最新更新日:2024/06/11
本日:count up22
昨日:153
総数:90029
瀬野小学校のホームページへようこそ!

2年生の様子

 あゆみ渡しの時間、掃除の時間でした。机の脚に付けられているテニスボールを交換したり、ぞうきんで水拭きをしたりしていました。
画像1
画像2
画像3

「どんどん解きます」(2年生)

 算数科の学習内容を復習しています。かけ算九九やたし算・引き算の筆算など、計算に関わる領域です。たくさん問題に当たり、正確に解けるようになってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

「句読点、かぎかっこの使い方」(2年生)

 「読点」は、付ける位置によって文意が変わってきます。今日は改めてその確認をし、学習のまとめ問題を解きました。
 例えば「ここではきものをぬぐ。」という文章で、「ここで、」と「ここでは、」のように読点を打つ位置が一文字分変わると、続く言葉が「履き物」と「着物」と意味の違う言葉に変わるように。
 集中して、練習問題に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

「こうさとびができた」(2年生)

 2年生の道徳の授業です。主題は「目標に向かって頑張ろう」です。縄跳びに限らず、学習、スポーツ、生活など、自分で目標を設定して、その達成に向けて取り組んでいくことの大切さについて考えていました。
 ワークシートに自分の考えを書くと、発表する時の自信に繋がります。これからも、課題に対する自分の考えが持てる学習であってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

「成長すごろく」、完成間近!(2年生)

 生活科の時間に作成している「成長すごろく」。2年生に進級してから、もうすぐ3年生になるまでの出来事をすごろくにしています。「良いことがあって2マス進む」「残念なことがあって3マス戻る」など、一年の思い出がたくさん盛り込まれています。
 今日は完成間近な人が多かったです。早く完成したすごろくをやってみたいものです。
画像1
画像2
画像3

「アンダルコの歌」(2年生)

 鍵盤ハーモニカの練習です。運指もなめらかになり、上手に吹けるようになりました。一年間の学習の成果です
画像1
画像2
画像3

サッカーボール遊び 2 (2年生)

 カラーコーンと安全バーで作ったゴールに向けて、シュート練習をしました。紅組と白組で攻守に分かれ、楽しみながら練習をすることができました。相手チームの人にボールを奪われないように、足で操作することも上手になってきました。
画像1
画像2
画像3

「サッカーボールけり遊び」(2年生)

 カラーコーンと安全バーで作ったゴールに向けて、シュート練習をしました。紅組と白組で攻守に分かれ、楽しみながら練習をすることができました。
画像1
画像2
画像3

2年生の学習

 1組は、生活科で「自分の成長すごろく」の下書きをしました。
 2組は国語科の物語文「スーホの白い馬」の読み取りをしました。
画像1
画像2
画像3

「ドリブル名人」(2年生)

 体育科の時間に、サッカーボールを使ってドリブルの練習をしました。攻める方と守る方の二チームに分け、攻める方がドリブルで進んでいきます。

 守る人がボールに触れたらそこで終了になるので、攻める方の人はボールに触られまいと、蹴る足の左右を変える人もいます。「ドリブル名人」を目指して練習を続けてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

「はこの形」(2年生)

 今日は、実際に自分で箱を作る学習でした。先生が指定した長さの長方形を紙面に書き、それを切ってくっつけると、箱の形になります。(後に学習する「直方体」)
 
 同じ形の長方形の面が2枚ずつあることを確認しました。立体や面に関する知識が増えています。
画像1
画像2
画像3

「はこの形」(2年生)

 算数科で、立体についての学習をしています。今日は、自宅から持ち寄ったいろいろな大きさや形の箱について、6つの面を写し取ったり形ごとに分類したりする内容でした。
 次時以降は、実際に自分で箱を作る計画を始めます。立体や平面に対する興味が高まると良いと思います。
(画像は、2年1組、2年2組の様子です。)
画像1
画像2
画像3

「スーホの白い馬」(2年生)

 物語文「スーホの白い馬」の学習をしました。今日は、まず先生の範読を聞きました。長い文ですが、児童は静かに聞いていました。範読後は、初発の感想文を書きました。これから、場面ごとに内容を読み取る学習を進めていきます。
画像1
画像2
画像3

2年生の学習

 算数科の分数、国語科の物語文「スーホの白い馬」の学習をしました。
画像1
画像2
画像3

「自分の成長」(2年生)

 生活科の時間に、この一年間で自分が成長したと思うことを書き出してみました。領域は3つで、「学習のこと」「生活のこと」「体のこと」です。

 「かけ算九九が言えるようになった。」「身長が伸びた。」「朝ちゃんと起きれるようになった。」と、人によって内容は様々です。書き出してみると、結構たくさんあることに気付きます。

 先生から「○○君、□□ができるようになったんだね。」という声が出ると、周りの友だちからも、「そうそう、○○君、□□ができるようになったんだよね。」という声が聞かれました。お互いの頑張っているところも認め合える時間になりました。
画像1
画像2
画像3

「分けた大きさの表し方」(2年生)

 「分数」の学習に入りました。正方形の折り紙を折って、半分、四分の一などの大きさについて考えています。
 「1を○等分した一つ分を『○分の一』という」ことについて学びました。
画像1
画像2
画像3

「ボールけり遊び」(2年生)

 今日はボール(サッカーボール)に慣れ親しむ活動でした。
 
 一人が一つのサッカーボールを持ち、ドリブルしながらグラウンドを一周したり、キックしてカラーコーンに当てたりして、楽しみながら活動することができました。
画像1
画像2
画像3

授業参観(2年生)

 2年生は「えがいのひみつ たんけんたい 発表会」を行いました。町探検で見聞きしたことを、いろいろな方法を使って伝える内容です。 
 
 紙芝居、新聞、ペープサートなど方法はいくつかありました。今まで準備・練習してきたことを堂々と表現することができたようです。本番に強い2年生です!
画像1
画像2
画像3

「リハーサル」(2年生)

 明日の参観日で、町たんけんで見聞きしたことを発表する2年生。今日は、そのリハーサルをしました。探検した場所ごとにグループを組み、いろいろな方法を使って発表します。
 
 リハーサルが終わったあとに、先生が「明日はおうちの人がおられるので緊張すると思いますが、はっきりとした声で話すといいですよ。」と助言されました。明日の本番では、練習の成果を出して頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2

「跳び箱遊び」(2年生)

 跳び箱を跳んだり、上からジャンプしたりして、跳び箱を使った遊びを体験しています。子どもたちは、怖がることもなく楽しそうに活動していました。
 3年生からの跳び箱運動に繋がると良いと思います。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校経営方針

緊急時の登下校時の安全対策について

いじめ防止等のための基本方針

小学校休業等対応助成金について

学校給食費について

校内ふれあい相談窓口

広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007