最新更新日:2024/06/11
本日:count up10
昨日:153
総数:90017
瀬野小学校のホームページへようこそ!

音楽「かたつむり」1年生

 「かたつむり」の歌に合わせて、グループごとに身振りを考えて発表しました。
 体全体を使ってかたつむりになりきっているグループや、手でかたつむりを作って表しているグループがあり、楽しそうに歌いながら考えていました。
 身振りが出来上がった後は、みんなの前に出て発表しました。やっている子も見ている子も、みんな笑顔で楽しんで学習できました。
画像1
画像2

「ぶんをつくろう」(1年生)

 ひらがなの勉強と共に、文を作る学習もしています。主語は、「ひまわり」「からす」「へび」でした。
 「ひまわりが、さきました。」
 「からすが、とびました。」
 「へびが、ねています。」
など、思い思いの文を作って発表していました。楽しみながら、活動できています。上手に文章を作れるようになってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

食育「みてみよう!がっこうきゅうしょく」(1年生)

 5月24日に1年生は、みどり坂小学校から栄養教諭の先生をお招きして、食育の授業を受けました。学校給食がどのように作られ、どんな人が関わっているのかを動画や資料を見ながら学びました。
 実際に給食を作る際に使われている道具を持った子どもたちは、「大きい!」「重たいよ!」など、家庭で使う調理器具との違いに驚いている様子でした。多くの人が関わって給食が作られている様子を見て、子どもたちはさらに給食が楽しみになったと振り返っていました。
 この学習で子どもたちの給食についての理解が深まり、感謝の気持ちを持って残さず食べたいという思いが育ってくれるといいなと思います。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

「新体力テスト」(1年生)

 1年生合同で、体育館で新体力テストを行いました。今日は、「長座体前屈」と「立ち幅跳び」です。1年生にとっては初めて行う種目で難しかったと思いますが、一生懸命に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

「み」と「す」の学習(1年生)

 ひらがなの学習、今日は「み」と「す」でした。二文字とも二画のひらがなですが、曲線をきれいに書いて閉じる部分を作るのは、結構難しいようです。字形を整えるのが大変で、何度か書き直しもしていました。
 「み」の付く言葉、「す」の付く言葉もなぞったり書いたりしました。ていねいに練習して、使えるようになってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

「ひらいたひらいた」(1年生)

 音楽科の授業です。テーマは「おはなになってあそぼう」です。
 「ひらいたひらいた」の歌を歌いながら、個人やグループで花の様子を表現する活動もしています。笑顔いっぱいの活動です。
画像1
画像2
画像3

「公園探検に行ったよ 2」(1年生)

 春みつけの後は、公園の遊具で遊びました。
 上手に並んだり、交代しながら遊んだりしていました。
 おにごっこで元気に走り回っているグループもありました。
 とても良い学習になりました。
画像1
画像2
画像3

「公園探検に行ったよ 1」(1年生)

 生活科の学習で、学校の近くの公園へ出かけました。
 はじめは、公園の中にある春みつけです。
 花だけでなく、バッタやてんとう虫などの虫も見つけることができました。
 見つけたものは、ワークシートにたくさん書くことができました。
画像1
画像2
画像3

「ふたばが出たよ!」(1年生)

 先日種まきをした朝顔です。毎日水やりを続けています。最近芽が出て、ふたばになりました。1年生はとても大切に育てています。これからも水やりを頑張っていきましょう。
画像1
画像2
画像3

「わらべうたであそぼう 1 」(1年生)

 音楽科の授業です。とても元気の良い声が聞こえてきました。

 「おちゃらか」「なべなべ」などの昔からよく聞かれているリズムと歌です。実際に友達と手を取り合って、リズムに合わせて歌ったり動いたりする活動でした。とても楽しそうな表情です。
画像1
画像2
画像3

「ソフトボール投げ」(1年生と6年生)

 1年生と6年生のペア学年で、新体力テストの1種目であるソフトボール投げを行いました。1年生が投げる時は、6年生がお世話をしてくれました。1年生にとっては初めてのテストでしたが、6年生の応援を受けながら頑張りました。
 1年生が終わった後は、6年生同士で手伝い合って、テストを受けました。6年生の皆さん、お疲れ様でした。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

「やぶいたかたちから」(1年生)

 図画工作科の様子です。一枚の紙を手でちぎり、いろいろな形に造っていきます。ちぎる時は、ギザギザ、でこぼこ、くねくねなど、いろいろなちぎり方をします。それを車や魚、山など、自分のイメージするものに見立て、世界を造っていきました。
 静かに落ち着いて取り組む姿に、1年生の成長が感じられます。
画像1
画像2
画像3

「スタートの練習」(1年生)

 今日の体育では、グラウンドでスタートの練習をしました。先生の合図に従って、「位置について、ようい、ドンっ。」勢いよくスタートしました。50メートル走や、徒競走の時にも役立つことと思います。頑張って練習していました。
画像1
画像2
画像3

「自分たちでも、給食準備」(1年生)

 月曜日から、1年生の給食準備の仕方が少し変わりました。6年生に手伝ってもらいながらも、1年生自身も準備をするようになりました。
 食缶から食器につぎ分けたり、みんなの机に届けたりしました。いつかは、1年生だけで配膳できるようになることと思います。1年生、頑張って下さい。
画像1
画像2
画像3

「じゃんけん列車」(1年生)

 音楽科の授業です。校歌や今月の歌「さんぽ」などを歌った後は、「ゴー・アンド・ストップ」「じゃんけん列車」など、体を動かしながらの活動を楽しみました。みんなと関わり合い、触れ合いながらの活動は、ほんとに楽しそうです。
画像1
画像2
画像3

「う」「け」の練習(1年生)

 ひらがなの練習、今日の文字は「う」と「け」でした。手本からはみ出さないようになぞったり、形を整えて書く練習をしたり、「う」「け」がつく言葉を思い出したりしました。書けるひらがなが、毎日増えています。
画像1
画像2
画像3

「ボール投げの練習」(1年生)

 ボール投げの練習をしました。ボールは、Tボール用のクッションボールです。二人組でキャッチボールを中心に練習しました。前に出す足と投げる手を意識して、何回も練習しました。
画像1
画像2
画像3

「あさがおのたねうえ」(1年生)

 1年生は、2クラス合同で朝顔の種植えをしました。一人一人に自分の鉢があるので、ワクワクしながら取り組みました。土と肥料を混ぜ、植木鉢に入れ、種をまきました。これから毎日水やりをして、大きく育てたいと思います。
画像1
画像2
画像3

「いくつといくつ」(1年生)

 今日は「いくつといくつ」の学習をしていました。「6は□とΔです。」「5と7で☆です。」というパターンの問題にも慣れてきて、上手に解けるようになってきました。算数ブロックを使って、確かめをすることもできます。1年生は、できることやわかることが増えてきました。この調子で頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

「体力つくり運動」(1年生)

 「上体そらし」「上体起こし」などの運動に挑戦しています。「フッ」という声で勢いを付けながら、上体を反らしたり起こしたりしていました。粘り強く頑張っています。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007