最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:56
総数:88835
瀬野小学校のホームページへようこそ!

「2年生の学習」

 (二位数)−(二位数)のひき算の筆算を学習しました。たし算の時の注意点と同じように、筆算式は位をそろえて書くこと、一の位から計算を始めることを意識して進めました。問題を解く時には、タブレットも活用しています。
画像1
画像2
画像3

「1年生と学校たんけん」(2年生)

 1年生との「学校たんけん」に向けて、前日までにしっかりと準備や練習をしてきた2年生。本番の日は、少し緊張しながらも、一生懸命案内する姿がとても頼もしかったです。2年生の皆さん、よく頑張りましたね、お疲れ様でした。
画像1
画像2
画像3

「たし算の筆算」(2年生)

 (二位数)+(二位数)の筆算の仕方について学習しています。筆算式を書く時は位をそろえて書くこと、一の位から計算することなど、大切なことを確認しながら進めました。前の黒板出でて書いたり説明したりするなど、意欲的に学習していました。
画像1
画像2
画像3

「校内たんけんの練習」(2年生)

 2年生は、1年生を案内して「校内たんけん」をする予定です。その本番が明日に迫りました。今日は、2年生だけで、案内をする練習をしました。
 案内する部屋とその順番、その場で話す内容などを確認しました。2年生の皆さん、明日は少し緊張するかもしれませんが、頑張って下さいね。
画像1
画像2
画像3

参観日(2年生)

 1,2組とも、道徳の授業でした。「愛校心」をテーマにしている教材文を使いました。「学校ってどんなところ?」の質問から始まり、学校の紹介したいところについても考えました。瀬野小学校のことを思いながら答えているようでした。
画像1
画像2

「フリ付きで歌います。」(2年生)

 音楽科の授業で、歌を歌っていました。元気の良い声が、廊下まで響いてきました。「小さなはたけ」という曲では、歌う強さを変えたりフリを付けたりしながら歌っています。とても楽しそうに活動していました。
画像1
画像2
画像3

「音読発表会に向けて」(2年生)

 国語科で学習している物語文「ふきのとう」。今日は、その音読発表会に向けて、グループに分かれて実際に読む練習をしました。気持ちが込められているか、声を出すタイミングは良いかなど、細かく確認しながら進めていました。本番では、頑張って下さい。
画像1
画像2
画像3

「『ふきのとう』の音読」(2年生)

 国語科で学習している物語文「ふきのとう」。今日は、どんなふうに読めば良いか、ノートに書き込みました。「やさしく」「元気よく」「大きな声で」などの言葉が見られます。実際に読む練習をして、良かった点や改善点について話し合っています。
画像1
画像2
画像3

「ふきのとう」(2年生)

 国語科では工藤直子さん作の物語文「ふきのとう」の学習をしていました。音読をしたり、登場人物を確認したりしています。春の訪れを感じられる作品です。
画像1
画像2
画像3

体ほぐしの運動あそび(2年生)

 体育科の学習では、みんなで楽しく体を動かしました。
 友達と一緒に新聞紙を持って走ったり、体に付けて落とさないように走ったりしました。
 新聞紙が風で飛んで行ったり破れたりして、思いがけないことが起き、みんな大笑いしました。
画像1
画像2

「しきつめてしきつめてゲーム」(2年生)

 算数科の授業です。方眼のマス目を、決められた個数だけ塗って、色を敷き詰めていく作業です。よく考えて塗らないと、全部を塗れなくなってしまいます。頭を使って考えました。
画像1
画像2
画像3

お花見スケッチ(2年生)

図画工作科の学習で、春の草花や虫を描きました。
使う色を考えて塗り、春らしい絵になりました。
また、重ね塗りしたりぼかしたりして、上手にパスを使うこともできるようになりました。
画像1
画像2

「2年生の学習」

 算数科の学習です。「わかりやすくあらわそう」という、数量を分類整理する学習や、1年生の時の学習を振り返る学習をしていました。2年生での算数も、頑張っていきましょう。
画像1
画像2
画像3

「フラフープ遊び」(2年生)

 グラウンドで「フラフープ遊び」に挑戦しました。簡単そうに見えて、意外に難しいようです。上手に回せている人に、拍手が送られていました。
画像1
画像2
画像3

「お花見スケッチ」(2年生)

 図画工作科の授業です。タイトルは「お花見スケッチ」。中庭に出て、いくつかの花をスケッチしました。教室に戻ってから、スケッチに色をつけて、その後の活動に使います。春の花がたくさん咲いているので、スケッチするのにはちょうど良いようでした。
画像1
画像2
画像3

「自己紹介カード」(2年生)

 クラスが変わり、お互いのことをもっと良く知り合うために「自己紹介カード」を作りました。名前や誕生日などの他、「とくいなこと」「好きな○○」などの項目について書き込みました。後日、みんなで紹介し合う時間をとる予定です。
画像1
画像2
画像3

「生活ノートの書き方」(2年生)

 2年生に進級し、改めて生活ノートの書き方を確認しています。時間割や宿題、持ち物などを記入し、先生に点検してもらっています。きちんと書いて、明日も忘れ物なしで登校してください。待っています。
画像1
画像2

「初日の様子」(2年生)

 プリント類の配付や、学級の約束事について確認する時間でした。
画像1
画像2
画像3

新2年生になりました

画像1
画像2
始業式です。
1年前は、新1年生でした。「にゅうがくおめでとう」の掲示版が懐かしいですね。
今年は「しんきゅうおめでとう」ですね。
笑顔いっぱいの学校生活になるといいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007