で、たまごから生まれた世界を描きました。虹や海など、割れたたまごから思いついたことを自由に表現していました。
画像1
画像2

「ともだちをさがそう」(2年生)

 国語科の学習です。教科書中の、遊園地の絵を見ながら、友達を探すという内容です。友達のいる場所や服装、様子などを詳しく説明して、さがすヒントを伝えるという内容です。クラスの中で相手を見つけて、探し合いました。コミュニケーション活動にもなっているようです。
画像1
画像2
画像3

「シャトルラン」(2年生)

 新体力テストの1種目、「シャトルラン」を体育館で行いました。走るペースを示すアナウンスに従って、体育館の横面を往復していきます。ペースについて行けなくなったところで、往復した回数を記録するというやり方です。みんな、よく頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

「日記を書こう」(2年生)

 書く題材を決めたら、下書きをしました。行の使い方、段落の作り方、会話文の書き方などについて、教わりました。
 今日は本番(清書)でしたが、今まで下書きをして、先生に添削をしてもらって、ていねいに直す、という作業をしてきたことが伝わって来ます。頑張っています。
画像1
画像2
画像3

「フラフープあそび」(2年生)

 基本の運動の後、フラフープ遊びをしました。二人でペアを組んで、相手のとりやすいところに投げます。転がりやすいように、少し回転をかけると良いようです。両足で挟んで取るという難しい取り方に挑戦した人もいました。とても楽しそうに活動しています。
画像1
画像2
画像3

ボールなげゲーム(2年生)

 体育科の学習で、キャッチボールゲームをしました。フープの中にいる友達にボールを投げて、うまく相手がキャッチできたら成功です。お互いに声を掛け合い、仲良くゲームを楽しんでいました。
画像1
画像2

「ふしぎなたまご」(2年生)

図画工作科の学習で、「ふしぎなたまご」を描きました。
好きな形や模様を描いて、たまごに自分の世界を表現しました。
楽しいことが生まれそうなたまごができました。
画像1
画像2
画像3

「やさいの苗植え」(2年生)

 一人一鉢、野菜の苗植えをしました。野菜の種類は、「ピーマン」「なす」「ミニトマト」の3種類から自分で選びました。
 
 今日は、2年生全員が中庭に集まりました。先生から説明を受け、土、肥料をバランスよく配合し、苗を植えていきました。これからは、毎日水やりをしていきます。おいしい野菜ができるといいですね。
画像1
画像2
画像3

「ボール遊び」(2年生)

 一対一でキャッチボールをしたり、4人チームで横や斜めにパスをしたりして楽しみました。
画像1
画像2
画像3

「2年生の学習」

 (二位数)−(二位数)のひき算の筆算を学習しました。たし算の時の注意点と同じように、筆算式は位をそろえて書くこと、一の位から計算を始めることを意識して進めました。問題を解く時には、タブレットも活用しています。
画像1
画像2
画像3

「1年生と学校たんけん」(2年生)

 1年生との「学校たんけん」に向けて、前日までにしっかりと準備や練習をしてきた2年生。本番の日は、少し緊張しながらも、一生懸命案内する姿がとても頼もしかったです。2年生の皆さん、よく頑張りましたね、お疲れ様でした。
画像1
画像2
画像3

「たし算の筆算」(2年生)

 (二位数)+(二位数)の筆算の仕方について学習しています。筆算式を書く時は位をそろえて書くこと、一の位から計算することなど、大切なことを確認しながら進めました。前の黒板出でて書いたり説明したりするなど、意欲的に学習していました。
画像1
画像2
画像3

「校内たんけんの練習」(2年生)

 2年生は、1年生を案内して「校内たんけん」をする予定です。その本番が明日に迫りました。今日は、2年生だけで、案内をする練習をしました。
 案内する部屋とその順番、その場で話す内容などを確認しました。2年生の皆さん、明日は少し緊張するかもしれませんが、頑張って下さいね。
画像1
画像2
画像3

参観日(2年生)

 1,2組とも、道徳の授業でした。「愛校心」をテーマにしている教材文を使いました。「学校ってどんなところ?」の質問から始まり、学校の紹介したいところについても考えました。瀬野小学校のことを思いながら答えているようでした。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007