最新更新日:2024/06/11
本日:count up2
昨日:153
総数:90009
瀬野小学校のホームページへようこそ!

「う」「け」の練習(1年生)

 ひらがなの練習、今日の文字は「う」と「け」でした。手本からはみ出さないようになぞったり、形を整えて書く練習をしたり、「う」「け」がつく言葉を思い出したりしました。書けるひらがなが、毎日増えています。
画像1
画像2
画像3

「ボール投げの練習」(1年生)

 ボール投げの練習をしました。ボールは、Tボール用のクッションボールです。二人組でキャッチボールを中心に練習しました。前に出す足と投げる手を意識して、何回も練習しました。
画像1
画像2
画像3

「あさがおのたねうえ」(1年生)

 1年生は、2クラス合同で朝顔の種植えをしました。一人一人に自分の鉢があるので、ワクワクしながら取り組みました。土と肥料を混ぜ、植木鉢に入れ、種をまきました。これから毎日水やりをして、大きく育てたいと思います。
画像1
画像2
画像3

「いくつといくつ」(1年生)

 今日は「いくつといくつ」の学習をしていました。「6は□とΔです。」「5と7で☆です。」というパターンの問題にも慣れてきて、上手に解けるようになってきました。算数ブロックを使って、確かめをすることもできます。1年生は、できることやわかることが増えてきました。この調子で頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

「体力つくり運動」(1年生)

 「上体そらし」「上体起こし」などの運動に挑戦しています。「フッ」という声で勢いを付けながら、上体を反らしたり起こしたりしていました。粘り強く頑張っています。
画像1
画像2
画像3

2年生と学校探検(1年生)

 生活科の時間に、2年生が学校探検に連れて行ってくれました。
 手を繋いで、14教室も説明をしながら回ってくれました。
 普段入れない放送室や業務員室の中に入らせてもらったり、校長室の椅子に座らせてもらったりと、とても貴重な経験ができました。
 次の学習では、連れて行ってもらった教室で見つけたものを振り返ったり、もう一度行きたい教室を決めてもっと調べたりしていきます。
画像1
画像2
画像3

「いくつといくつ」(1年生)

 赤色と緑色のおはじきを使って、数を数えています。「赤色のおはじきが○個と、緑色のおはじきが□個で、合わせて☆個です。」と、言葉で説明ができました。手の挙げ方も、上手です。みんな、算数科の学習を頑張っています。
画像1
画像2
画像3

「休憩時間の過ごし方」(1年生)

 先週から、1年生も朝休憩にグラウンドで遊ぶことができるようになりました。今朝は、うんていをしたり、ボール遊びをしたり、登り棒で遊んだり、飼育小屋の烏骨鶏を見に行ったりしていました。1年生の活動範囲が広くなってきましたね。
画像1
画像2
画像3

参観日(1年生)

 1年生にとっては小学校で初めての参観日です。1,2組とも国語科の授業でした。まずは、「あ・い・う・え・お」の口の開け方を確認して実際に発音することから始めました。その後は、頭に「あ・い・う・え・お」が付くようなことばを読みました。はっきりと、上手に読めるように練習していました。
画像1
画像2
画像3

「ねんどたいそう」(1年生)

 図画工作科の授業です。「ねんどたいそう」と題して、いろいろな形を作る際の手の動かし方を学んでいます。

 例えば「ぎょうざたいそう」では、適度な大きさにちぎったねんどを手でぎゅっとにぎってギョウザの形にしたり、「うどんたいそう」では粘土の塊を棒状に伸ばしていったりというようなやり方です。他にも、「おにぎりたいそう」「かんづめたいそう」などがあるようです。とても楽しそうに活動していました。
画像1
画像2
画像3

「『1年生をむかえる会』の練習」(1年生)

 5月2日(木)に、「1年生をむかえる会」が予定されています。1年生は、上学年のお兄さん、お姉さんにお礼の言葉を言います。今日はその練習をしていました。代表の人の言葉や、歌の練習をしました。当日が楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

「かずをかこう」(1年生)

 算数科の学習です。今日は、数字の数だけ絵に色を塗ったり、「1,2,3」などの数字を書く練習をしたりしました。算数の学習のスタートです。しっかり学んでいってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

「どうとく」(1年生)

画像1
画像2
 初めての道徳の学習は、「がっこうだいすき」というタイトルの教材です。教科書中の絵を見て、考えています。「わらっているかおの人」「こまっているかおの人」は、どんな気持ちなのか、じっくり考えて、自分の思いを発表し合っていました。


「はるがきた」(1年生)

 生活科の学習です。教科書の中の「はるのようす」の絵を見て、気付いたことを発表している場面でした。いろいろな人や動物、植物の様子に注目し、前に出てテレビ画面を指さしながら発表しました。春らしい様子がたくさん見つかったようです。
画像1
画像2
画像3

「歩行教室」(1年生)

 広島市道路交通局の方を講師としてお招きし、1年生を対象に「歩行教室」を行いました。自転車や車などの様子を見ながら、安全に横断歩道を渡る訓練をしました。

 信号が赤から青に変わるのを確認し、さらに左右の安全を確認してから渡ることを教わりました。実際の道路でも、学んだことを思い出して安全に歩行してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

「『つ』の学習」(1年生)

 ひらがなの学習が始まっています。今日は「つ」の練習です。「つのつくことば」を集めたり、ワークシートを使って字をなぞったりしました。これから一文字一文字ていねいに練習し、確実に読み書きができるようになっていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

「初めての外体育」(1年生)

 「前へならえ。」「なおれ。」などの基本的な整列の仕方や、座って先生のお話を聞く態度、準備運動の時の遊具の使い方などについて練習しました。これからの体育科の学習では、きまりを守りながら、楽しく運動していきましょう。
画像1
画像2
画像3

「線をなぞろう」(1年生)

 ワークシートを使って、線をなぞる学習をしました。直線、曲線、ジグザグの線、ぐるぐる巻きの線などたくさんの種類の線なぞりに挑戦しました。

 線がはみ出さないように気を付けるほか、えんぴつの持ち方や書く時の姿勢などについても教わります。学習の基本になる大切な内容です。しっかり学んで、上手に書けるようになってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

「グラウンドのきまり」(1年生)

 今日はグラウンドの使い方を知るために、担任の先生と一緒にグラウンドをぐるっと一周してみました。遊具の遊び方、坂道の歩き方、砂場で気をつけること、ルールなどについて教わりました。しっかりと覚えて、安全に、楽しく過ごしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

「初めての給食2」(1年生)

 今日の献立は、親子丼、ししゃもの唐揚げ、酢の物、牛乳でした。ししゃもも親子丼も、残さずパクパク食べていました。「めちゃくちゃおいしいです。」という声が聞こえました。
(画像は、1年1組、1年2組の様子です。)
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007