最新更新日:2024/06/11
本日:count up18
昨日:153
総数:90025
瀬野小学校のホームページへようこそ!

「2年生の様子」

 あゆみ渡しをしました。待っている間は、自分の一年間の作品やプリント類を一冊にまとめて製本した物を読み返していました。
画像1
画像2
画像3

「どんどん進めます。」(2年生)

 計算ドリルなどの教材を終わらせるべく、どんどん解き進めています。1ページ分を全部解き終わったら、先生に採点してもらいます。かけ算九九も、確認のために再度先生に聞いてもらいました。しっかりとやり終えて、次の学年に進みましょう。頑張って下さい。
画像1
画像2
画像3

「お楽しみ会のじゅんび」(2年生)

 学年の最後に、お楽しみ会をする予定です。今日は、その準備をしています。
 プログラムを作る、景品を作る、カードを作るなど、各係の分担に従って準備をしていました。楽しく思い出に残る会になるといいですね。
画像1
画像2
画像3

「パンジーの観察」(2年生)

 2年生が12月に苗植えをしたパンジーが、美しく咲いています。今日はその観察をしてカードに書き込みました。
 花の長さを測ったり、葉の手ざわりについてメモしたりしました。このパンジーは、卒業式の日に飾られます。2年生の皆さん、ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

「3年生の授業見学2回目」(2年生)

 3年生が習字をしている所を見学させてもらいました。
 3年生は素早く習字道具の準備をしていて、「あんなに早くできるかな。」と心配している子もいました。
 筆で書き始めると、3年生に近づいてどうやって書いているかじっと見つめていました。
 3年生への楽しみがまた1つ増えました。
画像1

箱の形を調べよう(2年生)

 算数科の学習で、箱の形を調べました。「ちょう点」と「へん」という言葉を学習した後、頂点を粘土で、辺を竹ひごで表し、組み立てました。頂点の数を数えながら粘土を丸めたり、どの長さの辺を繋いだらよいかを考えたりしながら試行錯誤しており、出来上がると、とても嬉しそうでした。
画像1
画像2

「ありがとうの絵」(2年生)

 2年生の道徳の授業です。自分の好き嫌いのために給食を残してしまった主人公の男子は、クラスメイトから苦言を言われてムッとしてしまいます。
 
 家でそのことをお父さんに話した男子は、お父さんから意外な言葉や絵を投げかけられました。「ありがとうと思える心」について、みんなで話し合う時間になりました。
画像1
画像2
画像3

「作品バッグづくり 2」(2年生)

 この一年間に描いた絵や作品、学習プリントなどをまとめて保存できます。思い思いの絵を描いています。
画像1
画像2
画像3

「成長すごろく」(2年生)

 今日の生活科のめあては「自分だけの成長すごろくを作ろう」です。時には失敗したり、時にはうまくいったり、そんな自分のエピソードをすごろくの「1コマ」にして作っていました。
 「テストで100点を取ったので3コマ進む」「先生に注意されたので3コマ戻る」など、いろんな内容を考えていました。実際にすごろくをする時が楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

提出物 「空色の自転車」(2年生)

 道徳の学習をしていました。「空色の自転車」を読んで、命の尊さについて考えました。
 交通事故の後、3ヵ月もの間眠り続けていた男の子が、もう一度自転車に乗りたいとリハビリに励んでいくお話です。家族の思いや願いにも気付くことができました。

画像1
画像2
画像3

「作品バッグ作り 1」(2年生)

 図画工作科で、1年間の作品を入れる「作品バッグ」を作りました。
 マーカーで文字を書き、周りに好きな絵を描きました。
 文字は同じですが、色を変えたり、たくさんの色を使ったりして、みんな違うバッグができました。
画像1
画像2

箱を作ろう(2年生)

 算数科で、箱作りをしました。自分の持ってきた箱の面を画用紙にうつして、切り取り、組み立てました。
「みんな面は6こなんだね。」
「同じ形の面があるよ!」
と、気づいたことを言いながら楽しく作っていました。
画像1
画像2

「スーホの白い馬 2」(2年生)

 国語科の物語文の学習です。この時間は、スーホが、白い馬をおおかみから守った場面を読み取っていました。その後、スーホにメッセージを送るための文章を書きました。
画像1
画像2
画像3

「スーホの白い馬」(2年生)

 国語科の物語文の学習です。これはモンゴルを舞台にした物語で、「スーホ」という主人公の少年と、スーホがお世話をすることになった「白い馬」が登場します。
 この日は、スーホはどんな男の子なのか、文章に着目しながら読み取っていきました。
画像1
画像2
画像3

「紙版画の作品展」(2年生)

 紙版画のテーマは「なわとびをとんでいるすがた」です。紙面いっぱいに、躍動感のあふれる版画が表されています。上手にできましたね。
画像1
画像2

3年生へ授業見学(2年生)

 もうすぐ3年生なので、生活科の授業で3年生のことについて調べています。今日は、3年生から始まる「外国語活動」の授業を参観させてもらいました。
 教科書を見て、「何って書いてあるかわからん。」と心配している声も聞こえましたが、英語の歌は一緒に歌わせてもらって、楽しく見学できました。
画像1
画像2

音作りフレンズ(2年生)

 図画工作科で、楽器を作りました。
 ギター、太鼓、ギロと太鼓が合体したものなど、作りたいものを選びました。
 綺麗な飾り付けをして、自分だけのオリジナル楽器ができました!
画像1
画像2

「二人跳び」(2年生)

 今日は、二人でペアを組んで跳ぶことに挑戦しました。二人の息を合わせるとともに、いつもより少し高めにジャンプして、何とか縄を通そうと頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

「6年生を送る会の準備」(2年生)

 3月1日(金)に行われる「6年生を送る会」の準備をしていました。発表内容や役割分担について話し合っています。希望者の多い役割は、担任の先生とじゃんけんをして決めていました。当日に向けて、頑張りましょう!
画像1
画像2
画像3

音づくりフレンズ(2年生)

 図画工作科「音づくりフレンズ」の学習です。段ボール紙と輪ゴムとストローを使って、手作り楽器を作ります。

 今日は、形を組み立てていました。作り方が、少し難しそうでしたが、先生の説明をよく聞きながら、丁寧につくっていました。どんな色の、どんな飾りのついた楽器になるか楽しみです。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007