最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:56
総数:88829
瀬野小学校のホームページへようこそ!

「第1回学校運営協議会」(5/31)

 本年度第1回目の学校運営協議会を行いました。今年度は9人の皆さんに、委員をお引き受けいただきました。
 
 本年度の学校経営方針や学校経営計画(重点目標)について説明し、承認をいただきました。また、校内を回って授業参観をしていただき、児童の様子も見ていただきました。
 
 今年度、いろいろな情報を発信し、助言等をいただき、有意義な協議会になるように努めていきたいと思います。委員の皆さん、本日はありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

「芸術鑑賞会 2」

 子どもたちは今日を楽しみに待っていて、上演中も目を輝かせて見入っていました。本校の児童や職員も参加させてもらい、楽しい時間を共有することができました。心に残る鑑賞会になったことと思います。
画像1
画像2
画像3

「芸術鑑賞会 1」(5/29)

 芸術鑑賞会を行いました。愛知県から「TEAMパフォーマンスラボ」の皆さんにおいでいただきました。内容は「クラウンサーカス」という、楽しいサーカスショーでした。
画像1
画像2
画像3

「防犯避難訓練」(5/28)

 校舎内に不審者が侵入したという設定で、避難訓練を行いました。放送によるアナウンスで不審者の侵入がわかり、そこから児童の避難が始まる流れです。
 児童は、落ち着いて避難をし、不審者が確保されて引き渡されたというアナウンスで、訓練が終わりました。
 その後は、視聴覚教材を見て、訓練のまとめをしました。「災害・被害はいつ起こるか誰にもわかりません。『自分の命は自分で守ろうとする気持ち』を持っていて下さい。という言葉を心に留めておいてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

「防犯避難訓練研修」(5/27)

 明日の防犯避難訓練に向け、教職員で事前研修を行いました。
 不審者が校舎内に侵入したという設定で、教職員がどのように動き、児童をどう安全に避難させるかについて、実地に行うための研修でした。
画像1

「友達の輪」(1組)

 1年生から6年生までが縦割り班で集まって、一緒に朝活動を行います。年間5回程度行います。時間は、朝8:25から8:35までの10分間です。

 今回はその第1回目。班のメンバーで集まって自己紹介をした後、簡単なゲーム(じゃんけんゲームやしりとりなど)を楽しみました。次回からは、グラウンドや体育館でも体を動かして遊ぶ予定です。
画像1
画像2
画像3

「休けい時間の様子」

 気温が高い日が多くなってきましたが、休憩時間になると、たくさんの子どもたちがグラウンドに遊びに出ています。帽子をかぶり、マスクを外し、水分を補給しながら元気よく遊んでいます。
画像1
画像2
画像3

「読書タイム」

 朝の8:25〜8:35までの10分間は、全校で読書タイムの時間です。自分で選んだ本をじっくり読みます。1年生は、視聴覚教材を視聴しています。朝一番の、大切な時間となっています。
(画像は3年生・4年生の様子です。)
画像1
画像2
画像3

「第1回 クラブ活動(発足)」3

 ○バスケットボール・ドッジボールクラブ
 ○フットベースボールクラブ
 ○グラウンド球技クラブ  の様子です。
画像1
画像2
画像3

「登校班下校の訓練」(5/14)

 「登校班下校」は、天気が悪かったり、事件や事故があったりして、児童がばらばらで帰ることが危険であると判断された時に、安全に帰るために行う下校方法です。今日は、その訓練でした。
 放送によって、登校班ごとに集まり、集団で下校していきました。5,6年生のリーダーを中心に、整然と訓練下校が行えました。保護者の皆さん、地域の皆さん、ご協力をいただき、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

「第1回 クラブ活動(発足)」2

○室内遊びクラブ
○バドミントンクラブ
○卓球クラブ の様子です。
画像1
画像2
画像3

学校朝会

画像1
画像2
画像3
 学校朝会がありました。校長先生から「あいさつ・そうじ」についてお話がありました。

 
 新しい学年になって、1か月と少したちましたね。みんな、毎日の勉強や生活に頑張っています。私も毎日皆さんの様子を見ていて、成長していっているのがわかり、とても嬉しく思っています。4月の始業式では、頑張ってほしいこととして皆さんに話したことの中から、二つお話しします。

 まずは「あいさつ」です。あいさつというのは、人と人をつなぐ大切な方法の一つです。相手に伝わらなくては意味がありません。自分のほうから伝わる声であいさつをしたり、「ありがとう」という感謝の気持ちを伝えたりできるのが一番いいですが、せめて、相手があいさつをしてくれたら、相手に聞こえるくらいの声であいさつを返してあげてください。そして「あいさつ名人」になってください。

 二つ目は、「そうじ」です。そうじは、瀬野っ子が得意なことの一つです。学校に来られたお客様が校内を回られたとき、「本当に校内がきれいですね。」といつもおっしゃってくださいます。昨年、上手なほうきの使い方について話したのを覚えていますか。長ほうきを押してはくと、毛先がゆがんで壊れやすいので、横に引くように掃くと、ごみが取れてほうきも壊れなくてよいですとは話しました。

 今日は雑巾で拭くときについてです。私は、上手な拭き方を見つけました、両手で走るように拭くときもあると思いますが、このように拭くと隙間なく拭け、力も入りやすいのできれいになるという拭き方です。「己」という字なので、「おのれ拭き」「瀬野っ子拭き」と言っても良いでしょう。ぜひ、今日のそうじからやってみてください。


 その後、教務部の先生から、学習の三ヶ条についてについてのお話がありました。
「ベル着・聞き上手・整える」が身に付くよう、毎日の学校生活で意識して取り組めるといですね。

「第1回 クラブ活動(発足)」1

 本年度1回目のクラブ活動を行いました。4〜6年生の児童が、9つのクラブに分かれて活動します。
 今日は、部長、副部長、書記を決めたり、活動の見通しの説明を受けたり、その後少し活動をしたりました。一年間、ルールを守って、楽しい活動になるように頑張っていきましょう。
○手芸・小物作りクラブ
○器楽クラブ
○イラストクラブの様子です。
画像1
画像2
画像3

「休憩中の様子」

 ドッジボール、うんていなど、しっかりと体を動かしながら、楽しそうに過ごしています。
画像1
画像2
画像3

「耳鼻科検診」(5/9)

 春の健康診断の一つ、耳鼻科検診を体育館で行いました。3名の先生においでいただき、全校児童が検診を受けました。待つ態度がとても上手でした。
画像1
画像2
画像3

「1年生をむかえる会」1

 全校で集まり、1年生をむかえる会を行いました。まずは、1年生と6年生で手をつなぎ、入場しました。全校から大きな拍手が起こっています。
画像1
画像2
画像3

「1年生をむかえる会」2

 会が始まると、学年ごとに担当する役割を進めて、あいさつをしたり、歌を歌ったり、踊ったりしていきました。全校で、「瀬野小クイズ」や「もうじゅう狩り」などのゲームも楽しみました。終わりには、また1年生と6年生で手をつないで退場しました。

 どれも、1年生を歓迎する気持ち、わからないことは何でも聞いて下さいなどの、優しい気持ちにあふれるものでした。全校が笑顔いっぱいになれて、とてもすてきな会になりました。たくさんの準備をしてくれた各学年の皆さん、計画、運営、進行を担当してくれた計画委員会の皆さん、そして先生方、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

「5月スタート」(5/1)

 5月がスタートしました。新年度になって、もう1ヶ月経ちました。新しい学年、新しい学級にも少しずつ慣れてきました。明日は、「1年生をむかえる会」もあります。これからも、みんなで頑張っていきましょう。
画像1
画像2

PTA総会

 参観授業、学級懇談会の後は、体育館でPTA総会が行われました。PTA会長さんや校長先生のお話の後は、令和5年度の報告や令和6年度の活動について提案され、承認されました。その後は、役員決めなどをして下さいました。
 令和5年度は、大変お世話になりました。令和6年度も、よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

「明日は、授業参観、学級懇談、PTA総会の日です。」

 明日は、今年度初めての授業参観日です。その後は、学級懇談会、PTA総会と続きます。是非、ご参加いただき、お子様の頑張っている様子を見てあげて下さい。よろしくお願いします。

(画像は、1年生が粘土で作った「ギョウザ」です。)
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007