最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:42
総数:129550
八木小学校は「笑顔いっぱい!あいさついっぱい!明日も行きたいと思える学校」を目指します。

餌やりバス

画像1画像2
餌やりバスのグループです。大迫力です。

グループごとに分かれて行動

画像1
先に買い物をしているグループです。

九州が

画像1
大分県が見えます。由布岳まで確認できました。

下松SAで休憩

画像1画像2画像3
みんな笑顔で休憩中です。

バスに乗りました。

画像1画像2
6年生はバスに乗り込み、無事学校を出発しました。
早朝より、たくさんの保護者の皆様に見送りにきていただき、ありがとうございました。

出発です。

画像1画像2
てるてる坊主のおかけで、最高の天気です。ありがとうございます!行ってきます!

出発式

画像1画像2画像3
?
出発式です。たくさんのお見送り、ありがとうございます。

6年生修学旅行 出発前 快晴です

画像1画像2
おはようございます。いよいよ出発の朝です。快晴です。1年生の皆さんが作ってくれた、かわいいてるてる坊主のおかげです。ありがとうございます。

運動発表会の練習(5,6年生)

画像1画像2
5,6年生の運動会の練習です。今日は運動場で旗を持っての練習です。ブルーの旗がとても綺麗に、はためいていました。昼から少し暑くなってきました。熱中症に気をつけながら、水分補給を頻繁にして練習を進めます。

運動発表会の練習(5,6年生)

画像1画像2
今日も5,6年生は外に出て、表現の練習です。今日は少し暑さが和らぎました。
一人技や二人技がとても上手にできるようになってきました。日を追うごとに、完成度が増してきています。

運動発表会の練習(5,6年生)

画像1画像2
5,6年生の運動発表会の練習です。先生の声に合わせて、隊形の移動をしていました。昼になるとグラウンドが暑くなってきますが、熱中症に気をつけながら、頑張ります。

エプロン作り(6年生)

画像1画像2
6年生の家庭科では、現在エプロン作りに取り組んでいます。今日は、エプロンのポケットを縫い付ける作業でした。いよいよ完成に近づいてきました。

てこを使って(6年生)

画像1画像2
6年生の理科「てこ」の学習では、理科室でてこを使って重いものを持ち上げる実験をしていました。子どもたちは、てこの力点や作用点の位置を変えて重い物を持ち上げるときの手ごたえの違いを調べます。

円の面積(6年生)

画像1画像2
6年生の算数では、円の面積の学習に取り組んでいました。円の公式を使いこなせるよう、たくさんの練習問題を解いていきます。

運動発表会の練習開始

画像1画像2
延期していた運動発表会の練習が始まりました。今日は5,6年生が体育館で表現の練習です。6年生がまずやってみて、最高学年としての姿を見せます。
換気を十分に行い密にならないよう注意して、感染症対策をしっかりと行いながら取り組んでいきます。

円の面積(6年生)

画像1画像2
6年生の算数では、円の面積について学習していました。何人かの子どもたちが、円の面積の公式を円周の公式を使って導き出す方法を、前に出て堂々と発表していました。

50m走のタイム計測(6年生)

画像1画像2
6年生の体育では、50m走のタイムを計測していました。運動発表会に向けて頑張ります。

国語「利用案内を読もう」(6年生)

画像1画像2
6年生の国語「利用案内を読もう」では、パンフレットとウェブサイトを比べて、その特徴や使用場面などの違いをワークシートにまとめていました。それぞれの違いについて、まずは自分で考えてみます。

四字熟語(6年生)

画像1画像2
6年生の国語の時間では、四字熟語について学習していました。子どもたちは自分の選んだ熟語をカードに熱心に書いていました。

社会のテスト(6年生)

画像1画像2
6年生は、ランドセルを机上に置き、衝立にして見えないようにしながら、社会のテストに取り組んでいました。みんな集中して問題を解いていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

配付文書一覧

いじめ防止等のための基本方針

非常災害時の対応

シラバス(令和3年度)

広島市立八木小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-1
TEL:082-873-2010