最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:153
総数:90008
瀬野小学校のホームページへようこそ!

「第1回 クラブ活動(発足)」3

 ○バスケットボール・ドッジボールクラブ
 ○フットベースボールクラブ
 ○グラウンド球技クラブ  の様子です。
画像1
画像2
画像3

「登校班下校の訓練」(5/14)

 「登校班下校」は、天気が悪かったり、事件や事故があったりして、児童がばらばらで帰ることが危険であると判断された時に、安全に帰るために行う下校方法です。今日は、その訓練でした。
 放送によって、登校班ごとに集まり、集団で下校していきました。5,6年生のリーダーを中心に、整然と訓練下校が行えました。保護者の皆さん、地域の皆さん、ご協力をいただき、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

「第1回 クラブ活動(発足)」2

○室内遊びクラブ
○バドミントンクラブ
○卓球クラブ の様子です。
画像1
画像2
画像3

学校朝会

画像1
画像2
画像3
 学校朝会がありました。校長先生から「あいさつ・そうじ」についてお話がありました。

 
 新しい学年になって、1か月と少したちましたね。みんな、毎日の勉強や生活に頑張っています。私も毎日皆さんの様子を見ていて、成長していっているのがわかり、とても嬉しく思っています。4月の始業式では、頑張ってほしいこととして皆さんに話したことの中から、二つお話しします。

 まずは「あいさつ」です。あいさつというのは、人と人をつなぐ大切な方法の一つです。相手に伝わらなくては意味がありません。自分のほうから伝わる声であいさつをしたり、「ありがとう」という感謝の気持ちを伝えたりできるのが一番いいですが、せめて、相手があいさつをしてくれたら、相手に聞こえるくらいの声であいさつを返してあげてください。そして「あいさつ名人」になってください。

 二つ目は、「そうじ」です。そうじは、瀬野っ子が得意なことの一つです。学校に来られたお客様が校内を回られたとき、「本当に校内がきれいですね。」といつもおっしゃってくださいます。昨年、上手なほうきの使い方について話したのを覚えていますか。長ほうきを押してはくと、毛先がゆがんで壊れやすいので、横に引くように掃くと、ごみが取れてほうきも壊れなくてよいですとは話しました。

 今日は雑巾で拭くときについてです。私は、上手な拭き方を見つけました、両手で走るように拭くときもあると思いますが、このように拭くと隙間なく拭け、力も入りやすいのできれいになるという拭き方です。「己」という字なので、「おのれ拭き」「瀬野っ子拭き」と言っても良いでしょう。ぜひ、今日のそうじからやってみてください。


 その後、教務部の先生から、学習の三ヶ条についてについてのお話がありました。
「ベル着・聞き上手・整える」が身に付くよう、毎日の学校生活で意識して取り組めるといですね。

「第1回 クラブ活動(発足)」1

 本年度1回目のクラブ活動を行いました。4〜6年生の児童が、9つのクラブに分かれて活動します。
 今日は、部長、副部長、書記を決めたり、活動の見通しの説明を受けたり、その後少し活動をしたりました。一年間、ルールを守って、楽しい活動になるように頑張っていきましょう。
○手芸・小物作りクラブ
○器楽クラブ
○イラストクラブの様子です。
画像1
画像2
画像3

「休憩中の様子」

 ドッジボール、うんていなど、しっかりと体を動かしながら、楽しそうに過ごしています。
画像1
画像2
画像3

「耳鼻科検診」(5/9)

 春の健康診断の一つ、耳鼻科検診を体育館で行いました。3名の先生においでいただき、全校児童が検診を受けました。待つ態度がとても上手でした。
画像1
画像2
画像3

「1年生をむかえる会」1

 全校で集まり、1年生をむかえる会を行いました。まずは、1年生と6年生で手をつなぎ、入場しました。全校から大きな拍手が起こっています。
画像1
画像2
画像3

「1年生をむかえる会」2

 会が始まると、学年ごとに担当する役割を進めて、あいさつをしたり、歌を歌ったり、踊ったりしていきました。全校で、「瀬野小クイズ」や「もうじゅう狩り」などのゲームも楽しみました。終わりには、また1年生と6年生で手をつないで退場しました。

 どれも、1年生を歓迎する気持ち、わからないことは何でも聞いて下さいなどの、優しい気持ちにあふれるものでした。全校が笑顔いっぱいになれて、とてもすてきな会になりました。たくさんの準備をしてくれた各学年の皆さん、計画、運営、進行を担当してくれた計画委員会の皆さん、そして先生方、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

「5月スタート」(5/1)

 5月がスタートしました。新年度になって、もう1ヶ月経ちました。新しい学年、新しい学級にも少しずつ慣れてきました。明日は、「1年生をむかえる会」もあります。これからも、みんなで頑張っていきましょう。
画像1
画像2

PTA総会

 参観授業、学級懇談会の後は、体育館でPTA総会が行われました。PTA会長さんや校長先生のお話の後は、令和5年度の報告や令和6年度の活動について提案され、承認されました。その後は、役員決めなどをして下さいました。
 令和5年度は、大変お世話になりました。令和6年度も、よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

「明日は、授業参観、学級懇談、PTA総会の日です。」

 明日は、今年度初めての授業参観日です。その後は、学級懇談会、PTA総会と続きます。是非、ご参加いただき、お子様の頑張っている様子を見てあげて下さい。よろしくお願いします。

(画像は、1年生が粘土で作った「ギョウザ」です。)
画像1

「眼科検診」(4/24)

 春の健康診断が始まりました。今日は眼科検診の日でした。クラスごとに検診会場に行き、並んで順番を待ちました。良い態度で検診を受けることができたようで、担当の先生からもほめていただきました。これからいくつかの検診を受ける予定になっています。
画像1
画像2

「表彰していただきました。」

 昨年度応募した「クルマのリサイクル作品コンクール」において、瀬野小学校が「団体特別賞」をいただきました。そして、本日、コンクールの主催団体より、表彰式を開いていただきました。

 6年生の4人の人が代表で賞状と副賞を受け取りました。キャラクターの「自動車リサイクル博士」も登場し、校内の児童とも触れ合う時間を作って下さいました。来校いただいた皆さん、どうもありがとうございました。
 
画像1
画像2
画像3

「避難訓練」(4/17)

 4月17日(水)に、地震後に理科室からの出火を想定した、今年度最初の避難訓練を行いました。担当の教員から、避難にかかった時間を知らされた後、避難の合い言葉「おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない」を守って行動することができたか確認しました。

 担当の教員の話の後に、校長先生からお話がありました。

「みなさんが新学年になって最初の訓練は、地震のあとに火災が発生したときに対する訓練です。これから一年間で何回かの訓練をします。皆さんは、放送をよく聞いて、火元を確認し、火元に近寄らないように避難をしなければなりません。放送の時、おしゃべりをしていて大切な情報を聞き逃していると、大きな被害が生じたり、人の命が奪われたりする恐れがあります。火事はいつどこで起きるか分かりません。また、災害の種類や被害状況によって、避難方法も異なります。
 今日の皆さんは、おしゃべりをせず、黙ってきちんと列になって避難をしてきました。とても一生懸命に訓練をしている様子が分かり、うれしく思いました。この訓練をきちんとやり遂げられる人が、いざというときに多くの命を守れる人なのです。避難訓練は、「命を守る訓練」であることを決して忘れないでください。」
と話されました。

画像1
画像2
画像3

「登校の様子」(上瀬野方面)

 気持ちの良い晴れ空の中、リーダーさんを先頭に登校していました。地域の方や保護者の方が見守って下さっています。今日も1日頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

「第1回委員会活動」3

 委員会によっては、実際に活動場所に移動して、仕事内容を説明してもらいました。昨年度も同じ委員会に入っていた6年生が、5年生にわかりやすく説明をする様子も見られました。

 ☆給食委員会、計画委員会、飼育栽培委員会の様子です。
画像1
画像2
画像3

「第1回委員会活動」2

 第1回目の今日は、委員長、副委員長、書記決めをした後、活動内容の説明を受けました。また、自分の担当する曜日や時間を決めました。

 ☆図書委員会、飼育栽培委員会、放送委員会の様子です。
画像1
画像2
画像3

「第1回 委員会活動」1

 5,6年生児童が6つの委員会に分かれて活動します。学校生活が安心・安全に、そして有意義に過ごせるように、力を発揮してくれます。
 5,6年生の皆さん、1年間よろしくお願いします。

 ☆計画委員会、保健体育委員会、給食委員会の様子です。
画像1
画像2
画像3

「登校の様子」(小浦地付近)4/16

 今朝も、リーダーさんを先頭に元気良く登校してきました。地域の見守りの方もあいつをしてくださっています。今日も1日、張り切っていきましょう!
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007