最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:65
総数:128912
八木小学校は「笑顔いっぱい!あいさついっぱい!明日も行きたいと思える学校」を目指します。

世界に歩み出した日本(6年生)

6年生は明治時代初期の日本の様子について学習をしていました。
画像1
画像2
画像3

世界に歩み出した日本(6年生)

画像1
画像2
6年生の社会では、明治時代に入って他国と結んだ不平等条約について学習していました。日米和親条約や日米修好通商条約の内容を確認していきます。

書写「伝統を守る」(6年生)

画像1
画像2
6年生の書写では、書き初めの練習に取り組んでいました。6年生の今年の字は「伝統を守る」です。みんな中心線を意識しながら手本をじっくりと見て丁寧に書いていました。

リモート陸上記録会本番(5,6年生)

画像1
画像2
画像3
17日(金)には、放課後にリモート陸上記録会が行われました。これまで練習してきた成果を発揮しました。50m走や走り幅飛び、走り高飛びの競技を、子どもたちは、自己新記録を目指して精一杯やりきりました。競技場に集まっての記録会はできませんでしたが、学校で行う記録会も大変充実した素晴らしいものでした。

青少協民児協挨拶運動

画像1画像2
今朝は青少協民児協挨拶運動がありました。八木地区の青少年健全育成協議会の方々、民生委員、児童委員の方々が、校門に立って挨拶運動をしてくださいました。毎回、ありがとうございます。今日も、子どもたちは地域の皆様に見守られて元気に登校しました。

ハードル走(6年生)

画像1画像2
6年生の体育では、ハードル走に取り組んでいました。一定のリズムで素早く跳べるように、意識をしながら練習に励んでいました。

平和について(6年生)

画像1
画像2
コンピュータ室では、6年生が総合的な学習の時間の中で、平和についてレポートにまとめる活動をしていました。インターネットや本で調べたことを元に、自分の考えをまとめていきます。

感嘆符 リモート陸上記録会の練習(5,6年生)

画像1画像2
今年度の陸上記録会は、リモート記録会という形で行われます。出場する5,6年生は、今日から放課後、運動場で練習をします。走り幅跳びや50m走の練習を先生のアドバイスを聞きながら、熱心に頑張っていました。

家庭科「家族のために作ったおかず」(6年生)

画像1画像2
6年生の家庭科「こんだてを工夫して」では、授業で学んだことを生かして家で作った料理についてみんなに発表していました。ほうれん草のごま和えやブロッコリー入りのスクランブルエッグなど、おうちの人に喜んでもらえるように工夫をしながら調理したようです。

歌舞伎や浄瑠璃(6年生)

画像1
画像2
6年生の社会では、歌舞伎や浮世絵など、江戸時代の町人文化について学習していました。6年生の自分たちがテレビドラマや映画、ミュージカルを好きなのと同じように、江戸時代の人たちにとっても歌舞伎や人形浄瑠璃などの芸能がとても興味深いものであったことに、納得していた様子でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

配付文書一覧

いじめ防止等のための基本方針

非常災害時の対応

シラバス(令和3年度)

広島市立八木小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-1
TEL:082-873-2010