最新更新日:2024/06/18
本日:count up7
昨日:80
総数:113390

12月14日 戸山水族館の風景

 外は雪が降り続いていますが,戸山水族館は活気に満ちています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 今年度初雪

 今日からいちだんと寒くなりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月13日 花いっぱいプロジェクト2

 大休憩に,今年度2回目の花いっぱいプロジェクトを行いました。
本校では毎年,地域貢献の一環として,年2〜3回,日ごろからお
世話になっている地域の事業所に,プランターに植えたお花をお贈
りしています。

 合計30人ほどの児童生徒がボランティアで集まってくれ,プラ
ンターに花を植えてくれました。

 このプロジェクトには,毎回地域の方々にもお手伝いをいただい
ています。お手伝いいただいた地域の皆様,今回も本当にありがと
うございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 花いっぱいプロジェクト

 大休憩に,今年度2回目の花いっぱいプロジェクトを行いました。
 本校では毎年,地域貢献の一環として,年2〜3回,日ごろからお
世話になっている地域の事業所に,プランターに植えたお花をお贈り
しています。

 合計30人ほどの児童生徒がボランティアで集まってくれ,プラン
ターに花を植えてくれました。

 このプロジェクトには,毎回地域の方々にもお手伝いをいただいて
います。お手伝いいただいた地域の皆様,今回も本当にありがとうご
ざいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日 桜貼りボランティア

 大休憩に,桜貼りボランティアが行われました。

 今回児童生徒から集まった「ボランティア桜」の枚数は124枚!
 この「ボランティア桜」を,ボランティアの児童生徒が桜の木の貼
り付けてくれました!

 冬のまっただ中ですが,ボランティア桜は咲き誇っています!
 児童生徒の皆さん,ご協力ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 戸山水族館の風景

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 児童生徒朝会2

 本校では,児童生徒朝会と称して,小中合同で朝会を行っています。

 今回は小中の生活委員会からの発表でした。小学校からはあいさつ
運動について,中学校からは,掃除の仕方についての発表でした。

 (写真は中学校の発表です)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

112月7日 児童生徒朝会

 本校では,児童生徒朝会と称して,小中合同で朝会を行っています。

 今回は小中の生活委員会からの発表でした。小学校からはあいさつ
運動について,中学校からは,掃除の仕方についての発表でした。

 (写真は小学校の発表です)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 不審者対応訓練2

 不審者侵入に対し,児童生徒の安全を守るために,教職員が連携を図り
ながら迅速・適切に対応行動をとることができるようにすることを目的と
して, 不審者対応訓練を行いました。

 訓練にあたり,戸山駐在所長様と,安佐南警察署から2名の警察官の方
々をお迎えしました。

 訓練の後には体育館に集合し,戸山駐在所長様からの啓発のお話をいた
だきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12が6日 不審者対応訓練

 不審者侵入に対し,児童生徒の安全を守るために,教職員が連携を図り
ながら迅速・適切に対応行動をとることができるようにすることを目的と
して, 不審者対応訓練を行いました。

 訓練にあたり,戸山駐在所長様と,安佐南警察署から2名の警察官の方
々をお迎えしました。

 訓練の後には体育館に集合し,戸山駐在所長様からの啓発のお話をいた
だきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日 あいさつ運動

 この日の朝は4度。いよいよ冬本番になってきました。

 寒い中でも,あいさつ運動,頑張っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 すいすい班掃除2

 恒例のすいすい班掃除です。

 今週も,児童生徒が協力する姿を御覧ください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 すいすい班掃除

 恒例のすいすい班掃除です。

 今週も,児童生徒が協力する姿を御覧ください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日 戸山小中一貫教育校体験授業

 今日は,戸山小中一貫教育校体験授業の日でした。

 校区外から,本校に興味もってくれている子どもたちが参加してく
れました。

 6年生は,中学校1年生の理科の授業を体験しました。校区外から
参加した仲間と,本校の6年生が一緒になって体験授業を受けました。

 途中から戸山水族館に行き,「背骨のない生き物が何種類いるのか」
をみんなで探してスケッチしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日 「戸山パラーレ」2

 今日の放課後に,教員が「戸山パラーレ」を行いました。

 「戸山パラーレ」とは,授業研究の取組の一環で,少人数グループ
の交流会です。年に3回行うこととしていて,本日はその2回目です。

 教員は日頃から,自分自身で設定したテーマについて研究を重ね,
それをタブレットに記録しています。今日はその記録をもとに,授業
や研究の取組の交流を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月24日 「戸山パラーレ」

 今日の放課後に,教員が「戸山パラーレ」を行いました。

 「戸山パラーレ」とは,授業研究の取組の一環で,少人数グループ
の交流会です。年に3回行うこととしていて,本日はその2回目です。

 教員は日頃から,自分自身で設定したテーマについて研究を重ね,
それをタブレットに記録しています。今日はその記録をもとに,授業
や研究の取組の交流を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日 ブロック集会

 本校ではおよそ毎月一度,前期(小1〜4),中期(小5,6,中1)
後期(中2,3)の3つのブロックに分かれてブロック集会を行います。

 今月は,各学年の代表が,設定した11月の学習目標と生活目標につい
て,その取組内容や達成状況などを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 子ども安全の会

 平成17年11月22日に発生した矢野西小学校の事件を受け,子ども
の安全を考え行動する日として,広島市では毎月22日を「子ども安全の
日」とし,学校・地域・家庭において子どもの安全を守るための様々な取
組を進めています。

 とりわけ11月22日は,市内全小学校で取組を実施し,事件の風化を
防ぐとともに,事件後に一層強化された子どもの見守り活動等の子どもの
安全対策を後退させることなく,子どもを地域全体で守っていく体勢づく
りに取り組んでいます。

 今日の放課後は,「安全の日の会」を行いました。
 戸山駐在所長様から,不審者が家を訪ねてきたときの対処法についてお
話しいただいた後,いつも子どもたちの登下校を見守ってくださっている
所長様やガードボランティアの方々に,みんなで御礼のあいさつをしまし
た。
 
 いつも見守ってくださっている戸山駐在所長様,ガードボランティアの
皆様,地域の皆様,本当にありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 子ども安全の日

 平成17年11月22日に発生した矢野西小学校の事件を受け,子ども
の安全を考え行動する日として,広島市では毎月22日を「子ども安全の
日」とし,学校・地域・家庭において子どもの安全を守るための様々な取
組を進めています。

 とりわけ11月22日は,市内全小学校で取組を実施し,事件の風化を
防ぐとともに,事件後に一層強化された子どもの見守り活動等の子どもの
安全対策を後退させることなく,子どもを地域全体で守っていく体勢づく
りに取り組んでいます。

 本校では今朝,放送朝会を行い,木下あいりさんのご冥福をお祈りしま
した。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 「第72回“社会を明るくする運動” 作文・標語コンテスト表彰式

 この度,安佐南区推進委員会主催「第72回“社会を明るくする運動”
作文・標語コンテスト」の最優秀賞に,本校生徒の作品が選ばれました。

 これにともない,17日に安佐南区役所で表彰式が行われました。

 本校生徒の入賞作品を御紹介します。
 
     「自分を信じ 自分で踏み出す 新たな一歩」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校いじめ防止等のための基本方針

学校便り

5・6年生学力検査結果について

戸山小中学校9ヵ年のシラバス

お知らせ

広島市立戸山小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3722
住所(中学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3725
TEL(小学校):082-839-2006
TEL(中学校):082-839-2014